■鳥道楽■ネケネケ
鳥・面白いこと好きな心の中はoutdoor派の管理人。好きな言葉は塞翁が馬。
 





こんにちは、お久しぶりです。
昨年11月に改めてケンケンの誕生日の記事を作るよ、と言っておいて半年経ってしまいました・・
ごめんよ、ケンケン!



「ブログ更新する時間があるなら、もっと遊んでくれ」

そだね^^;




・・と、言いつつ。

かなり遅くなりましたが、誕生日記事を兼ねて、ケンケン特集記事をアップします。





昨年11月12日は、ケンケンの6回目の来家記念日でした。
初めて来た時と同じく、晴れ。
晴れ男のケンケンはやっぱりこうでなくちゃ。



いつもお世話になっている小鳥の病院が大変込み合っていた為、割と近所にある病院(院長先生が元横浜小鳥の病院勤務の方)で、
ケンケン、初めての違う病院での健康診断をしてもらいました。(サンゴも一緒です^^)



2羽とも異状なしでしたが
ケンケンの診断の結果が・・

「筋肉太りですね。」



何度この言葉を聞いただろう。


ケンケン、何処の病院に行っても言われる事は同じなのか。









行きつけの居酒屋さんのメニュー。



・・・左上の、どう見てもケンケン。



もふマッチョ。





フとそんな言葉が頭に浮かびました。
今後ケンケンのカテゴリーはこれでいきましょうか。

ダイエットしてもしても、食べたものが片っ端から筋肉に。
特に今の時期、初夏~秋は120g超えることもあるので要注意です。








他のオカメさんではあまり見たことがないタイプ・・と思ったけど考えてみれば、ケンケンの故郷には
ケンケンよりも更にマッチョタフな親戚達が縦横無尽に飛び回ってるんだろうな・・

















以下、アップしようとしたまま放置していた文章の抜粋です↓
(一部、ツイッターで公開済みのものです)


2017年9月20日 ·


先日入ったお店のメニューにあった、一番上の硬そうな肉の鳥の絵を見て
(家のケンケンみたいだなあ)
とぼんやりと感じてました。

彼はいつもの病院で健康診断に行くと(筋肉太り)と言われます。
今回初の別の病院に行った時も(筋肉太りです)と言われました。
食べたものが脂肪にはならず筋肉になってしまう体質だそうです。

一般のオカメインコよりも重く体が締まって体格が大きいのです。


これが投げたボール並の速さで部屋の中を飛び回る姿をご想像ください。

テニスボールの硬球が横をかすめていく感じ。

たまに顔に当たるとケンケンの爪痕がくっきりと頬につきます。

もし顔に引っかき傷があったら、それはケンケンの蹴りによるものです。
怖いことがあると飼い主の顔に飛びついてくるので^^;





写真の様に丸い腹なので普通に脂肪太りかと思っていたんですが、病院の先生がお腹の羽をめくって(このお腹~胸の部分は全て筋肉です)と、赤黒い素肌(ヘモグロビンいっぱいの赤肉)を見せてくれました。

(あ、ここに少しだけ脂肪がありますね)と、脇のところに小指の爪より小さな白っぽい肌色が。
有ってもなくても分からないくらいの微量な脂肪。


その時もぼんやりと焼き鳥の部位が頭に浮かんでしまった飼い主でごめんね、ケンケン。


脇に脂肪・・・赤い筋肉・・
着ぐるみ着てるからさっぱり解らんね。





そんな筋肉ケンケンの最近のマイブームがコレ。
怒りのちゃぶ台返し≒エサ入れぶん投げ(クリックするとyoutubeに飛びます)


先輩ちゃうサンがエサが足りない時に怒って餌箱を持ち上げて下にゴトッと落としていたのを見て育ったケンケン。
何故か今になって真似し始めたわけですが・・
彼は力が強いので、落とすというよりも叩きつける感じ・・既に2つの餌箱を割っています。

今回はたまたま録画できたものを載せましたが、もっとすごい時はカゴの側面にぶち当てて、そのままエサ入れが激しくバウンドして戻ってくるという・・ケンケンにも危険なので今はエサ入れの位置を変えて投げにくくしております。)

勿論ぶん投げたエサ入れの中のズプリームペレットは床網の下にほとんど落ちてしまうのですが・・・
・・後で見たら、落ちないで側面にひっかかっていたペレットをかじっている彼の姿が(^^;


私が外出する間際に必ず餌箱をぶん投げます。怒ってます。外出する私への抗議の様です。









彼は去年、ほぼ1年間続いた度重なる工事の為に怖がりになってしまいまして・・
しばらくはどこに行くのも私にピッタリ付いてきたので(塗料の匂いが危険なので外出の時もキャリーに入れて持って行ってました。
お店の中で突然歌いだして焦ったことも、、)その癖から抜け出せないのもあるのかな。






画像はツイッターにアップしていた解体工事(こちらは7月半ば~今年2月末まで)の時のものです。
サンゴは家に来て1ヶ月半位。
住んでいる所の改装工事が6月前半に終わり、やっとお店で預かってもらっていたサンゴを引取りに行ったかと思ったらまさかの
目の前のアパートの解体&新築工事。

その間ずっと、重機が動かなくなる時=工事の方々のお昼休みに合わせてベランダへGO!
工事の方々のお昼休みに合わせて日干ししてました。


家の鳥も工事の騒音、建物が崩壊する場面を見て大騒ぎしてましたが、下の階の小さいお子様たちが・・クレーンで元アパートがメリメリと破壊されるたびに可哀想に、怖がってる声、泣き声が聞こえてました。(ちなみにそのご家族、数ヵ月後、工事真っ只中に引越しされてます)




去年は本当、工事続きな年だったね、、
2月末、ようやく新築工事も終わり、やっと静寂を取り戻しました。
・・1年近く工事の時間に合わせての行動、待機、外出の制限、騒音・異臭など予期しない事件ばかりで流石にくたびれましたー、、



ケンケンの良さが6年目にしてようやく解ってきたのです(遅いですね、、)
そういう意味では、(かなり)辛かった工事の時間、今は喉元すぎれば・・と言うのも勿論あるのですが、ケンケンの可愛さを再認識できるきっかけとなったので、有難い出来事だと思うことができるようになりました。




さて、その後撮ったキレイめケンケンの画像を。




余裕の微笑み。男らしいです。


















同じ時に写したサンゴ。冠羽が筆毛みたい。






























【おまけ】

飼い主、去年末からランニングを始めました。とは言っても、今までも空手道場に行く時に4キロのザックを背負って駅まで走ってるし(走らないと遅刻するから)、丹沢山系を走りまくってるので、全く走った事がない訳では無かったんですが・・
・・・・何も荷物をもってない状態で走った事が無く。

最初は苦戦しました(意外かもしれませんが、荷物を背負って走るのに慣れていると上半身が軽すぎて、安定しなく走りにくい)
本屋さんで、いろんなランニングの本を立ち読み、その中で1つとても気に入った本(青学の本でした)があったので購入。

本を開いたらいきなりこれが






ケンケン!?

・・そうだったんだ・・流石だ、ケンケン。

このアドバイスのおかげで一気に走りやすくなりました。ありがとう、青学コーチ。ありがとう、ケンケン(笑




サンゴ「次回はサンちゃんの記事だって。」

全く仲良くないのに仲良く見えるお二人さん(笑








っと来る記事があったらクリックして下さると嬉しいです。


web拍手を送る




コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )