サクラソウに「中瀬紅」と名前が付いています。
深谷市中瀬の小暮さん宅で栽培されていたサクラソウです。
野生種と思われますが、自生地は不明です。
山田氏が増殖した「中瀬紅」を小暮様の庭に植える話が決まりました。
深谷市中瀬の小暮さん宅で栽培されていたサクラソウです。
野生種と思われますが、自生地は不明です。
山田氏が増殖した「中瀬紅」を小暮様の庭に植える話が決まりました。
今年は、増し土の培養土を変えました。
いつもは、赤玉土の小粒をそのまま使っていました。
今年の培養土は、市販のコンテナの用土に、水はけを良くする為に軽石の小粒を混ぜて作りました。
コンテナ用の用土には肥料が入っているので、お礼肥えに液肥を与えなくてよいと思っています。
増し土も半分が終わりました。
展示会を飾ったサクラソウです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/0e/046c49a852d261a7e28fde16195cdbb8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/49/58e46b88a5f14683186a483cb0c742d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/23/5fab4275f55b9631a4fda0c224233978.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/1c/09ab4b9c72da7a70cd1e39f53e086bab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/66/8a15af47195afa1969c93384110e64f5.jpg)
いつもは、赤玉土の小粒をそのまま使っていました。
今年の培養土は、市販のコンテナの用土に、水はけを良くする為に軽石の小粒を混ぜて作りました。
コンテナ用の用土には肥料が入っているので、お礼肥えに液肥を与えなくてよいと思っています。
増し土も半分が終わりました。
展示会を飾ったサクラソウです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/0e/046c49a852d261a7e28fde16195cdbb8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/49/58e46b88a5f14683186a483cb0c742d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/23/5fab4275f55b9631a4fda0c224233978.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/1c/09ab4b9c72da7a70cd1e39f53e086bab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/66/8a15af47195afa1969c93384110e64f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2b/9523879408cc87f3b0cf82acba7f58a1.jpg)
まだ現役で働いているので、さくらそうの世話が出来るのは土日だけです。
午前中は「緑の王国」のボランテイアです。
緑の王国の「サクラソウガーデン」のさくらそうも花が終わっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e5/f38ff3c2842f6d0d4cfa356e14756e90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/58/d23e33a9357ba328ee0b73538db4b4e4.jpg)
今日は、増し土を始めました。
増し土が終わったら、お礼肥えに液肥を与えます。
ビニールポットで咲いていたさくらそうです。
「紅葉川」の札が入っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/41/cd4605dbefcec10f1ac602a64a0ff2d7.jpg)
南京小桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/01/5715a3f20e92d20d492f46d838893eb9.jpg)
八重咲きの「夢殿」、八重咲きなる確率が少ない品種ですが、最近はよく八重に咲いてくれます。
市川氏から頂いたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5d/c22c55b2d9ae977f07a0b469abb3d208.jpg)
2008年に「みやこ花壇」さんが交配したF1品種です。
2009年から育てています。八重咲きにはなりません。
午前中は「緑の王国」のボランテイアです。
緑の王国の「サクラソウガーデン」のさくらそうも花が終わっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e5/f38ff3c2842f6d0d4cfa356e14756e90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/58/d23e33a9357ba328ee0b73538db4b4e4.jpg)
今日は、増し土を始めました。
増し土が終わったら、お礼肥えに液肥を与えます。
ビニールポットで咲いていたさくらそうです。
「紅葉川」の札が入っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/41/cd4605dbefcec10f1ac602a64a0ff2d7.jpg)
南京小桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/01/5715a3f20e92d20d492f46d838893eb9.jpg)
八重咲きの「夢殿」、八重咲きなる確率が少ない品種ですが、最近はよく八重に咲いてくれます。
市川氏から頂いたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5d/c22c55b2d9ae977f07a0b469abb3d208.jpg)
2008年に「みやこ花壇」さんが交配したF1品種です。
2009年から育てています。八重咲きにはなりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/08/9b826a14eb06733bb0dbe3f46c6dac07.jpg)
さくらそうの八重咲きは加茂菖蒲園が八重咲きの作出に成功して以来、多くのさくらそうマニアの注目を集めました。
当初は、八重咲きの確率の低いものもありましたが、加茂菖蒲園のホームページや関連会社のブログを拝見しますと、年々八重率が高くなり、良い花が生まれるようになっているいます。
趣味家の中にも、八重咲きの交配をしてる方もいます。
先日、みやこ花壇で拝見しました、趣味家の八重咲きのサクラソウを紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/3e/9707a36f1251e53e5d59dd273937021a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f7/a713fd31cb004a4a847a41b0f8938ad2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7f/eb1eb5764c14a4d757e5b11009354a60.jpg)
当初は、八重咲きの確率の低いものもありましたが、加茂菖蒲園のホームページや関連会社のブログを拝見しますと、年々八重率が高くなり、良い花が生まれるようになっているいます。
趣味家の中にも、八重咲きの交配をしてる方もいます。
先日、みやこ花壇で拝見しました、趣味家の八重咲きのサクラソウを紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/3e/9707a36f1251e53e5d59dd273937021a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f7/a713fd31cb004a4a847a41b0f8938ad2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7f/eb1eb5764c14a4d757e5b11009354a60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/fe/28a3351080edfae78e712cc35c4216df.jpg)