刀 左安吉
刀 左安吉
南北朝中期の左文字一門の作。即ち末左と呼ばれる一群。その安吉と極められたもの。安吉は左文字の子と伝えられている。このように左文字の子や弟子、ちょっと時代が降って孫弟子の辺りまでの、左の特徴を伝えている作品を末左と呼んでいる。決して室町時代まで下った左の末流というわけではない。末左とは南北朝時代の作である。元先の身幅が広く、大鋒。揺れるような杢目を交えた板目鍛えの地鉄は、地景によって綺麗に肌立ち、地沸が絡んで冴え冴えとしている。刃文は互の目を交えた湾れ刃で、匂が主調に、小沸が付いて、ここも冴えている。左文字が相州振りを強くしたのに対し、その影響を受けながらも、互の目や小互の目、丁子などが顕著となっている。
刀 左安吉
南北朝中期の左文字一門の作。即ち末左と呼ばれる一群。その安吉と極められたもの。安吉は左文字の子と伝えられている。このように左文字の子や弟子、ちょっと時代が降って孫弟子の辺りまでの、左の特徴を伝えている作品を末左と呼んでいる。決して室町時代まで下った左の末流というわけではない。末左とは南北朝時代の作である。元先の身幅が広く、大鋒。揺れるような杢目を交えた板目鍛えの地鉄は、地景によって綺麗に肌立ち、地沸が絡んで冴え冴えとしている。刃文は互の目を交えた湾れ刃で、匂が主調に、小沸が付いて、ここも冴えている。左文字が相州振りを強くしたのに対し、その影響を受けながらも、互の目や小互の目、丁子などが顕著となっている。