さくらそう、まだ葉が残っている 2011年07月31日 | さくらそうを楽しむ 7月も今日で終わりです。さくらそうの葉っぱが、 無くなる時期ですが、まだ残っています。 このまま休眠しないと、来年の芽に影響がでるかもしれません。 さくらそうの鉢に雑草があります。 乾燥対策で、大きくならない雑草はそのままにしています。 6月は暑かった。7月は台風8号までは暑かった。 その後は、涼しい日があります。 天候の影響でしょうか。
湯沢高原のアルプの里を散策 2011年07月16日 | 草もの盆栽を楽しむ 草ものを楽しむ会で、湯沢高原のアルプの里に行きました。12名の参加です。 8時に花園公民館の駐車場に集合して、関越道に乗り、目的地に。 湯沢高原ロープウエイで高原に。 巡回バスで、湿生園へ。 木道を歩いて、高山植物のあるロックガーデンを散策。 昼食後、ユリ園などを散策。 ロープウエイの山麓駅のコマクサの湯に浸かって、 午後3時に湯沢高原を後のしました。
文月草遊展に行ってきました。 2011年07月09日 | 山野草や盆栽の展示会 埼玉伝統工芸会館(埼玉県比企郡小川町)で比企山草会の展示会に行ってきました。 富岡きみ江さんの個展です。 毎回、持込の作品を展示しています。 年に何回か各地の展示会を見に行きますが、即席の作品が多い展示会が普通です。 苗を販売していました。 鉢の販売があったので、瓦の土の鉢を購入しました。
ウラハグサ 2011年07月07日 | 我が家の植物図鑑 ウラハグサ(風知草)は本州中部に自生する多年草です。 園芸種には、縞風知草、黄金風知草、紅風知草があり、 鉢植えや庭植えに利用されています。 学名はHakonecholoa macraで、属名は”箱根の草(choloa)”で、箱根に多く産することから命名されています。