脇差 左弘行
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/44/108b25bb98437f4de05b6d419fec57cc.jpg)
脇差 左弘行
左弘行の、大磨上無銘。先幅がたっぷりとしているところから、かなり大胆な磨り上げが為されたものとびっくりする。一尺六寸弱だから、江戸時代に大小にすべく仕立て直したものだろう。それが可能な地位にあった武士のしたこと。豪快で健全な太刀をこの姿にしてしまったのだ。地鉄は柾目調子が強く現れた板目肌で、地景が顕著に肌立つ風がある。地沸が付いて地景が一際目立つ。刃文は直刃。刃境は肌目が強く目立つほどにはほつれが掛からない。頗る温和な刃中の様子であり、姿から想像すると相州振りが強く示されているのではないかとの思い込みから、ここでもびっくりだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/44/108b25bb98437f4de05b6d419fec57cc.jpg)
脇差 左弘行
左弘行の、大磨上無銘。先幅がたっぷりとしているところから、かなり大胆な磨り上げが為されたものとびっくりする。一尺六寸弱だから、江戸時代に大小にすべく仕立て直したものだろう。それが可能な地位にあった武士のしたこと。豪快で健全な太刀をこの姿にしてしまったのだ。地鉄は柾目調子が強く現れた板目肌で、地景が顕著に肌立つ風がある。地沸が付いて地景が一際目立つ。刃文は直刃。刃境は肌目が強く目立つほどにはほつれが掛からない。頗る温和な刃中の様子であり、姿から想像すると相州振りが強く示されているのではないかとの思い込みから、ここでもびっくりだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ec/9a8f5e410199f71a54c464aa192fe594.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/18/dfbf37513a280e381d9d66f30cd2c506.jpg)