■鳥道楽■ネケネケ
鳥・面白いこと好きな心の中はoutdoor派の管理人。好きな言葉は塞翁が馬。
 




大変遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。



TOP画像は新しい年を迎えて少し緊張気味?のちゃう。
近頃パッチリ目で写真に写る頻度が少なくなってきているちゃうサンですが、
この写真では若い時と変わらず、綺麗なアーモンドアイが撮れました。





こちらはお日様のおかげでシマ模様がついてしまったものの、割とキリッとしたケンケン。
・・が、お腹の丸みが。要ダイエットかな?












さて。



年末に記載したとおり、
今年の年賀状は家の人間Kが作成した訳ですが





これです。


・・・

ちゃうサンに何をやらせるんだー(怒





あけおめ、って。あけたら危険。


と、言いつつ一応あけたver.を。
(自分の知人の方々にはこちらの年賀状を出しました)


はい、あけても何も無く。
ヨカッタ、ヨカッタ。

ちゃサンの足についているのは蹄(ひづめ)だそうです。
馬コスプレしてるらしい。


ケンケンのお腹にはちーさんバックルがついてます。何げに芸が細かいです。





実は以前にも、家の人間が年賀絵を描いた年がありました。

こちらはちゃうとちーさん↑
この時私は高熱でダウンしていました。







三が日~1月5日頃までのちゃう、ケンケンの写真をピックアップしておきます。




今年の三が日はとても温かくて過ごしやすく、なんとちゃうサン、2年ぶりにこの季節の水浴びを
要求したくらい。

(入れ物を傾けて飲みやすくしようとしています。が、実際にちゃさんが傾けると机の上が洪水になってしまうので
飼い主が傾けてやります。)


・・が、この日は

クチバシで水をつついてブルンブルンし始めました。


しばらくはつついた水のしぶきを浴びてとても嬉しそうだったんですが、ビタミン剤入りの水であるのと、
そこはやはりちゃうサン、歳なのでこの季節の水浴びは我慢してもらいました。

撤去。

床に水入れを隠した直後のちゃうさん。とても残念そうにじっと下を見つめていましたよ・・(ごめんね;)





一方ケンケンは

はぐはぐ

ちゃさんが水入れとたわむれているうちに自家製豆苗を独り占め。



が、

「・・・。  (まずいっち)」

どうも今回は育てすぎて茎に硬い繊維が入ってしまい美味しくなかったようです。
2、3本食してケンケンは豆苗を放棄しました。


ちなみにちゃサンの反応は

「なんぢゃ、これは。」
一口かじったきりで、その後は見向きもしませんでした、、

2羽ともグルメに磨きがかかったようです。

仕方がないのでこの豆苗は炒めて人間の食糧に。












こうして、元旦の昼下がりはゆったりまったりと暮れて行きました。
暖かい日でよかったね^^










今冬の換羽は去年のクリスマス頃から始まったのですが、1月の初めの週辺りでは
まだ新しい羽の鞘も見られず、部分的に羽が減っているものの綺麗な出で立ちでありました。

今はかなりボサボサでちゃうもケンケンも所々ツンツンしています。

毎日羽の手入れに大忙しのちゃう。

毎年恒例ながら、何もこんな寒い時に羽が少なくならなくてもいいのにね、、


↓は換羽で抜けた2羽の、一番長い尾羽。

これを見た限りでもケンケンの体がちゃうよりも大きい事がお解りになるかと思います。
只今の体重、ちゃう86g、ケンケン112g。
何故か今回は2羽とも体重がさほど減りません。






【おまけ画像1】
年賀絵として製作していたものですが、間に合わなかったので出来上がり次第の通常発表となります、、

とまっている木を描いて、色をつけたら出来上がる・・はず。もう少しかかりそうです。



【おまけ画像2】
ラッキョみたいなケンケン。

いや、球根かな?
水に浸しておけば冠羽の間から芽が出て花が咲くかもしれません。





飼い主の近況:

元旦のご挨拶が今までに無い位遅れてしまいましたが、家の鳥、ちゃう、ケンケン、
皆元気です。
WEB拍手よりご心配してくださった方々、長々と引っ込んでいてすみません。
飼い主、ようやく忙しさから解放・・となった矢先に体調を崩し今に至ってしまいました。



1月1日は毎年恒例、朝からシャンパンを開けておせち料理を食べました。


そしておみくじは

去年は凶でしたが今年は吉でした。


※せっかく戴いたコメントにもなかなかお返事が出来なくて申し訳ありません。
こんな更新状態ではありますが、今年もよろしくお願いいたします。




※多忙の為、コメント欄は当分の間外して置きます。
何かありましたらWEB拍手の方より宜しくお願いいたします。





っと来る記事があったらクリックして下さると嬉しいです。


web拍手を送る








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )