Naoの誰でもわかる!英語の話

英語を勉強している人へ、面白い、ためになる話し、知識・情報などを、誰もがわかるように書いていきます。

「英文の構造を理解する」(No.1)

2005-08-21 | Weblog
英文はどんな構造をしているのか…。う~ん、わかっているようでわからない…のではないでしょうか。そこで、このシリーズでは英文の基本的構造について話しをしたいと思います。

そもそも、英語の文章は何から始まるか?そう、「主語」ですね。では、「主語」は何でできているんでしょうか?そう、名詞(Noun=N)ですよね。でも名詞だけでしょうか?「a」とか「the」とかついてますよね、通常は。なので、「主語」は基本的には名詞と他のもの(「a」とか「the」(冠詞)のような「限定詞」(名詞の意味を限定するもの)がくっついてできる「名詞句」(Noun Phrase=NP)と理解してください。つまり…

「主語」=「限定詞」+「名詞」=「名詞句」というわけです。

これを英語で書くと…

Subject =Determiner(Det)+Noun(N)=Noun Phrase(NP)となります。

*覚えておいてください!「名詞」は「名詞句」の一部であり、基本的に文章においては「名詞」のみでは存在せず、常に何か(「限定詞」)がその前についていることを。

さて、英文は主語の名詞句(NP)から始まることはわかりましたが、後は何が必要か?「主語」と言えば「述語」ですね。でも、ちょっとわかりにくいので、こう考えましょう。主語が意味するのは、「誰が」「何が」ですから、その後は「どうした」がないと意味のある文にはならない。そこで、「どうした」を「動詞(どうし)た」と考えます。

つまり、「何が」を示す主語の後に必要なのは、「どうし(動詞)た」を表す「動詞句」(「動詞」+「他」)なのです。「動詞句」とは、「動詞」とその「動詞」を説明(修飾)するものが一緒になって作る意味の固まり、と理解してください。例えば、「動詞」が「eat」だとしたら、その後に食べるものがきますよね。それがケーキ(cake)だったら、「eat cake」…じゃなくて~、名詞は名詞句が基本でしたよね。なので、「cake」 ではなくて「a cake」となります。そして「eat」が作る「動詞句」は「eat a cake」となります。まとめると…

「動詞句」(「述語」)=「動詞」(目的語をとる動詞の場合)+「名詞句」となります。

これを英語で書くと…

Verb Phrase(VP)=Verb(V)+Noun Phrase(NP)となります。

ここで英文(Sentence =S )の基本的構造をまとめると、以下のようになりますね。

S=NP (Noun Phrase) + VP (Verb Phrase)

つまり、英文は、「名詞句」と「動詞句」でできている、というわけです。そして、「名詞句」は「限定詞」と「名詞」の固まりで、「動詞句」は「動詞」と動詞を説明(修飾)するいろいろな「句」、例えば「名詞句」などとの固まり、というわけです。以下の文をみてください。

My sister eats a cake.(「my sister」が「名詞句」(NP)で、「eats a cake」が「動詞句」(VP)です。)

「何か非常に簡単なことを、随分難しく、しつこく説明して…」って思ってませんか?でも、これが基本なんですよ。まずは基本の基本から…。英文の構造を理解すればかならずしっかりした文を書いたり、話したり、あるいは、TOEIC試験等でもいい得点がとれるようになったり、いい効果が期待できます。是非飽きずに、いやがらずに、しっかり一つづつ理解していってくださいね。今日のシリーズ第1回で話したことは以下です。もう一度確認してください。

S=NP+VP
NP=Det + N
VP= V + NP

「英文の構造を理解する」第1回でした。今上の記号がわからない人は、もう一度このコラムを最初から読んでくださいね。それでは、次の「英文の構造を理解する」を楽しみ(?)にしていてください!では、Byedie! (N.N.) (C)2005

「使える英語表現」(N0.4)

2005-08-20 | Weblog
表現4)Give me a break.(かんべんしてよ)

「break」という単語には、「中止、中断、休憩、小休止…」等の意味があります。文字どおりに訳すと、「Give me a break」というのですから、「私に休憩をください」くらいの意味になりますよね。それがどんな時に、どんな感じで「かんべんしてよ」になるのか?次の状況を想像してみてください。何らかの話題で話しが盛り上がったのはいいけど、相手が何度もしつこく同じことを言ってあなたを責めたてます(「責める」のは、マジの場合もあるでしょうし、冗談の場合もありますよネ)。あなたは、「ああ、もういい加減にしてほしい~」って思い始めますが、それでもまだ相手の話しを聞き続けます。だって、あなたは「大人」なのですから…、「話せばわかる」としばらく我慢してつきあいます。しかし「もう限界!」と思うと、遂にキレル!そして言うのです、「Oh, give me a break.」と。さて、この時の注意事項。もちろん、気持ちは「もう、ちょっとかんべんしてよ~」て感じで、それなりの表情(怒ったような、うんざりしたような顔、あるいは、にやけた顔)をすること。次に発音。「gimmi a BREAK」(「ギミアブレイク」のような感じ)で、「break」をちょっと強く発音すること。それで完璧!です。後はタイミングを間違わないようにうまく使うこと。場をしっかり読んでね。わかったかな~?わかった?だいじょうぶ!Okay? 「…Give me a break, will you?」(あなた) そう、それでいいのです。See ya! (N.N.) (C)2005

「使える英語表現」(No.3)

2005-08-20 | Weblog
表現3)For here, or to go?(こちらで食べられますか、それとも、お持ち帰りですか)

今回は日常生活に密着した英語のお話。もちろん、海外での生活ですよ。「お金がない、ややこしいのはちょっと…」と言う人がよく食べに行くところは、そう、ファーストフードレストラン(マクドナルド、タコベル等)。値段は結構安いし、早いし、海外で生きていくには便利ですね。でも、そこで物を買うのは、最初は結構大変ですよ。まずは注文ができるか?

M: Next please. May I help you?
You: I will have one はんばーが-, please?
M: What?
You:はんばーが-!
M: What?
(冷や汗が出てきたあなたは、再度…)
You: ハン・バガ~(英語らしく)
M: Oh, okay.

さて、ここで問題なのは、発音!少々自分で「いやみな発音」と思っても「英語らしく」言うこと!実は筆者は始めてハワイに行った時に上記の状況を体験。自分のあまりにも「日本語らしい」発音が通じなかったことにショックを覚え、しばらく立ち直れなかったことを今も「懐かしく(?)」思い出します。皆さん、「英語らしい」発音とは…?。自分なりに考えてくださいね。では、会話の続きです。

M: For here, or to go? (こちらで食べられますか、それとも、お持ち帰りですか)
You: To go, please. (持ち帰りで)ーあるいはーHere.(ここで)

「For here」はともかく、「to go?」を始めて聞いた時は「はあ?」と思いますよね。行くの?誰が?ってネ。これは慣用表現なので、そのまま覚えておきましょう。「ハンバーガ-が出ていく」、つまり、「ここから持ち出す」、「持ち帰る」くらいの感じで理解しましょう。同じ意味で「take out」という表現もあります。こちらの方がそのままの意味なので分かりやすいですね。今日の会話、友だちと練習してみましょう。そうすればファーストフードはどこでもオッケー。でも、ダイエットしたい人はこの表現いらないかも…。Take care! (N.N.) (C)2005

「使える英語表現」(No.2)

2005-08-19 | Weblog
表現2)Make は「作る」じゃないの!?

John: We need to elect a new president of our club. I would like to be nominated. Why
   don't we have a meeting at 6 p.m. today?
Mary: Sorry, I can't make it. I will be out of town then. I think you will make a good
   president.

さてさて、Maryは2回「make」という言葉を使っていますが、どんな意味かわかりますか? なんとなく…わかるような、わからないような?答え!最初の「make」(タイプ1)は「ゆうずうがきく」「そのようになる」「やれる」「間に合う」といった意味から、「その会合には出れないわ」という意味になります。その次の「make」(タイプ2)は、「~になる」「~なる素養・資質がある」という意味で、「あなたならいい部長になると思うわ」くらいの意味になります。Makeの「作る」以外の用法としてこの2つは日常の会話によく出てきますので、覚えておくと便利ですよ。え?まだわかりにくい?それでは以下にさらに例文を記しますので、よく読んで、その意味、使い方を自分のものにしてください。
(タイプ1)"I'm late! I don't know if I can make this train." "Wait! Ah, I couldn't make it."
(タイプ2)"You are so kind and sweet. I am sure you would make a good wife."
どうですか?しっかり頭に入りましたか? I hope you got it.(この意味がわからなかったら第1回を見てネ)Bye! (N.N.) (C)2005

「使える英語表現」(No.1)

2005-08-19 | Weblog
表現1)I got it.(わかった)

日本語の「わかる」にあたる単語を探すと、すぐに出てくるのは「understand」「know」ではないだろうか。では、「わかった」という日本語が浮かんだ時には何と言うか?主語は自分で、「~った」なのだから、「I understood.」あるいは「I knew.」になるのかというと、そうはならない。まず「わかった」というのは現在の状態を言っているので、過去形はなじまない。「わかっていた」「知っていた」ではないからだ。そうすると、「I understand.」あるいは、「I know.」 の方がいいような…。しかし、「I understand.」 は、「わかります」という納得、理解を示す表現なので、ちょっと違う。じゃ、「I know」はというと、「知ってるよ」という意味で、「そんなことはわかってるよ」という感じ。「わかっ た!」とは違う。そこで!使うのが、「I got it. 」という表現。getという単語には、「得る」から派生した「わかる」「理解する」という意味がある。そして、この単語は過去形になっても「得た」→「わかった」というふうに、いわゆる「過去」の意味を強く持たない。ので、だれかに、「Did you get it?」(わかったかい)と聞かれたら、「I got it.」(わかったよ)と言えばいいのである。あるいは、一人で「どうすればいいのかな~?」って考えていて、「あ、そうか、こうすればいいんだ」って時も…、そう、「I got it!」 なのだ。Did you get it? (N.N.)(C)2005