刀賀州住兼若
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9d/31a5be7ef6a75e3ddb3c7890d2eff52a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ec/52f72d2f0e0019ee638bb82c616e9812.jpg)
刀賀州住兼若
これも四郎右衛門兼若の作。互の目が連続しており、箱刃と呼ばれる刃文構成の実体が良く分かる作だ。即ち、箱刃とは互の目がこのように連続して高さが揃ったもの。互の目を強く意識すると焼頭が丸みを帯びて際立つ。そうだ相州伝の一つに、このような構成、浅い湾れの所々が深く焼き込まれるという刃文があることに気付く。焼頭のところどころに尖り刃や玉刃などがみられるのも相州伝。地鉄は小板目肌で、鎬地は細かいものの柾気が強い。小沸と匂が混じり合って刃中明るく、その所々に砂流沸筋が流れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9d/31a5be7ef6a75e3ddb3c7890d2eff52a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/12/aa7490fb7a146fb449cd81c38f4c3bfd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ec/52f72d2f0e0019ee638bb82c616e9812.jpg)
刀賀州住兼若
これも四郎右衛門兼若の作。互の目が連続しており、箱刃と呼ばれる刃文構成の実体が良く分かる作だ。即ち、箱刃とは互の目がこのように連続して高さが揃ったもの。互の目を強く意識すると焼頭が丸みを帯びて際立つ。そうだ相州伝の一つに、このような構成、浅い湾れの所々が深く焼き込まれるという刃文があることに気付く。焼頭のところどころに尖り刃や玉刃などがみられるのも相州伝。地鉄は小板目肌で、鎬地は細かいものの柾気が強い。小沸と匂が混じり合って刃中明るく、その所々に砂流沸筋が流れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f9/baea98e6d1d86eafccd0ad2ab5078a56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c7/a57a5ddc9dde5c153a717ce663a37e6c.jpg)