のぶまさのヒザシマツヤマ(申松山)備忘録

日差しあふれるわが街、東松山を
日を串刺ししてる字「申」をあて
申松山でヒザシマツヤマと褒めたたえています

ダグトリオ

2013年07月15日 06時58分11秒 | 中国生活

こないだの帰国で悩みました。
会社の若者が故郷に帰って結婚し、
自分のお店を持つために退社します。

彼は、私が赴任してから、それまでの部署から
私の部下にした若者です。
結構優秀でしたが、私が別の仕事になってしまい、
教育がおろそかになっていました。
私が帰任するに当たり、日本からリモートコントロールしようかなと
考えていた矢先の離職届でした。

わたしが、会社を掻きまわさなければ、いまでも・・・
と、後悔があります。

だから、なにか餞別をと思って、帰国したのです。
若者だし、事業を始めるし・・・
ファッション時計か万年筆かな
そう考えて帰国してみましたが、残念ながら探す時間がありませんでした。
しゃーない、成田で・・・
と、空港のSHOPを探索、
万年筆・・・げっ、どれも、た、高い!・・・ごめんなさい
時計・・・値段はピンキリ、いいんだけど、好みがねぇ・・・ごめんなさい
では、何にするかとお土産売り場を散策していたら・・・
ソーラー招き猫
うん、こりゃ、事業を始めるにはピッタリ、お財布の中身(笑)もピッタリ。
ということで、いくつかある招き猫でも
いろいろな運を招くコレにしました。




ステージの上に太陽電池があり、光があると、
三匹の猫が頭を振ります。

これを思い出しました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これも賞味期限

2013年07月15日 06時31分05秒 | 中国生活

最近、調子が悪い。
私、私の素、そして・・・私の会社のパソコン
こちら昆山に赴任するときに
日本の会社から貸与されたエプソン製パソコンです。

持ち主とは違って、起きるのが遅くなりました。


ハードディスクの空き容量はまだ全体の25%を残していますが、
デフラグは途中で止まります。
ディスクの一部がすでに病に冒されているのかもしれません。
・・・持ち主ソックリ(T_T)

4年前の赴任の日、アパート用の個人用ノートは
ハードディスクなしのパソコンでしたので、
タオルで包んでスーツケースの中。
このパソコンは、機内持ち込み荷物で
胸に抱えて海を越えました。
キーボード左上に張ってあるシール


キーボード左上に張ってあるシールが、賞味期限切れを示しています。
・・・持ち主といっしょです(^v^)

仕事以外のアプリもずいぶん入れました。
整理しましたがデスクトップが愛昆(変換ミスですが、いい表現なのでそのまま採用します)だらけになりました

御主人さまは戻りますよぉ
アンタはどーしますかぁ(^o^)/



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近食いつく話題

2013年07月15日 06時05分00秒 | ニュース・記事

最近こんな記事に食いつきやすくなってます・・・

久留米大が新たながん治療法として注目されているワクチン療法に関する
研究や治療の拠点施設「がんワクチンセンター」を開設したそうです。

迅速で高度な臨床試験が可能になり、
同大が開発している「がんペプチドワクチン」の
3~5年以内の医薬品承認を目指すそうです。

がんペプチドワクチンは、
がん細胞のたんぱく質の一部をワクチンとして合成し患者に注射、
免疫力を高めてがん細胞を撃退する療法。
抗がん剤などの治療が難しくなった患者に適用でき、
副作用が少なく、一定の延命効果を確認しているとのこと。

同大は
1998年ワクチンの治療効果を証明するための臨床試験を国内で最初に始め、
2009年には同大学病院にワクチン外来を開設した。
がんワクチンセンターは、久留米市の同大医療センターに設置。
全ての患者が臨床試験としてワクチン投与を受けられる。
保険診療の適用外のため、必要な13回の受診費用として計約130万円かかる。
従来の倍以上の1日40~50人の診療が可能になる。


公に研究をしやすくするための施設開設記事なんでしょうか
新薬で臨床試験・研究を行うなら、
その費用の一部を負担しているんでしょうかネ。
『一定の延命効果』・・・あいまいな表現ですね。しかも完治ではない。

がん細胞をワクチンで治療とありますが、
例の近藤某センセの主張では、
『がん細胞は、自分自身の一部。
外部から侵入したウィルスなどへ免疫考課を発揮するワクチンに
自分自身を破壊できるのか?』
でした。
がんが遺伝子に組み込まれたプログラムなのであれば、
それを人工的にプログラムの進行を止めることは
できないのかもしれません。

若い人にとっては、受け入れがたいことでしょう。
医学の力を信じたいでしょう。

でも、肉体の賞味期限が近い、
われわれのような初老やその初老の大切な人たちは、
それを受け入れて、それからの人生を納得するかが
大切なのかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふたたびに決定

2013年07月15日 03時24分13秒 | 中国生活

涼しいんだけどォ・・・うるさい!
そして、・・・・腹減ったぁ

ハィッ、午前2時です。
目覚めてしまいました。
それたはずの台風の影響ではないかもしてませんが、
ここちよい風が、半分開けた窓から時々入ってきます。
建てつけの悪い窓をガタガタと音を立てながら・・・
とても寝てられないほどの音。
閉めると音は小さくなりますが、逆にエアコンが必要になります。

それにさらに空腹感。
早く寝すぎました。
寝る時、ドロイド君は20時40分でした。
ツーことは、すでに5時間は寝ていることになり、
私の睡眠時間としては、十分な量です。

どーしよ。パソコンを起動してこれを書いていますが、
も一度床に入るべきか・・・このまま・・・

寝汗覚悟で・・・お休みなさい(^o^)/

zzz


そして・・・4時45分
ドロイド君に起こされることなく、
体内時計が作動しました。
こんどこそ、
おはようございます(^o^)/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする