Festina Lente

ゆっくり急いでまいります

ジパング最新刊

2008年11月12日 | BOOKS
ジパング 37 (37) (モーニングKC)
かわぐち かいじ
講談社

このアイテムの詳細を見る


「大和」が、核を搭載してマリアナ海域を航行するところで、話が膠着化してます。
ちょっと、間延びして苦しいですね。

今後の落としどころは大体わかってきてますが・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと記事が・・・

2008年11月11日 | Blog徒然草
金融などの話や酒の話、車の話などがとりとめもなく続いていて、ちょっとどうかな、と思い始めています。

何かひとつのことに統一して書いたほうがいいのかしら・・・。

忙しいなりに、以前よりも多く本を読んだり映画を観たり音楽を聴いたりしているのですが、どうもまとまりが悪いことに気がつきました。

それに、大作を書いても、最近、このシステムのせいか、アップしそこねて全部パーになってしまうこともしばし。それで、げんなりしてしまうことも多いのです。

まあこれで数年間やってきたので、これから変えるというのも無理なのですが・・・。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金融資本主義のゆくえは?

2008年11月08日 | Blog徒然草
閉塞経済―金融資本主義のゆくえ (ちくま新書 (729))
金子 勝
筑摩書房

このアイテムの詳細を見る



ものを作らなくなったアメリカは、過剰な消費を背景とした投資による経済成長の道、つまり金融資本主義の道をとったのです。

金融資本主義の本質は、過剰流動性つまり金余りを意図的に生じさせ、余った金を不動産や証券に投資してバブルを起こし、資産効果によって消費を加速させ、経済成長を遂げる。そして、バブルはやがて崩壊して、更なる過剰流動性を創出させ、別の部門や地域にバブルを生じさせていく、という手法をとります。

バブル崩壊が生じるたびに、流動性に危機が訪れ、政府は、莫大な資本注入、金利の引き下げ、ドル供給などを通じてジャブジャブと市場に金を流し続けるのです。そして最も大事なのは、その金が庶民の血税から出ている、ということです。なぜ、破綻した高給取りたちの給料を我々が払ってやらねばならないんでしょうか?

実体経済による成長には時間がかかります。バブルによる成長の方がずっと速く簡単です。しかし、バブル崩壊のリスクがある。そこで、そのリスクを回避するための金融商品をたくさん作り、それを証券化して、全世界にばらまく。すると、ファイナンス数理的には、そのリスクは、薄められて小さくなるように思えます。しかし、権利関係が複雑化して、誰が最終的にリスクを負うのか、リスクがどれだけあるのか、解らなくなってしまいました。それで、みんな疑心暗鬼になって、信用不安が広がっている。過剰流動性を生み出す管理通貨制度になくてはならないものが、信用なのに、です。

相対的に、日本はリスクが少なそうだという見込みから、企業経営が健全で力強そうだ、ということで、円を買う人が、今のところ多いのでしょう。ところが、世界最強の企業のひとつだと思われていたトヨタの業績が大幅に下方修正されると、株価は大幅に下がり、輸出で持っている日本企業に不利な円高が進行する。

今度のワシントンの金融サミットでは、きっとアメリカ、欧州は、日本に、大量の流動性を供給するように注文をつけてくるでしょう。具体的には、ドル建て、ユーロ建ての国債を大量に日本に買うように注文をつけてくるんじゃないでしょうか?

アメリカは、日本製品を大量に買い、ドルを払いますね。そのドルは、日本が、大量にドル建ての国債を買うことによってアメリカに還流されているのです。

日本は、製品をアメリカの国債という紙切れと引き換えに、輸出しているようなものです。

欧州も日本に同様のことを要求してくるんじゃないでしょうか?
そうなったら、日本は、紙切れと引き換えに製品を供給し続ける植民地になってしまいます。

日本円は、基軸通貨になることなく、欧米の奴隷に成り下がるのです(もう、なってますね・・・)。どうか、日本の当局の人たちには、せめて、円建ての国債を出すように、主張してもらいたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイエットビスケット

2008年11月06日 | ずっと健康で暮らしたい!!!


ダイエットビスケットを買いました!

夜ご飯を食べるのをやめて、これを持ち歩き、お腹がすいたときに少しずつ食べてみています。
どうか、-5kgできますように・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉行ってきました

2008年11月04日 | Blog徒然草
妻の妹家族のところが、犬(ゴールデンレトリバー)を飼いはじめたので、観に行ってきました。
犬は、まだ1歳にも満たないのですが、大きく、力も強いですね。しかし、とても我慢強く、おとなしいです。犬種がそういう気質なのか、その個体が、特にそうなのかはよくわかりませんが、甥や姪に、乗っかられて、クシャクシャにされて、尻尾を引っ張られても、吠えもしないし怒りもしません。なんとなく、「勘弁してくれよ・・・」という表情はして、彼らに付き合っていますが・・・。それにしても、おい、めいともに元気なこと!!!エネルギーを分けてもらってきました!!!「泣く子と地頭には勝てぬ」といいますが、そのとおりだと思いました。

埼玉には、都心からだと5号線を使うのですが、4号の初台から、池袋まで山手通りの下にトンネルを掘って、銀座まわりよりもはるかにショートカットで驚きました。夜のすいている時間なら、きょうお伺いしたお家までなら、40分くらいで行けちゃいそうです。便利になりました。

おいしい「おでん」をお土産にもらって、帰ってきてすぐ僕だけで全部平らげてしまいました、ごちそうさまでした!日本酒のお供にぴったり!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする