のぶまさのヒザシマツヤマ(申松山)備忘録

日差しあふれるわが街、東松山を
日を串刺ししてる字「申」をあて
申松山でヒザシマツヤマと褒めたたえています

昆山で迎えた大晦日

2010年02月13日 11時31分12秒 | 中国生活
昆山の大晦日の朝です。


昨日の天気予報では、雨でしたが、晴れました。
これでも晴れているんです。
でも今日の予報は、夜に雪です。
あたるかな?
・・・
いつものように休日の散歩に行ってきました。
・・・
さ、寒い。
帰ってきた今は暖かいですが、朝はとても寒い。
很冷(ヘンリー)
・・・
華蔵寺というお寺から、いつものスーパーで
買出しをして帰ってくる1時間1万歩のコースです。
・・・

華蔵寺の前もたぶん初詣の人を誘導するコースができていました。
・・・
門をくぐると、大仏殿の前には


線香で作った山が何個もありました。
夜になると火が付くのでしょう
・・・
買出しのスーパーは、
通常は7:30から23:00までの営業ですが、
今日の大晦日は、20:00までで閉店です。
明日の元旦は、9:00から20:00ということで、休まないようです。
・・・
食べ物に困ることはなさそうです。
・・・
爆竹の音があちこちで鳴っています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆山で迎える大晦日

2010年02月13日 06時28分46秒 | 中国生活
昨日の突然の休日出勤を終え、
こちら昆山で迎える初めての大晦日の朝です。
さすがに、この時間では、
シーン
としています。
さてさて、果たしてどんな大晦日になるのでしょう。
そしてどんな新年を迎えるのでしょうか。

日本では、大晦日と言えば、
年越しソバと紅白歌合戦でした。

こっちには、ソバはありません。
会社の中国人に聞くと、
大晦日は、ちょうど日本のお盆のように
家族が集まって作った料理を、
まずご先祖様に差し上げてから
自分たちで食べるそうです。
とくに、必ずこれを食べるというのもないようです。

こっちにも、昔の日本の正月らしい紅白歌合戦みたいな番組が
あるのでしょうか。
今晩、久しぶりにTVの電源を入れてみようと
思います。
最近の日本の紅白歌合戦は、
オタマジャクシひとつに、たくさんの歌詞が
はめ込まれ、メトロノームも壊れるほどの
激しい振りをするような歌ばかりになって、
上野発の夜行列車に乗り遅れるような
老人たちには、付いていけず、
紅白歌合戦も大晦日を家で過ごさない若者志向になっていき、
衰退の一途です。

そして、
除夜の鐘。
こっちでも、鳴るようです。
だけど・・・
何せ、広い中国です。
聞こえるかどうか・・・
そして数は?
日本では、煩悩の数108回ですが・・・
・・・
日本人と中国人の煩悩の数は同じなんでしょうか?
・・・
インド、中国を経て日本にやってきた仏教です。
どんどん増えて行ったような気もします。
・・・
そして、0時を回ると

新年好(あけましておめでとう)

中国ならではの爆竹と花火
午前0時に始まるのでしょうか?
昨日までも、爆竹・花火の音は夜、響いていました。
今日は、寝ていられないほどの
明るさと音になるのでしょうか?
・・・
楽しみです。
・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする