[萩の会]料理教室
1.日時 令和6年12月13日
2.場所 盛岡市上田公民館 2階調理室
3.講師 梅津末子
調理室に入ると講師の梅津末子先生のその姿は今日も事情によりありませんでした。
あとは今日もまた講師に頼らない料理教室になりました。
《洋食》
(1)パエリア風
(2)鮭のベニエタルタルソース
(3)スピナッチサラダ
(4)カブのスープ
パエリア風
はサフランのかわりに彩りにカレー粉を入れた炊き込みご飯になります。
様々なやり方があり具材はあらかじめ炒めてご飯が炊き上がってから彩り良く飾りつけました。カレー風味が微妙なパエリア風に仕上がりました。
鮭のベニエ
鮭のピカタを油で揚げふっくらした衣につつまれた中々思いつかない梅津先生のならではのレシピになります。
衣は、たまごをケーキを作る時の要領で 卵黄と白身と分けます。
黄身を用いバッタ液を作ります。
白身を用いメレンゲを作ります。黄身のバッタ液と合わせます。
これを切り身の鮭、全体にひたして揚げます。
この鮭フライにタルタルソースをかけます。ふっくらした鮭フライは、なかなかの絶品料理になります。
梅津先生がお休みなのを良いことに(笑)あまったバッタ液に、残ったパプリカやら玉ねぎをフライにしました。これに塩コショウをふりかけました。これが今日、一番美味しかったりして!
ベニエとは様々なお菓子、料理があるようです。西洋天ぷらになるかな?
スピナッチサラダ
洋風のほうれん草のおひたしになります。ここでもゆで卵の卵黄、白身を分けて黄身はこします。白身、ハムはみじん切りにします。
ほうれん草のおひたしの上に具材を彩り良く飾りつけます。
スピナッチとは
ほうれん草とは違う西洋野菜になる?和食だったらほうれん草のおひたし!洋食だったらスピナッチサラダ!う~ん
かぶのスープ
季節の野菜、かぶを使った旬のやさしいスープになります。