若田部昌純『解剖アベノミクス』を(仕事の必要で)読んで、著者がDSGEを知らないで貨幣数量説でマクロ経済を論じていることに唖然とした。リフレ派ってみんなこの程度なの?
若田部氏は早稲田の政経卒でずっときた純粋培養。数学なしの入試で学説史しかやってないわけだから、オイラー方程式なんて理解できないんだろうね。それはしょうがないけど、マクロ経済を論じるのはやめてよ。
やべ、ワードプレスと格闘してたら夜があけちまったぜ。今日も仕事なので、もうねるぽ(古い!)
フランス:「経済再建、日本に学べ」 金融緩和に大統領(5/18 毎日新聞) オランド大統領は16日、パリのエリゼ宮(大統領府)で就任1年の記者会見を行い、来月6日に訪問予定の日本の金融緩和策について「学ぶべきだ」と持ち上げた。mainichi.jp/select/news/20…
安倍首相“スーパーマン”に(5/18 NHK) イギリスの有力誌「エコノミスト」は、最新号の表紙に‥「鳥か?飛行機か?いや、日本だ!」という見出し。日本に対する海外からの関心の高まり‥nhk.jp/N47X69Zz pic.twitter.com/rcgQldp1f3
橋下徹共同代表は西村慎吾議員発言を批判して逃げ切りを図る。侵略を認めた橋下氏に対して、今度は、石原慎太郎共同代表が、先の旧日本軍の行為について「侵略ではない」と発言。維新の会は、ブレまくる軍国オヤジとブレない軍国オヤジの対立です。
goo.gl/ceS0g
英国・湖水地方、ベアトリクス・ポーターの世界 『ピーターラビットのお庭』 スグリの木や果樹、そしてラディッシュやレタスが並んだ畑のある、あのお馴染みの光景が目の前に広がります。bit.ly/16SMVfn 動画⇒youtu.be/0PAcT74saHE
根本問題は、ほんらい仲裁役になるべき米国務省が事実関係を理解してないこと。その原因は事なかれ主義で河野談話を踏襲し、米側とのコミュニケーションを怠ってきた外務省。 RT 米国務省の理解していない慰安婦問題 ow.ly/l9L4P