刀 越前國兼植
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/0a/6ec3c77615dd2257dae613d5d3402edd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/cb/c94d9d75ee1dae83afaeef94a8f689db.jpg)
刀 越前國兼植
互の目出来の刀。兼植は美濃から移住した刀工であり、美濃の地鉄鍛えを基礎としている。この作でも、地鉄の様子を観察すると、平地部分は板目に小板目肌交じりで、ザングリとした肌合いとなるが鎬地が柾目鍛えになっているのが分かる。この平地と鎬地が異なった鍛え方になっているところが美濃伝の特徴だ。そして、この鍛え方は江戸時代の多くの刀工が踏襲している。即ち江戸時代の地鉄鍛えの基礎に美濃伝があると言ってよい。刃文は互の目だが、尖り刃が交じり、矢筈状の刃が交じるなど、やはり相州伝が遠く基礎にあるのかと思われる。焼刃は小沸出来。沸の粒がそろっており、刃中に足が盛んに入り、互の目の内側に島刃が交じり、刃縁をほつれが流れる。帽子もわずかに掃き掛けて先は小丸に返る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/57/5edb917ba35fd1fe8bfd579e940de51c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/27/8530d9aabe41177fdc7f688de1385756.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/0a/6ec3c77615dd2257dae613d5d3402edd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/1a/1d5aa09b9f42ba98f80f463e737d315f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/cb/c94d9d75ee1dae83afaeef94a8f689db.jpg)
刀 越前國兼植
互の目出来の刀。兼植は美濃から移住した刀工であり、美濃の地鉄鍛えを基礎としている。この作でも、地鉄の様子を観察すると、平地部分は板目に小板目肌交じりで、ザングリとした肌合いとなるが鎬地が柾目鍛えになっているのが分かる。この平地と鎬地が異なった鍛え方になっているところが美濃伝の特徴だ。そして、この鍛え方は江戸時代の多くの刀工が踏襲している。即ち江戸時代の地鉄鍛えの基礎に美濃伝があると言ってよい。刃文は互の目だが、尖り刃が交じり、矢筈状の刃が交じるなど、やはり相州伝が遠く基礎にあるのかと思われる。焼刃は小沸出来。沸の粒がそろっており、刃中に足が盛んに入り、互の目の内側に島刃が交じり、刃縁をほつれが流れる。帽子もわずかに掃き掛けて先は小丸に返る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/57/5edb917ba35fd1fe8bfd579e940de51c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/27/8530d9aabe41177fdc7f688de1385756.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/7d/d52024fbd5776677da0e4d19e71cc36d.jpg)