![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3a/975ab9acdf26b6dba7da1478229b9b48.jpg)
12月にはわたしも・・・
こんな記事がありました。
『電子証明書を更新してきた』という記事がありました。
記事によると、
なるほど、更新期限の3カ月前に封書が届くんですね。
私のカードは、今年の12月に電子証明書の期限が来ます。
こうやって、『○○してきました』という記事があると、
何をしなければいけないか、注意点は何かを知ることができ便利ですね。
ありがとうございます。
ただ、カードにはパスワードがいっぱいありますよね。
4桁のパスワードはたしか4つあったんじゃなかったかな?
作成時に、『全部同じでもいいですよ』と言われた覚えがありますが、
私、2つづつ2種類登録しています。
今回の電子証明書のパスワードって・・・どれかな?(^-^;
こんな記事がありました。
『電子証明書を更新してきた』という記事がありました。
記事によると、
人口に対する割合が73.5%まで普及した「マイナンバーカード」。
カード自体の更新期限は10年だが、
カードに搭載している「電子証明書」は期限が5年となっていて、
「更新」が迫ってきている人も出てきている。
電子証明書は、マイナポータルへのログインやe-Tax、
オンラインでの行政サービスで活用されるほか、
コンビニでの住民票等の交付などでも使われる。
2019年12月にマイナンバーカードを作成した筆者に、
5年目の更新を告げる封筒が年末に届き、かつ、
マイナポータルに証明書の更新を促す表示も出るようになった。
カードの主要機能が使えなくなるのは困るので、更新してきた。
作業は次の通り。
Androidスマホは去年5月から「スマホ用電子証明書」がスタートしている。
カードの電子証明書を更新した場合、スマホ側も更新作業が必要。
行政サービス、オンラインでの本人確認、健康保険証など、
活用シーンが広がってきたマイナンバーカード。
2024年度には運転免許一体化なども予定されており、
さらに使える場面は増えていく。
使える場面が増えるということは、使えなくなると困るということ。
電子証明書の更新時期をしっかり把握しておくようにしましょう。
一方、原稿のカードに代わる次世代の「個人番号カード」の検討も進められている。
デザインや券面の記載事項の変更のほか、電子証明書の有効期間も
カードと同じ10年に延長される見込み。
次世代カードは2026年以降の導入予定なので、
現行カードの次の更新の際に、次期カードの取得する予定。
とのこと。カード自体の更新期限は10年だが、
カードに搭載している「電子証明書」は期限が5年となっていて、
「更新」が迫ってきている人も出てきている。
電子証明書は、マイナポータルへのログインやe-Tax、
オンラインでの行政サービスで活用されるほか、
コンビニでの住民票等の交付などでも使われる。
2019年12月にマイナンバーカードを作成した筆者に、
5年目の更新を告げる封筒が年末に届き、かつ、
マイナポータルに証明書の更新を促す表示も出るようになった。
カードの主要機能が使えなくなるのは困るので、更新してきた。
作業は次の通り。
①電子証明書の更新は自治体にもよるが、更新期限の3カ月前に
この中には、更新手続の案内書と有効期限通知書などが入った封書が送られてくる。
カードの更新はしないので顔写真は不要。
②カードと有効期限通知書を持って窓口に行く
③窓口で、電子証明書更新申請書に必要事項を記入し、
持参した通知書とカードとともに提出。
④液晶モニターと端末を使って、
4桁のパスワード(利用者証明用電子証明書)と
6~16桁のパスワード(署名用電子証明書)を入力
※現在のパスワードを忘れた場合でも再設定できる。
⑤カードが返却されて手続きは終了。あと5年間使い続けられる。
※更新後30分程度は証明書発行ができない。
この中には、更新手続の案内書と有効期限通知書などが入った封書が送られてくる。
カードの更新はしないので顔写真は不要。
②カードと有効期限通知書を持って窓口に行く
③窓口で、電子証明書更新申請書に必要事項を記入し、
持参した通知書とカードとともに提出。
④液晶モニターと端末を使って、
4桁のパスワード(利用者証明用電子証明書)と
6~16桁のパスワード(署名用電子証明書)を入力
※現在のパスワードを忘れた場合でも再設定できる。
⑤カードが返却されて手続きは終了。あと5年間使い続けられる。
※更新後30分程度は証明書発行ができない。
Androidスマホは去年5月から「スマホ用電子証明書」がスタートしている。
カードの電子証明書を更新した場合、スマホ側も更新作業が必要。
行政サービス、オンラインでの本人確認、健康保険証など、
活用シーンが広がってきたマイナンバーカード。
2024年度には運転免許一体化なども予定されており、
さらに使える場面は増えていく。
使える場面が増えるということは、使えなくなると困るということ。
電子証明書の更新時期をしっかり把握しておくようにしましょう。
一方、原稿のカードに代わる次世代の「個人番号カード」の検討も進められている。
デザインや券面の記載事項の変更のほか、電子証明書の有効期間も
カードと同じ10年に延長される見込み。
次世代カードは2026年以降の導入予定なので、
現行カードの次の更新の際に、次期カードの取得する予定。
なるほど、更新期限の3カ月前に封書が届くんですね。
私のカードは、今年の12月に電子証明書の期限が来ます。
こうやって、『○○してきました』という記事があると、
何をしなければいけないか、注意点は何かを知ることができ便利ですね。
ありがとうございます。
ただ、カードにはパスワードがいっぱいありますよね。
4桁のパスワードはたしか4つあったんじゃなかったかな?
作成時に、『全部同じでもいいですよ』と言われた覚えがありますが、
私、2つづつ2種類登録しています。
今回の電子証明書のパスワードって・・・どれかな?(^-^;
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます