のぶまさのヒザシマツヤマ(申松山)備忘録

日差しあふれるわが街、東松山を
日を串刺ししてる字「申」をあて
申松山でヒザシマツヤマと褒めたたえています

なくなりました

2019年01月21日 21時49分12秒 | 日記

ちょうど先週の月曜日からはじまったお向いさんの解体工事。
今日で、外のブロック塀を残して無くなりました。

初日は、かわらの取り外し。
次の日から重機がはいって家の取り壊し
今日までで都合実働七日で敷地がきれいになりました。

実は、お向いさんの家は、ほぼほぼ我が家と同じ形でした。

つーことは、まずは、私とダダ君の両方が召されるまでの間、もつようにリフォームした後、
更地にするまでには実働七日かかるので、

一日ン万円×人数×七日の作業工賃と重機代×六日、
産廃トラック代2台×七日が、解体費用ということになりますね

お向かいさん、参考になりました。
お世話になりました。
ありがとうございました。


解体費用までは私たちの責任、残しておかねば・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本として

2019年01月21日 10時05分58秒 | ニュース・記事

この国の産業界をけん引する二社がEV車向け車載用電池の生産会社を設立するというニュースです。
お隣の国では、国家プロジェクトとしてEVに舵を切っています。
いやいや首都がしかも政治の中心がこんな状態ではそうせざるを得ないのでしょう。

昨年11月末の北京のあの広場です

いずれにせよ、アチラさんは国を挙げてEV化に取り組み、
自主ブランドによるEV車を
 2025年までに年間販売台数100万台、国内市場占有率70%以上
 2030年までに年間販売台数300万台、国内市場占有率80%以上
とする目標を打ち出しています。

中国市場のほとんどを国産にしようとしています。
今回、日本の大手二社の連合ですが、
日本の産業界全体で連合を組んで、日本としてのEV車として
規格統一をしていった方がよいかと存じます。

でも、
正直、昨年11月末にあちらの首都を訪問してみましたが、
車は、マフラー付ばかりで、EV車はほとんど見られませんでした。
そして、日本でよく見かけるEVステーションも見つけられませんでした。

今のうちに、日本の技術を世界規格にしていくことがよいかと存じます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする