刀 賀州住兼若
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c7/86236e9f1122434362dfbfd302a883b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/44/021b7920e8bee65500cc68b9e82de77c.jpg)
刀 賀州住兼若
美濃から加賀に移住して栄えたのが兼若。初代甚六兼若は元和年間に越中守高平と改銘している。たびたび説明している、太や刀の添え差しとされた、一尺三寸前後の小ぶりな武器のことであるが、兼若の慶長年間の身幅の広いがっしりとした小脇差を見かける。その古風な地鉄に沸の深い焼刃は迫力があり、凄みがある。それはそれとして、この刀は、磨り上げられて一尺九寸ほどだから、明らかに抜刀術の使い手が、自らの体に合わせて最も使いやすい寸法に仕立てたもの。板目鍛えの地鉄は小板目肌を交えて流れる部分もあり、白気てここも凄みがある。鎬地が完全な柾目で、この造り込みに高い信頼が寄せられていたことも窺える。刃文は浅い互の目乱。互の目の間が長く伸びたようなところが兼若の特徴。匂主調ながら刃境に沸が付いて流れ掛かり、地刃を越えて湯走り状に働いている。帽子も浅く乱れ込んで先は掃き掛け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/59/c75d731c22a44730d1d9af403c610774.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/77/4600d8a4058b5b96804ef45d9884482e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c7/86236e9f1122434362dfbfd302a883b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/74/ff4836c2c9423260c2f337f00c8c4438.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/44/021b7920e8bee65500cc68b9e82de77c.jpg)
刀 賀州住兼若
美濃から加賀に移住して栄えたのが兼若。初代甚六兼若は元和年間に越中守高平と改銘している。たびたび説明している、太や刀の添え差しとされた、一尺三寸前後の小ぶりな武器のことであるが、兼若の慶長年間の身幅の広いがっしりとした小脇差を見かける。その古風な地鉄に沸の深い焼刃は迫力があり、凄みがある。それはそれとして、この刀は、磨り上げられて一尺九寸ほどだから、明らかに抜刀術の使い手が、自らの体に合わせて最も使いやすい寸法に仕立てたもの。板目鍛えの地鉄は小板目肌を交えて流れる部分もあり、白気てここも凄みがある。鎬地が完全な柾目で、この造り込みに高い信頼が寄せられていたことも窺える。刃文は浅い互の目乱。互の目の間が長く伸びたようなところが兼若の特徴。匂主調ながら刃境に沸が付いて流れ掛かり、地刃を越えて湯走り状に働いている。帽子も浅く乱れ込んで先は掃き掛け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/59/c75d731c22a44730d1d9af403c610774.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/77/4600d8a4058b5b96804ef45d9884482e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/bb/e35581e13001706cb990a4607803bba5.jpg)