太刀 延清

太刀 延清
室町時代中後期の周防国二王鍛冶、延清の作。磨り上げと茎の仕立て直しが加わっているために茎が少し長いが、二尺三寸ほどのがっしりとした感じが判る。地鉄は杢目を交えた板目鍛えで、総体に均質に詰み、揺れるような肌合いが刃先では流れるような地鉄の景色を生み出している。古作とは違った綺麗な地鉄となっている。刃文はこの流派に特徴的な直刃。刃中にはほつれ、喰い違い、細かな金線、砂流しなど大和伝の働きが濃密。帽子も掃き掛けてわずかに返っている。


太刀 延清
室町時代中後期の周防国二王鍛冶、延清の作。磨り上げと茎の仕立て直しが加わっているために茎が少し長いが、二尺三寸ほどのがっしりとした感じが判る。地鉄は杢目を交えた板目鍛えで、総体に均質に詰み、揺れるような肌合いが刃先では流れるような地鉄の景色を生み出している。古作とは違った綺麗な地鉄となっている。刃文はこの流派に特徴的な直刃。刃中にはほつれ、喰い違い、細かな金線、砂流しなど大和伝の働きが濃密。帽子も掃き掛けてわずかに返っている。




※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます