Festina Lente

ゆっくり急いでまいります

今日の1枚

2004年11月09日 | MUSIC&ART
マーラー 大地の歌

ブリギッテ・ファスベンダー(アルト)
フランシスコ・アライサ(テノール)
カルロ・マリア・ジュリーニ指揮
ベルリンフィルハーモニー管弦楽団

20年位前に、サントリーウィスキーのコマーシャルで
この組曲の「青春について」という曲を使っていました。
俵屋宗達の「風神雷神図」が、アニメーションになっていて
当時画期的だったことを覚えています。
マーラー:大地の歌
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団, ファスベンダー(ブリギッテ), アライサ(フランシスコ), マーラー, ジュリーニ(カルロ・マリア)
ユニバーサルクラシック

このアイテムの詳細を見る



マーラーがこの曲を書いた19世紀後半のヨーロッパは
大アジアブームでした。フランスではジャポニスムとかいって
日本の浮世絵の技法がゴッホや、印象派のモネなんかにも大きく
影響を与えた時代。この大地の歌の歌詞のテキストになっているのは
「シナの笛」という詩集。この詩集、唐詩選などの漢詩のドイツ語訳
ということに当時なっていたらしいですが、これがなんと全くのでたらめ。
まあ、詩を読むと、漢詩っぽいことが書いてありますが、そんな漢詩どこにもない。
それでも雰囲気は伝わってくるし、聴いていてとても楽しいです。
特に最後の曲「告別」は、「エービッヒ、エービッヒ・・・」と歌いながら
終わりとても悲しい。エービッヒとは、ドイツ語で「永遠」という意味。
「永遠の別れ」、これは身を切られるように辛いです。
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日の1枚 | トップ | 今日の1枚 »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
試聴 (FL)
2004-11-09 03:07:53
これと同じのは残念ながらなかったですが

ケンペのがありましたのでどうぞ。3曲目がお勧めです。



http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=1939503
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

MUSIC&ART」カテゴリの最新記事