昼食は事業担当となっても、何故か夕刊締め切りが終わった後でないと行けない習慣が抜けません(笑)
なので昼休みと言っても、14時くらいから30分ばかりの撮影でした。
出勤前に目星をつけていましたので、ササっと撮ることができています。
移動しようと思って池から離れたら、鴨さんが泳いできたので慌てて戻って撮った1枚です。
今は通行止めになってしまった中島に渡る木橋を入れて、水面に映る紅葉を。
紅葉に囲まれて、緑の葉っぱに陽が当たり輝いている様は好きな情景です。
朝の光よりも、やはり午後の光は強くて輝きます・・どちらも好きですね。
昨日アップした朝の紅葉と場所は同じですが、柔らかな光と強い光で輝き方が違いますよね。
せっかくカメラ持参で出社したのですから、退社後の夜のイチョウ並木を撮って帰宅しました。
夜のイチョウ並木は・・明日ですかね。
なので昼休みと言っても、14時くらいから30分ばかりの撮影でした。
出勤前に目星をつけていましたので、ササっと撮ることができています。
移動しようと思って池から離れたら、鴨さんが泳いできたので慌てて戻って撮った1枚です。
今は通行止めになってしまった中島に渡る木橋を入れて、水面に映る紅葉を。
紅葉に囲まれて、緑の葉っぱに陽が当たり輝いている様は好きな情景です。
朝の光よりも、やはり午後の光は強くて輝きます・・どちらも好きですね。
昨日アップした朝の紅葉と場所は同じですが、柔らかな光と強い光で輝き方が違いますよね。
せっかくカメラ持参で出社したのですから、退社後の夜のイチョウ並木を撮って帰宅しました。
夜のイチョウ並木は・・明日ですかね。
久し振りにカメラ持参で出勤しました。
まだ赤レンガストリートのイチョウ並木は、3分くらいの黄葉でした。
朝の光を浴びる木洩れ日の紅葉写真と、昼休みの14時ごろの太陽がきつくなる木洩れ日を撮る予定でのカメラ持参でした。
朝の赤レンガストリートのイチョウ並木・・・赤レンガ庁舎は修復作業で囲まれているので反対側からです。
朝と言っても9時過ぎですが(笑)
9時30分出勤なので、ほんの15分ばかりで池の周りを1周して終わりです。
まだまだ紅葉真っ盛りではないですが、朝の太陽の光ですから少し柔らかな感じでした。
昼休みの14時ごろになると太陽の光は強くなります。
ネタが無いので・・明日へ続く・・にしておきます。
まだ赤レンガストリートのイチョウ並木は、3分くらいの黄葉でした。
朝の光を浴びる木洩れ日の紅葉写真と、昼休みの14時ごろの太陽がきつくなる木洩れ日を撮る予定でのカメラ持参でした。
朝の赤レンガストリートのイチョウ並木・・・赤レンガ庁舎は修復作業で囲まれているので反対側からです。
朝と言っても9時過ぎですが(笑)
9時30分出勤なので、ほんの15分ばかりで池の周りを1周して終わりです。
まだまだ紅葉真っ盛りではないですが、朝の太陽の光ですから少し柔らかな感じでした。
昼休みの14時ごろになると太陽の光は強くなります。
ネタが無いので・・明日へ続く・・にしておきます。
5日目の24日は、11時入場開始のチケットを購入して銀座三越のアート・アクアリュームに行きました。
日本橋のコレド日本橋三井ホールの時は、長蛇の列に並んでの入場でした。
今回は時間指定チケットでしたので、並ぶことも無くスムーズに入場できましたし、土曜なのに人数制限をしているせいか密ではありませんでした。
前回は凄い人で撮影どころではなかったため、カメラは持参ししませんでした。
全てスマホ撮影ですが、人数制限していたようですのでカメラを持って行けば良かったです。
入場までの時間待ちの間に、銀座三越の9階テラスに祭られている出世地蔵さん。
入って直ぐは金魚ではなく・・。
金魚さんのアートですが、なにか癒されて好いと思います。
下段は金魚鉢になっています。
下段の金魚さん・・。
滝のような感じで上から水が溢れていて、面白い演出でした。
大きな丸い水槽の後ろは、上から見るように並べられた金魚鉢で綺麗でした。
華道家の假屋崎省吾氏とのコラボ展示でした。
金魚さんを見終わって昼食をし、三越を少しぶらつきましたが買うものも無く、デパ地下で美味しそうなものを買ってホテルで夕食にすることにしました。
最後の日の夕食がホテルの部屋っていうのも冴えないとは思いましたが、周りを気にせずにゆっくりと食べられ、更に美味しかったので良かったです。
日本橋のVIA INNの部屋は秋葉原よりも広めで、ソファーと少し小さなテーブルもあり、感染が心配な今日この頃ですと良いかなと思いました。
風呂も洗い場と湯船は別ですし、トイレも独立している部屋があるのは秋葉原と同じですが、朝食は日本橋の方が美味しいですし寛げるホテルです。
朝食は洋食と和食がありますが、にんべんの出汁を使った和食が美味しいです。
VIA INNは毎年、常宿として長期連泊をしていますので、部屋も上層階にしてくれています。
更に、ポイント率も高いので、年間で2泊分の無料宿泊券も貰えちゃいます。
来年は統一地方選があるので野球の開幕戦には行けませんが、ゴールデンウイーク前には滞在しに行きたいですね。
日本橋のコレド日本橋三井ホールの時は、長蛇の列に並んでの入場でした。
今回は時間指定チケットでしたので、並ぶことも無くスムーズに入場できましたし、土曜なのに人数制限をしているせいか密ではありませんでした。
前回は凄い人で撮影どころではなかったため、カメラは持参ししませんでした。
全てスマホ撮影ですが、人数制限していたようですのでカメラを持って行けば良かったです。
入場までの時間待ちの間に、銀座三越の9階テラスに祭られている出世地蔵さん。
入って直ぐは金魚ではなく・・。
金魚さんのアートですが、なにか癒されて好いと思います。
下段は金魚鉢になっています。
下段の金魚さん・・。
滝のような感じで上から水が溢れていて、面白い演出でした。
大きな丸い水槽の後ろは、上から見るように並べられた金魚鉢で綺麗でした。
華道家の假屋崎省吾氏とのコラボ展示でした。
金魚さんを見終わって昼食をし、三越を少しぶらつきましたが買うものも無く、デパ地下で美味しそうなものを買ってホテルで夕食にすることにしました。
最後の日の夕食がホテルの部屋っていうのも冴えないとは思いましたが、周りを気にせずにゆっくりと食べられ、更に美味しかったので良かったです。
日本橋のVIA INNの部屋は秋葉原よりも広めで、ソファーと少し小さなテーブルもあり、感染が心配な今日この頃ですと良いかなと思いました。
風呂も洗い場と湯船は別ですし、トイレも独立している部屋があるのは秋葉原と同じですが、朝食は日本橋の方が美味しいですし寛げるホテルです。
朝食は洋食と和食がありますが、にんべんの出汁を使った和食が美味しいです。
VIA INNは毎年、常宿として長期連泊をしていますので、部屋も上層階にしてくれています。
更に、ポイント率も高いので、年間で2泊分の無料宿泊券も貰えちゃいます。
来年は統一地方選があるので野球の開幕戦には行けませんが、ゴールデンウイーク前には滞在しに行きたいですね。
4日目は上野の東京都美術館のボストン美術館展を鑑賞してから、浅草の抹茶ジェラートを食べに。
東京都美術館のお出迎えは・・。ついパチリと(笑)
11時30分入場開始のチケットを事前購入していましたので、スムーズに入ることができました。
鑑賞時間は2時間30分ほど掛かりましたが、やはり美術展は心の糧になりますね。
14時にもなってしまったので、都立美術館で昼食をしてしまいました。
昼食後は上野公園を少し散策しながら、浅草寺に向かいました。
浅草寺の仲見世は大混雑で、とても歩く勇気はなく、わき道から抜けて「壽々喜園(すずきえん)浅草本店」へ。
やはり並んでおりました・・20分待ち。
№7の抹茶ジェラートでした。
店の外のベンチで食べ終わり、浅草の「おいもやさん」に大学芋を買いに・・毎度のコースです・・途中から初めて傘が必要な雨が・・。
雨が降って来たという事は・・東京駅の撮影に行かなくてはね。
雨が降って水溜りができて、雨が止む・・さて都合良くいきますかね。
一旦、ホテルに戻り大学芋を食べてから、東京駅へ。
東京駅に着いても、まだまだ少し外は明るかったので、丸の内ビルに入り毎度おなじみの出汁茶漬けで夕食としました。
奥さんの大好きな「小海老・小柱・磯天」が売り切れ・・仕方が無いので「焼き鮭といくらの親子」でした。
でも、これもアリで美味しかったです。
さて、外は雨が止み水溜りが出来ているかと期待しながら、駅舎に向かいました。
う~~ん・・雨は傘が要らないぐらいになっていましたが、肝心の水溜りが思ったより無かったです。
キレイな水鏡にはなりませんでしたし、三脚なしの手持ち撮影ですから、思ったようには撮れませんでした。
立ち止まらないで歩いていてくれればと思いますが、やはり皆さん立ち止まりますので上手い具合に行きませんね。
まぁ、前回よりは水鏡になっていますが、イメージ通りにはいきませんでしたし、三脚は必要ですね。
「KITTE丸の内」のテラスから・・定番の東京駅の夜景写真でした。
お天気としては、雨が降って止んでくれるという願い通りな感じでしたが、撮る腕が悪かったです。
4日目も終わり、5日目は銀座三越のアート・アクアリューム美術展へ・・11時入場チケットを事前購入しています。
以前にも、日本橋のコレド日本橋三井ホールで観賞はしています。
2回目の今回も期待して行きました。
東京都美術館のお出迎えは・・。ついパチリと(笑)
11時30分入場開始のチケットを事前購入していましたので、スムーズに入ることができました。
鑑賞時間は2時間30分ほど掛かりましたが、やはり美術展は心の糧になりますね。
14時にもなってしまったので、都立美術館で昼食をしてしまいました。
昼食後は上野公園を少し散策しながら、浅草寺に向かいました。
浅草寺の仲見世は大混雑で、とても歩く勇気はなく、わき道から抜けて「壽々喜園(すずきえん)浅草本店」へ。
やはり並んでおりました・・20分待ち。
№7の抹茶ジェラートでした。
店の外のベンチで食べ終わり、浅草の「おいもやさん」に大学芋を買いに・・毎度のコースです・・途中から初めて傘が必要な雨が・・。
雨が降って来たという事は・・東京駅の撮影に行かなくてはね。
雨が降って水溜りができて、雨が止む・・さて都合良くいきますかね。
一旦、ホテルに戻り大学芋を食べてから、東京駅へ。
東京駅に着いても、まだまだ少し外は明るかったので、丸の内ビルに入り毎度おなじみの出汁茶漬けで夕食としました。
奥さんの大好きな「小海老・小柱・磯天」が売り切れ・・仕方が無いので「焼き鮭といくらの親子」でした。
でも、これもアリで美味しかったです。
さて、外は雨が止み水溜りが出来ているかと期待しながら、駅舎に向かいました。
う~~ん・・雨は傘が要らないぐらいになっていましたが、肝心の水溜りが思ったより無かったです。
キレイな水鏡にはなりませんでしたし、三脚なしの手持ち撮影ですから、思ったようには撮れませんでした。
立ち止まらないで歩いていてくれればと思いますが、やはり皆さん立ち止まりますので上手い具合に行きませんね。
まぁ、前回よりは水鏡になっていますが、イメージ通りにはいきませんでしたし、三脚は必要ですね。
「KITTE丸の内」のテラスから・・定番の東京駅の夜景写真でした。
お天気としては、雨が降って止んでくれるという願い通りな感じでしたが、撮る腕が悪かったです。
4日目も終わり、5日目は銀座三越のアート・アクアリューム美術展へ・・11時入場チケットを事前購入しています。
以前にも、日本橋のコレド日本橋三井ホールで観賞はしています。
2回目の今回も期待して行きました。