羽鳥操の日々あれこれ

「からだはいちばん身近な自然」ほんとうにそうなの?自然さと文化のはざ間で何が起こっているのか、語り合ってみたい。

もしもピアノが弾けたなら

2009年05月15日 18時54分42秒 | Weblog
 以前、新聞に掲載されていたアンケート結果を読んでから、毎日ピアノの練習をすることにした。
 アンケートの質問とは「あなたが今子供時代に戻れるとしたら、何の稽古事を始めたいですか」。

 ダントツ1位はピアノだった。
 つまり西田が歌った‘もしもピアノが弾けたなら’である。
 そこにコメントが添えられていた。
「ピアノの稽古をやめたいと言ったとき、親がやめてはいけないといってくれていたら、と思うのは私のわがまま」

 確かに、小学生低学年からはじめて、できれば高校2年くらいまでは続けておくといい。
 はじめてすぐにもやめてしまうと、ほとんど練習したことが‘無に帰する’のだ。
 実は、ピアノに限らず楽器演奏をものにするには、ある期間は続ける必要がある。
 これがからだで覚えることの現実だ。
 体操も然り!

 そこでこのアンケートを読んでから、毎日30分は練習することに決めた。
 そして目安をつくった。それも小学生並みのことだが。
‘ツエルニー50番’という練習曲を、弾けても弾けなくても一日一番ずつ進むというものだ。
 今日までに2日、練習できなかった日があったが、31番までたどり着いた。
 一ヵ月は続いたことになる。

 そのほかに小品を選んで練習する。
 まず、シューマンの‘子供の情景’とショパンの‘ノクターン・遺作’から始めた。
 いつまで続けることが出来るのかわからない。
 何とか続けたいとおもってはいるのだが。
「継続は力なり」とわかっていても、これほど難しいものはない。
 子供にとっても大人にとっても……。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする