キャノンのストロボ買ったら動作しないジャンク品でした
5Dと1nRSに使う用に買ったんだが
キャブのオーバーホールからスーパーカブが戻ってまいりました。
ノーチョークだとかかりませんでしたけど、チョーク引くとちゃんと掛かりました。
破損部品やちんばなミラーを交換し、キャブOHでお金はかかりましたけども
あとは風防とリアボックスとか買ったらカブ関係のメンテナンスは終了。
でも地味にリアボックスとボロボロのグリップどうするか悩んでます。
そのまんまです。
瓶とかバケツとか裏返すより寝っ転がらすほうが中が早く乾きます。
こうやって裏返すより
こう横にしたほうが早く乾きます
理屈でいえば裏返したほうが水滴が下に落ちるから早く乾きそうな感じですが、
ある程度の水滴は表面張力で落ちてこないのと、中身の空気が入れ替わらないので案外乾きません。
横にすると水が下にたまりますが、たまる下側以外は乾いてます。
水がたまったら、たまった水を出して、また横に置いておく
1時間ないし、30分程度おきに二回程度たまった水を出すと裏返したやつよりは早く乾いています。
裏返して早く乾く場合、下から中に風が入りやすい状態かと思います。
地味にこれ洗ったペットボトルで何回もやって、飲み口下にしたやつより横にしたやつが早く乾いていたので
おそらくこういうことだろうという推論です。
歩いていたか部屋に寝ていたか、大きい蝶が飛んできた。
蝶の色は茶色で右隅?にくすんだ赤が入っていた。
大きくて恐ろいのと嫌な感じがしたので追い払おうとして、蝶がカーテンの裏に歩いて行って一番下まで降りてきて
顔めがけて飛んできた。
この記事を書いた後にリンク先が間違っていたらしいので、訂正メールが来ました。
今度は売り切れ表示とか出なかったのでひとまず安心
もうね、高かろうが最後のチャンスだと思って家に帰ってすぐ注文したね
店に在庫はねえから
リモコンと特に使用用途のない縦グリ買い忘れたけどまあいいや。(一応無印のとは違いバッテリー2つ搭載できる)
無印はどうせ捨て値だろうしこのまま二台運用ですね。
ヤマハのマニュアル(YZR、MT、XSRシリーズの末弟)の125㏄は欧州では発表になっていますが、国内仕様の車両は並行輸入車以外なし
メイトも生産終了してMT25以下にはスクーターしかない。
雑誌では、これらが今年秋(2023年秋)に導入されるとかありますが、問題は価格ですね
二輪市場が冷え切っていて、需要もほとんどないので高額になるのは必須だと思う
雑誌の受け売りや拾い読みだが、クラス以上のスペックらしいが、うーんと唸ってしまう。
欧州価格を換算すると60万後半にはなると思う
欲しくても50万円台なら頑張って買えるけど、60万はちょっと財政的には厳しい
cbr125やgxr125は40万~50万ぐらいなので、価格的にライバルより高いと負けると思うが
KTMの125のデュークは70ぐらいだったか?
cbr125やgxr125はシグナスを買う際候補にしていたバイクだが高いし、利便性と駐車時の候補から消去法でシグナスになった。
結果的に燃費があんまりよくないのと期待してた積載容量が少なく後悔したという点も
スクーターが万能すぎるのでこのまま
初めに買わないと買い替える動機というのがない。
手放すのは簡単だが同じのを手に入れようとするとハードル高くなるのは車でもあるある
バイクも趣味の乗り物なので高級車だ
懐中電灯の球が切れたわけでもないですが、注文できるか見てみましたが、生産終了のため不可とのことでした
仕方なくLEDの懐中電灯を購入しました
単一電池を使う懐中電灯なので、長時間点灯できます。
別の日にホームセンターに置いてないか確認しましたら、LED電球がおいてましたので購入。
一応それぞれを点灯させて確認。
ハロゲン
BF-113ナショナル時代のやつ
フィラメントの形状が映っています
一番暗いですが色味は見やすいです
ハロゲン電球型LED
エルパとかから出ているLED交換電球
灯体が電球なので中心部は明るいが他は暗いです。
明るさは二番目
しぶしぶ買ったパナソニックのLED電灯
結構高かった
BF-BG41K-W
明るいところと暗いところの差が弱いので電球と似た感じ
明るさは一番明るい
個人的に言えば、ハロゲンの色味が一番好きなのでこの色味でのLEDランプがあればちょうどいいですが
車もバイクもLEDになって明るいですが、色温度が高いので(4500~5100Kくらいか?)状況により見ずらい場合もある。
雨天時とかは特にそう
色温度が高いほうが精悍な感じが出ていいのですが実用面でいえばよくないのが本音。
3500~4000Kの色温度のLEDで車バイクは作ってほしい感じはある
ちなみにさんざん言われていますが、色温度が高いのと明るさは別物なので注意です。
明るさの単位などもケルビン以外に、ルーメン、カンデラ、ルクスとあるのも複雑です
ケルビン:色味
ルーメン:発光体から出る光の量
カンデラ:ピンポイントの明るさ
ルクス:1m^2あたりの光の量
用途によってどれの単位で選ぶのがいいのかがあるので、一概にこれがいいこれはダメと言い切れないのですが、
買おうとしているLEDが用途に合った明るさを表記しているかを見たほうが早いですね
最近の100V交換型LEDについては、規格団体が基準を決めているのではずれはないと思いますが、旧型の在庫処分や安いやつだと直下しか照らさず灯具と合わず暗い!となるので照らし方も重要だったり。
ホムセンに在庫なしサイズで面倒だったが、備後から2時間掛けて2りんかんへ行きバッテリー購入
注文するのも年末なので在庫がありそうなところへ
道路での異常を見つけた際に通報するダイヤル
#9910
対応物は、道路破損、倒木、落石、落下物、標識などの破損、はねられた動物の死骸
参考URLより引用画像
異常を見つけて電話する前に確認することは道路の異常内容と場所
住所や、道路番号、または目標物(店舗や公共施設)を覚えるなりしておきます。
電話を掛けると、住所を確認されるので住所と道路番号(国道番号か県道番号)を聞かれるのでそれを答えます。
場合によっては道路番号がわからない場合は住所と目標物のみでいいと思います。
吾輩の場合は猫の死骸でしたので、その旨つたえました。
道路について状況を確認されるので、通行に問題あるかどうかと、死骸の場所を連絡して終わり。
連絡例『○○県○○市○○町の国道or県道〇×号線に、猫の死骸がありました。近くに△△△(目標となる店舗施設、バス停などなど)があります。』
猫が死んでるの見るとちょっと悲しくなります。
これ以上轢かれてぐちゃぐちゃにならないように、路肩に寄せましたが、体の硬直具合を見ると一日以上もしくは轢かれてすぐな感じでした。
野良猫とはいえ、だれも手を伸ばさないって思うと悲しい世の中よな
参考URL
道路緊急ダイヤル
https://www.mlit.go.jp/road/dia/
OMデジタルソリューションからmk3購入案内がありましたが
家のwifiを買い替えました。
大昔にはバファロー使ってましたが、すぐ壊れて不安定だったので途中から吾輩がNECのルーターに変更してからはずっとNECです。
安定してつながりますしね。通はヤマハのルーターだそうです。
愛用しだしたのは、無線子機があった時のモデルなので相当古いです。
今までのモデルはWPS2に脆弱性があるのと、アンテナが2アンテナなので新しいモデルに変更することに
最下層モデルだったので性能的にはあんまりよくなかった。
やっぱ4アンテナ以上じゃないと通信が安定しない。
ようやっと光ファイバー回線になったので新しいルーターに入れ替えました。
ただ面白いことに、光回線とADSLが混在しているときにうちがADSLだった時でも十分な速度出してました。
我が家だけADSLだったので道路でいえばバイパス開通後の平行道路みたいな感じです。
回線引っ張ったときも同じように動画見れるくらい早かったです。(GYAOがたまに旧アニメ全話配信してたり、youtubeがアングラ動画サイト時代・・・。)
逆に光が入る前のADSLのときはものすごく遅かった。速度で1Mぐらいしか出てないときもあった。
一個上のWG2000シリーズが4アンテナだったので、それをチョイス。
WG2600HP4
二階建てとか広めのマンションならこれぐらいで十分でしょう。大人数になるとWXの6000シリーズ以上でメッシュ機能使うのがよいと思います。
ちなみに前の機種
WG1200HP2
電波が届かなければ、もう一個買ってメッシュ機能を使用しようかと思いましたが、
かつての自室での通信と親PCのある部屋で接続確認しましたが十分でした。
ガンガンする場合はもちろんLAN有線接続のほうがいいと思います。
設定が必要かと思って操作しましたがモデム側の処理が終わっていたため不要だった模様。
モデムリセットした場合に行える感じでしょうかね?
(購入機種)
WG2600HP4
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg2600hp4/
(前使用していた機種)
WG1200HP2
https://www.aterm.jp/support/wg1200hp2/index.html