短刀 延寿
短刀 延寿
九州鍛冶というと、山城國来派の流れの延寿鍛冶を忘れることができない。延寿派は國村が初祖とされている。来風に良く詰んだ小板目肌に板目が交じって総体に白っぽい映りが立っており、これによって白けるなどと表現され、その動きのある景色と地相は変化に富んでいて面白いと思う。ところが、どこの先生が評価し始めたせいか、「なんだ延寿か」「なんだ九州物か」という発言を聞くことがある。明言して間違いない、延寿の地鉄は頗る美しい。しかも変化に富んでいる。この面白さを感じ取れず、先人の言うことを鵜呑みに低い評価を加えるなどもってのほか。もっと高い評価を与えてよいと思う。とにかく変化のある地鉄に心が奪われるのだ。この短刀は、無銘で鎌倉後期の延寿と極められた作。先の説明の通りに、しようと研磨によって肌立つところがあるも、綺麗な地鉄だ。刃文は細直刃。刃境が細やかにほつれている。
短刀 延寿
九州鍛冶というと、山城國来派の流れの延寿鍛冶を忘れることができない。延寿派は國村が初祖とされている。来風に良く詰んだ小板目肌に板目が交じって総体に白っぽい映りが立っており、これによって白けるなどと表現され、その動きのある景色と地相は変化に富んでいて面白いと思う。ところが、どこの先生が評価し始めたせいか、「なんだ延寿か」「なんだ九州物か」という発言を聞くことがある。明言して間違いない、延寿の地鉄は頗る美しい。しかも変化に富んでいる。この面白さを感じ取れず、先人の言うことを鵜呑みに低い評価を加えるなどもってのほか。もっと高い評価を与えてよいと思う。とにかく変化のある地鉄に心が奪われるのだ。この短刀は、無銘で鎌倉後期の延寿と極められた作。先の説明の通りに、しようと研磨によって肌立つところがあるも、綺麗な地鉄だ。刃文は細直刃。刃境が細やかにほつれている。