* ば ん ご は ん *

空は高く街は広いまま それが何故だかは判らないけれど

5月11日めかじきの漬焼

2011-05-11 21:19:40 | 魚介類
*めかじきの漬焼

少し振り塩して置き、
キッチンペーパーで水気を切っためかじきを一口大に切り、
胡椒を振ってタレに漬け込みます。
タレはボウルに大蒜醤油と酒、味醂に、
微妙に切って余った大根があったので
添え物用におろしたついでに、
おろし汁を加えてみました。
加えてないバージョンを作ったことがないので、
効果の程は良く判らなかった…。
一緒に小口切りにした葱も漬けてみました。
暫く漬けためかじきに片栗粉を軽く塗し、
熱した胡麻油少量で焼きます。
片面に焼色がついたら裏返し、葱も入れ、火が通れば完成。
大根おろし汁の所為かは不明ですが、
臭みもなくふっくら仕上がりました。

「たっちゃんはたっちゃん、かっちゃんはかっちゃん」
改めて名言です。

5月10日チキンステーキ丼

2011-05-10 21:02:47 | ごはんもの
*チキンステーキ丼
*キャベツと大根の味噌汁
*大根とパセリのマリネサラダ

来ると思わなかった来客の為、自分の分とは別に料理。
フライパンにオリーブオイルでガーリックチップスを作り、
大蒜を取り出してキッチンペーパーで油を切ったら、
きつめの塩胡椒して片栗粉を塗した鳥腿一枚を
同じフライパンで皮目からかりっと焼き、裏返して火を通す。
必ず水分と油をキッチンペーパーで取り除きながら焼く。
器にごはんを盛って置き、野菜等を好みで添え、
肉が焼き上がったらご飯に乗せ、
またそのままフライパンに大蒜醤油と酒を入れて沸騰させたものを
上から回しがけ、ガーリックチップスと
今日は大根葉を散らして出来上がり。
自分は先に済ませたし面倒だったので
非常にシンプルなもので提供しましたが、
食べ終わってからダイエット中だったと言うのはやめて下さいよ。

最近マリネサラダやピクルス、浅漬ばっかり作るのは、
「ツンと来ないお酢」が結構ヒットだったので。
因みに添えてある紫色のは、
紫甘藍と一緒に大根を漬けたら非常に綺麗に着色しました。


5月10日大蒜焼飯

2011-05-10 00:00:14 | ごはんもの
*大蒜焼飯
*大根の味噌汁
*人参とセロリと大根のマリネサラダ
*紫甘藍と大根の浅漬

常備野菜や残り物だけで作りましたが、
ワンプレートにすると何かカフェっぽいかも。
炒飯と言うよりは焼飯って感じでした。
冷えた残りごはんに、
塩胡椒した溶き卵を混ぜ合わせ、
フライパンで刻み葱と大蒜スライスに火を通し、
香りが立ったらごはんを投入。
パラパラしだしたところで、
短冊切りにしたハムと一口大に切った青梗菜を入れ、
米の水分が飛んだら大蒜醤油を回しがけ、
更に少し炒めたら完成。
刻みパセリと煎胡麻を振りました。

あ、
後々のために、材料別にカテゴライズしてみました。
なかなか疲れました。

今日の一言。
新八ミラクルすげー!
いやジャンプ今日買ったんです。

5月9日豚バラと人参とセロリのマリネサラダ

2011-05-09 22:06:37 | 野菜
*豚バラと人参とセロリのマリネサラダ
*大根の味噌汁

豚バラスライスを、あの、
カリカリベーコンを作るのと同じ要領で、
自身から出る油でパリパリの揚げ焼に。
判らない人は美味しんぼを読もう。
何巻か忘れたけど。
松川さん(社会部)が米人の奥さんの従姉に、
「典型的なジャパニーズハズバンドね!」
と言われたくなくて頑張った、
と思いきや何か目玉焼論争に統合された話?
確か。違うっけ?

まあそんないわくのある豚肉と、
マリネは細切った人参とセロリに塩して少し置き、
更にクレイジーソルトと粗挽胡椒、
オリーブオイルを少々と酢で和えて、
冷蔵庫に保存してた物です。
肉を焼いている間に、プチトマトとパセリを
合わせて和え、
今日は最近売り出してるらしい
スイートピーレタス(?何か葉がひらひらして素敵)
の上に乗せました。



近況ですが、
お酒をある程度飲んで、更に湯船にある程度の時間浸かるのは、
本当に生存確率を下げる行為なんだろうなと、
ちょっと実感しました。
いや大丈夫ですけど。

5月7日スリカレー

2011-05-07 22:39:08 | カレー
*スリカレー
*セロリ、紫甘藍、胡瓜と茗荷の和風ピクルス
*スモークサーモンと菠薐草と茸の豆乳パングラタン

スリカレーはスリランカのカレー。
スパイスセットを前に貰っていたので、
猫サバもどうにか退院し一安心したしで、
ゆっくり時間掛けて作ってみました。
セットの内容はホールスパイスに
カルダモンとシナモンとクローブ、
カレーリーフとレモングラス、スクリューパイン。
パウダーはカレーパウダーとターメリックパウダーとチリパウダー。
カレーペーストとそれを使ったカレーのレシピがついていたんですが、
気にせずかなり我流で作りました。

まずは材料をカット。
野菜類の皮を剥き、
馬鈴薯は4~6分割程度、
エリンギは7㎝程度に拍子切。
人参、セロリの茎、ブロッコリの茎は1㎝角。
玉葱、大蒜、生姜はアッシェ。
鶏胸を大きめの一口大。

人参・セロリ・ブロッコリ、馬鈴薯をコンソメで煮ます。
火が通れば馬鈴薯を取り出し、
残りをスープごとフープロでペースト状に。

玉葱・大蒜・生姜はオリーブオイルと少しバターで、
お約束通り玉葱が飴色になるまで炒めます。

野菜ペーストを玉葱達に合わせ、
今日は人参ベースの野菜ジュースを少々混ぜ合わせました。

他の鍋で、
ホールスパイスをサラダ油で弱火でゆっくりと炒め、
香りがしっかり油に移ったらスパイスを取り出す。
そのまま、塩胡椒して小麦粉をはたいた鶏を
表面に焼色がつくまで中火でしっかり炒めます。
ホールのカルダモンは初めて使いましたが、
弾けないよう切目を入れるとの注意書があったので、
そこは従っとく感じで。

鶏の鍋に野菜ペーストを合わせ入れ、酒少々と水を足し、
弱めの中火に掛けながらパウダースパイスを半量混ぜます。
ここでセット以外にも少し、
コリアンダーとナツメグと、ホットガラムマサラ、
オレガノやタイムを増量。
あと揚がり切ったホールスパイスも何かもったいないので、
紙製のお茶パックに入れて鍋に放り込みました。

上記鍋がぐつぐつしたら弱火にして、
また別に、残りのパウダーをフライパンで
香りが出るまで空煎りしてから鍋に加え、
馬鈴薯も鍋に戻し、隠し味に醤油を小匙2杯程度。
味を見て塩を足しました。これは好みだと思います。
そこからじっくり煮込んで完成。



多分、本当のスリカレーとは別物だと思うんですが、
とても美味しかったです。来客にも好評。

あとは豆乳の残りでパングラタンと…、
そして野菜のピクルスは近頃はまって作ってます。



ここのとこ何故か、有難いことに沢山花を頂きます。
父親の会社に何故かある温室からも、
薔薇をいくらか貰ったのですが、
薄紅の大輪と、黄色のミニ。
確かに美しい花ですよね、薔薇。
この季節の薔薇は、やっぱり正岡子規。

「くれなゐの 二尺伸びたる 薔薇の芽の 針やわらかに 春雨の降る」






5月5日牛肉と野菜の和風ペペロンチーノ

2011-05-05 22:25:15 | パスタ
*牛肉と野菜の和風ペペロンチーノスパゲティ
*人参、セロリ、若布、ベーコンのコンソメスープ
*馬鈴薯と新玉葱、ベーコンと菠薐草のチーズスパニッシュオムレツ

全部名前が長い。て言うか材料並べただけ。
ネーミングセンスの無さに定評があります。

結構野菜を買い置きしていたので、
ペペロンチーノにもブロッコリ、春甘藍、
エリンギ、紫甘藍をたっぷり。
サラダを作らなかったので、他も野菜を多めにしました。

前日は私の自宅の1Fを使って、
両親がお友達と宴会をしにやって来ていたので、ちょっと残り物で
仕出しをしたり、託された生餃子を焼いたり、
サーモンや〆鯖を盛りつけたり。
残った餃子を貰ったら、お友達が作って下さったものだそうで、
他の家の餃子って初めて食べたけど美味しかった。
そして一緒に甥っ子を連れてきたのを預かってお泊まり。
主に来客が面倒を見てました。ゲームしてただけだけど。
夕食も朝食もちゃんと食べて、お風呂や歯磨きも
良く言うことを聞くので、
トリコのOP動画をさんざん観させられたくらいは
大目に見ます。可愛いです。
子供は好きな物に対して、
大人にはあり得ない集中力出しますよね。
そう言えばその年頃には確かに、
あんな風に時間が流れていたよなって、
甥っ子を見てるといつも思います。
姪っ子もすぐ大きくなるんだろうなぁ。

そしてこどもの日は、甥っ子が言うにはルフィの誕生日らしい。
けど私にとっては千堂武士ズバースデイ。おめでとう千堂さん!

かなり家族と過ごしたGWでした。

5月3日家飲み

2011-05-03 22:11:56 | シチュー
*豆乳のホワイトシチュー
*ガーリックトースト
*オニオンドレッシングのチキンソテー
*茹海老の葱ナンプラーソース和え
*青葱と甘藍と豚バラの香味炒め
*牛脛のワイン煮込

家飲み。


前々からチキンのシチューをリクエストされていたので、
いつも通りほぼ豆乳のホワイトソースで。



その他のつまみは、レタスを沢山用意して、
巻いて食べたりしてました。
お土産にちょっとした花を頂いたり、
ゴルフの話を聞いたりして、
何か、こいつ私を置いて大人になったんだなーと。
もう部下メガネじゃないっす。

その他GW前半は、メーデーに母親の還暦祝いと兄の誕生祝いしたり。
猫サバもだいぶ良くなって、退院間近になって安心しました。

確保でもなく処刑でもなく殺害。
って言うのが実感を伴わないように育って来たんだなと。