レーダー探知機が原因不明の再起動を起こしていたので、ソケット触ったら電源入ったり切れたり
配線が断線してたので配線をやり変えました。
75Vにセットだった直接配線キット(抱き合わせ販売されていた)を使ってオーディオ電源より引っ張ってきました。
ETCと空気圧モニターとレーダー探知機で蛸足配線化してます。(各々の電力は1Wもないので合計でも1Wあるかないかなので問題はないです)
ギボシとエレタップではなくファストン端子で分配配線したいなあとも思いますが、狭いところを弄るのが面倒なので
途中分配するのがすごい面倒です。
メーカー側もETCとか後付けで付ける電装品があるの分かっているなら、分配化しておいてもいいかと思うのです。
エレタップとか接続すると銅線切断の恐れがあるので使いたくはないです。
最悪はヒューズから取るのが一番安全(配線を傷付けないので)なのですが
配線が断線してたので配線をやり変えました。
75Vにセットだった直接配線キット(抱き合わせ販売されていた)を使ってオーディオ電源より引っ張ってきました。
ETCと空気圧モニターとレーダー探知機で蛸足配線化してます。(各々の電力は1Wもないので合計でも1Wあるかないかなので問題はないです)
ギボシとエレタップではなくファストン端子で分配配線したいなあとも思いますが、狭いところを弄るのが面倒なので
途中分配するのがすごい面倒です。
メーカー側もETCとか後付けで付ける電装品があるの分かっているなら、分配化しておいてもいいかと思うのです。
エレタップとか接続すると銅線切断の恐れがあるので使いたくはないです。
最悪はヒューズから取るのが一番安全(配線を傷付けないので)なのですが