のぶまさのヒザシマツヤマ(申松山)備忘録

日差しあふれるわが街、東松山を
日を串刺ししてる字「申」をあて
申松山でヒザシマツヤマと褒めたたえています

今回得られた教訓は

2024年01月06日 06時35分31秒 | 日記
さっ、サブッ!(^-^;
いつものように朝5時半に起床、
今に降りていき上半身下着で朝の計量終了、
部屋に戻り、パソコンを起動して、ポイ活と
記憶力低下を抑えるための30個の検索を行いましたが、
手首を置く場所が冷たい!
指先が思うように動かない!
目の前の温度計は6℃!
しまった、今に降りる前にエアコンを起動するのを忘れてました( ;∀;)

って、スイッチ押せば暖かい風が降りてくる場所にいる
幸せをあらためて感じました。
日本には、
暖房を動かしたくても電気がない、
食べたくても食べ物が少ない所がある。
世界には、さらに
明日のいな1秒先の命が危険な所がある。

明日は我が身かもしれないと、
申し訳ないが、
ネットから流れてくるニュース映像を観ながら
ここから得られる教訓
今は幸せな私がしておかなければならないこと
を探しています。

幸い、わが日差しあふれるヒザシマツヤマ(申松山)注1は、
標高30メートル以上あるようなので、
津波被害はないだろう・・・たぶん。
川からは遠いし土手も高いので
川の氾濫被害もないだろう・・・たぶん
周りに高い山もないので
土砂災害もないだろう・・・たぶん。
あとは地震。
ただ、『日本沈没』級の地震が来ちゃったら
この辺は潮干狩り場になってしまいますが、
正月の日本海側の地震は伝わってきませんでした。
課題は、太平洋側の地震。
これはいつ来てもおかしくない・・・
申し訳ない気持ちですが、
ネットで観た被災地の状況から、
▼2階の方が安全なのか
 暖房代わりの寝具や着替えはあるが、移動する靴が必要
▼停電対策
 すくなくともスマホ電源確保
▼食料・水の備蓄
 梅ちゃんと二人分、72時間+α分を別々に確保

教訓として学びました。
それに必要そうな物資を、
かじかんだ手でこれからポチポチしなければ・・・(^_-)-☆


注1)
このブログでは、光あふれるわが町、東松山ヒガシマツヤマを
ヒザシマツヤマという架空の名前として、
ヒザシ・・・日を串刺しということで、「申」の字をあて
ヒザシマツヤマ=申松山としています。





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新しい時代を作った人が旅立... | トップ | NHKの朝ドラ~24年1月1週 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事