のぶまさのヒザシマツヤマ(申松山)備忘録

日差しあふれるわが街、東松山を
日を串刺ししてる字「申」をあて
申松山でヒザシマツヤマと褒めたたえています

替えちゃいますよ

2013年05月22日 21時11分00秒 | スマホ/携帯

S、Eにつづき、DとAが
2013年夏のモデルを発表しました。
Dは、S製とS製をツートップと称し、
Aは、4機種に厳選と称しました。
メーカーは、他にも多々あるのに失礼ですよね。



なんてことは、どーでもいいんですが・・・


W・・・

わがWは、・・・

もはや、新製品投入はないんですかぁ
長年の付き合いしてきたんですけど・・・
替えちゃいますよ・・・
DASEのどこかに(T_T)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニカブト

2013年05月22日 07時04分00秒 | ニュース・記事

こんなものがあるんですね

いまや多くの人が所有するスマホ、
画面につく指紋や皮脂汚れに頭を悩ませる人も多い。
そんな悩みを楽しく解消できる商品が、
発売後約1カ月で既に2万台を売り上げ、注目を集めているそうです。
玩具メーカーのタカラトミーの小型掃除ロボットクリーナー「オートミーS」。



スマホやタブレットのディスプレイに載せてスイッチを入れると、
自動で走行しながら指紋や皮脂汚れを拭き取ってくれる。
画面のフチにきても落ちずに方向転換するノンフォール機構や、
ランダムに方向転換して画面全体をむらなくクリーニングする
オートターン走行機構も搭載。
単3形アルカリ電池1本で連続3時間駆動し、
カラーは4色で1575円。

開発当初は、きれいに汚れを拭き取れないという問題もあったが、
クリーニングペーパーを高速回転させる機能を採用して問題をクリア。
さらに、直径約7cmのコンパクトボディーにするために、
玩具メーカーならではの技術やアイデアを駆使して、
ひとつのモーターとギアの組み合わせに
すべての機能を収めることに成功したそうです。

初回分は好調に完売。発売1カ月で約2万個を売り上げた。
「メインターゲットは20代のガジェット好きユーザーだったが、
実際は30~50代が76%と想定よりも年齢の高い層の反応が良かった」
そうです。
玩具コーナーだけでなく、掃除ロボットを販売する家電コーナーで
展開された店舗があったことも影響しているようだ。


我がアパートで今はときどき働いているカブト君


これは、ミニカブト君ですね。
なかなか面白いですが・・・単三電池駆動ですか
働き終わったら、自分で「よいしょ」とスマホやタブレットから降りて行き
スマホやタブレットに接続された充電器に収まるのも面白そうです。
あるいは、
彼自身が、AC電源に接続でき、スマホやタブレットの
充電器も兼ねるってのはどうでしょうか。

我が家のカブト君もそうですが、
ごみを吸い取ってくれるのはいいですが、
吸い込んだごみの後始末・・・
これが簡単にできるといいですね。
税抜き1500円は、手頃な値段ですね。
プラモデルであそび、
そろそろメインの仕事は管理だけで普段は暇、
不具合が起きた時だけが出番の
我々中高年(初老?)が手を伸ばしそうな価格です。

こういうアイデア商品をもっともっと
日本人が開発してほしいなぁ

がんばれ!日本の頭脳!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気をつけねば

2013年05月22日 06時56分02秒 | 中国生活

  お
   は
    よ
    お・・・毛布の中では・・・(T_T)

ふぇえっっくしょーん、んにゃろーっ(ー_ー)!!

2日続けて、下着でベットイン・・・一人
3時ころ、汗ぐっしょり、ボーコーたっぷりで
トイレタイムしたと窓を少し開けて、またベットイン・・・一人
朝、体内時計で起き上がったとたん、

ふぇえっっくしょーん、んにゃろーっ
イテッ!・・・肋骨に痛み
そういえば、今のお薬の副読本には、
注意すべき副ちゃんとして
骨がもろくなる(骨塩量の低下)
が書かれています。

さっそく、ググってみると、
骨塩量は、骨粗鬆症っていう舌をかみそうな病気で
よくでてくる骨密度と同じらしく、
骨に存在するミネラル(カルシウムなど)がどの程度あるかという
単位面積あたりの骨量、骨の強度を表すそうです。

で、その骨塩量を増やすことは、





なんだそうです。難難だそうです。何何だ!なんなんだ!
ただ、わずかに増加させるには・・・


骨を強化し、骨量の減少を予防するには、やはり運動が大事になります。
また、サプリメントなどの健康補助食品などで
カルシウムの補強・予防をしている人もいるようです。
運動のポイントとしては、骨に圧や負荷を与えることが重要で、
ゲートボールやウォーキングなどが骨量を増やす運動が
良いといわれています。


最近、小さくても広いこの昆山で、レンタル自転車という
移動の武器を手に入れたので、
赴任当時は片道30分かけても歩いた道も
めげて自転車に頼ってばかり・・・骨には良くないんでしょうね

いよいよゲートボールですか(^o^)/
帰ったら、ルールブックと上達のコツ(骨)を調べましょ。

ここでは、・・・
やっぱり、窓を開けて寝るのは危険!

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする