いい、おしめりですネ・・・・・・・・

さくらそうの栽培や草もの盆栽を仲間たちと楽しんでいます。日々思うことを気ままに。
野遊び塾の気ままな塾長日記です。

実生の福寿草をいただきました。

2018年03月11日 | 塾長日記

 実生で増えた福寿草を頂いて来ました。
曇りのために花が開いていないので、指で花を開いてみました。
早速、路地植えにしました。

 下の福寿草も実生で増えています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コナラの寄せ植えに、どんな草を植える!?

2018年03月11日 | 草もの盆栽を楽しむ



  昨日は、草もの盆栽を楽しむ会の例会でした。
「コナラ」の雑木を寄せ植えしたけれど、・・・どんな草を植えようか!?。
芽吹きの季節に咲くものか、秋の紅葉の時期に咲く・・・・。



 <会員の作品>

  ユキヤナギ

 オカメザクラ

 オカメザクラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10周年を迎えた「ふかや緑の王国」

2018年03月04日 | 「ふかや 緑の王国」の四季



 3月3日・4日は、第10回梅まつりでした。
普段ボランティア活動に出かけられないので、少しだけお手伝いをしました。

 第1回梅まつり(建国祭)は、2009年2月14日・15日に行われた。
15日のさくらそう教室には16人が参加したとブログに書いていました。
https://blog.goo.ne.jp/noasobi-jyuku/d/20090214
https://blog.goo.ne.jp/noasobi-jyuku/d/20090215

ひとりでさくらそう教室をやっていたので、記録の画像がありません。



 ハナミズキ通りは、春はまだです。
品種を集めた梅林なので、花もこれからの種類があります。
2月のお祭りだと梅の開花が少ないので、梅まつりが3月になりました。 



 活躍する「ピザ窯」です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらそうの自生地

2018年03月02日 | さくらそうを楽しむ

 3月1日の東京新聞にサクラソウの自生地で、さくらそうが段々少なくなっている記事が掲載された。
自生地の乾燥化が原因らしいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする