のぶまさのヒザシマツヤマ(申松山)備忘録

日差しあふれるわが街、東松山を
日を串刺ししてる字「申」をあて
申松山でヒザシマツヤマと褒めたたえています

デビットデビューしました(^_-)-☆

2025年02月23日 15時16分09秒 | 日記

デビットデビューしました(^O^)/

【2枚持ちが最強】楽天デビットカード×楽天カードの使い分け方を解説!』というYoutubeを見ました。

そこでは、楽天デビットカード(以下デビット)と楽天クレジットカード(以下クレカ)の
使い分けを解説してくれてました。
楽天経済圏の中にいる私のお財布にはいつも
デビットとクレカが2枚入っています。
私の使い方としては
デビットは、急に現金が必要になったときに
コンビニATMから預金を引き出すキャッシュカード。
クレカは、街での買い物・飲食に使うほか、
楽天ペイのチャージ元としてネットショッピングやバーコード決済に利用
しています。
なので、
バーコード決済やカード決済が100%になれば、
デビットは財布からOUTできるのに・・・
といつも思っていました。

ところが、このYoutube動画でちょっと使い方が
間違っていたことに気づきました。
この動画の中でこんな表が出てきました。

<出展:パドレの家計強化『【2枚持ちが最強】楽天デビットカード×楽天カードの使い分け方を解説!』Youtubeより>
これを見ると、デビットカードは”一括払い”、”預金額まで”という制限はあるが、
ゲットできる楽天ポイントの還元率での優劣を比較すると、
・街での買い物・飲食→デビットがお得
・公共料金→デビットがお得
・楽天市場(ネットショッピング)→クレカ
・楽天ペイチャージ→クレカ
となっており、
もともとネットや楽天ペイはPC・スマホで行っているので
財布からOUTするのはクレカの方でした(^-^;

しかも、デビットはクレカと同じようにクレジット払いができるとのこと。
つーことで、
楽天ペイが使えず、毎回クレカで支払っていた
菓子の買い出しに行くスーパーでデビットを使ってみました。

いつものようにレジで『カードで』と言い、
自動精算機の”クレジットカードを挿入してください”の案内に
デビットを挿し、待っていると”支払いが終わりました”のメッセージ。
クレカと手順は変わりません。
デビットデビューできました(^O^)/

さらにスマホに即

利用通知メールが来るし、
帰宅後、PCで口座を確認すると、

しっかり引き落とされていました。

これは便利だ!(^^)v
これでクレカを財布からOUTできる(^_-)-☆
課題は、
毎月梅ちゃんと行う生活費の清算に
カード明細と口座明細を印刷するくらいかな(^_-)-☆




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先輩の穴

2025年02月23日 13時39分39秒 | 日記

昨日2月22日の過去ブログを見ていたら13年前に
上海市浦東新区に中国最高層ビルとして建設中の
「上海中心大厦」(高さ632メートル)の周辺道路や
隣接する森ビルの「上海環球金融中心」で、
地面に複数の亀裂が発生していることが分かった。
亀裂は大きなもので長さ10メートル以上で、地下工事に伴う地盤沈下によるもの。
市政府は、中国のミニブログに
「(沈下は)制御できており、深部の基礎工事が終了する5、6月には
地盤も安定し、道路も徹底的に補修する」
との工事担当者の見解を載せ、理解を求めた。
森ビル関係者は、

長江河口の上海の地盤は軟らかく、
工事で地下水の流れが変化し地盤沈下しやすい。
今回の亀裂は「環球金融中心」の敷地内にも及んでいるが、
ビルが建つ人工地盤には全く影響がない
と言っている。
ほんとにぃ?
前に、上海の地下鉄で地盤沈下が深刻って記事がありましたが・・・
と書いていました。
13年前のあちらのニュースです。
先輩だったんですね(^-^;
環球金融中心は、世界経済センターとでも訳すんですかね。
兄弟会社(兄側)があったので私も何度か夕食で訪れた
上海の観光地・外灘(ワイタン)の河の向こう側の
ノッポのビルの辺りですね。

そんなニュースもあったんですね。
我が日本でも先日、同じようなニュースがありました。
突然あんな穴が道路に・・・ビックリでした。
あちらの国の「(沈下は)制御できており・・・」って
コメントもスゴイけど・・・

昔は川沿いに大きな太い土管が三角形に置かれていて
その中を潜り抜けて遊んだ覚えがあります。

ドラえもんでジャイアンが
お前の物は俺の物、俺の物は俺の物
と言うセリフが有名ですが
彼が空き地でよく乗っているのが土管です。

今は観なくなりました。
全部埋まっちゃったんですね。
私が子供の頃だからもう半世紀以上になりますね。

これからは古くなったものを
制御して・・・
それらの補修に予算を充ててほしい。

それと、せめて国内で消費する分の食料くらいは
生産・調達できるように制御してください。
とくにお米は、お願いしますヨ、農水省さん"(-""-)"
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わが家も春一番

2025年02月23日 06時05分20秒 | 家族

わが家にも・・・

知りませんでしたが、
気象庁は今日2月15日(木)に関東地方で「春一番」が吹いたと発表しました。
昨年(2023年)の3月1日よりも2週間早い春の便りです。
というニュースがあったんですね。
たしかに風が強い日がありました(^-^;


そして昨日、我が家の中に春一番が吹き荒れました(^O^)/
正月以来今年2度目の孫2人の来襲です。
5歳3カ月の兄と1歳4か月の弟のペア。
兄の早口言葉は、高周波が聞き取りにくくなった
じじの鼓膜にも聞こえるようになりました。
なかば兄のために契約したようなU-NEXTで
さっそく、”<ポケモン/span>”の動画を来てから帰るまでズゥ~ッと観て
知っているポケモンの名前を高周波で発していました。
それぞれ一文字ずつ違うけどね(*^_^*)

弟の方もすっかり歩き方が安定してきて、
兄が観ている画面の前に立って、
兄にズボンを引っ張られ尻もちをついたり、
ティッシュペーパーを取り出して、ちぎって撒いたり、
暴れん坊です(*^_^*)
そして何より出されたいなりずし、ミルクパン、ジュース
あげくのはてはコーラまで飲食し、おなかパンパン、
それでもなおも食べたがってお母さんを困らせせてました。
かわいい(*^_^*)
4月からは保育園に通うそうで、
今はお試し保育をしているとの事。

私たちが辿ってきた道を
若い息子夫婦も歩いているんだなぁ・・・


春一番で複数の渋沢さんが飛んでいきました(^_-)-☆

やがて、我が家に平穏が戻ったころ、
ドッと疲れがでました。
今朝は、夜中のトイレタイムも1回だけでした(^O^)/

また来てね・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする