薬の話題をもう一つ
『「電子処方箋」導入率依然低く』というニュースがありました。
記事によると(要約)、
厚労省が、「電子処方箋」導入目標を見直すことにした。
マイナ保険証を活用し、医療機関と薬局が薬の情報を共有する「電子処方箋」を、
厚労省は、今年度中(今年3月末)におおむねすべての医療機関などに導入する目標だったが、
システム改修費用が大きいなどの理由で、
1月12日時点の導入率は医療機関が6.3%、薬局が63.2%と
導入率が依然低いことから、達成時期をことしの夏ごろとすることにした。
「電子処方箋」は、処方箋の情報を電子化し、
マイナ保険証を活用して医療機関・薬局が
オンラインで即時に情報を共有できるサービス。
電子処方箋をめぐっては、
先月医療機関などが設定を間違え、
誤った薬が画面に表示されるトラブルが複数確認された。
厚労省は一斉点検を行い、設定ミスが起きにくい仕組みも、
ことしの夏までに検討したいとしている。
とのこと。マイナ保険証を活用し、医療機関と薬局が薬の情報を共有する「電子処方箋」を、
厚労省は、今年度中(今年3月末)におおむねすべての医療機関などに導入する目標だったが、
システム改修費用が大きいなどの理由で、
1月12日時点の導入率は医療機関が6.3%、薬局が63.2%と
導入率が依然低いことから、達成時期をことしの夏ごろとすることにした。
「電子処方箋」は、処方箋の情報を電子化し、
マイナ保険証を活用して医療機関・薬局が
オンラインで即時に情報を共有できるサービス。
電子処方箋をめぐっては、
先月医療機関などが設定を間違え、
誤った薬が画面に表示されるトラブルが複数確認された。
厚労省は一斉点検を行い、設定ミスが起きにくい仕組みも、
ことしの夏までに検討したいとしている。
最後の数行は、マイナ保険証反対の立場の報道が
必ず付けるものですね・・・あいかわらず"(-""-)"
それはともかく
実は私一昨日病院で診察を受けて、
処方箋をもらいました・・・紙でした。
でもそのまま薬局に行かず、
ポイ活のために、スマホアプリで
・処方箋を撮影
・アプリ提携の薬局に画像送付
・受け取り時刻を指定
・クレカ決済
して、指定時刻に提携薬局に取りに行きました。・アプリ提携の薬局に画像送付
・受け取り時刻を指定
・クレカ決済
始めていく薬局で不安でしたが、
歩いている途中で
『薬の準備ができました』というメールもいただけたし、
もちろん、待つことなしに
薬の説明と受取ができました。
そのアプリに、”電子処方箋”でも送付できるとありますが、
残念ながら紙でもらっちゃったので(聞かれもせずに)、
紙の処方箋を撮影して送りましたが、
薬局で送付した画像を見せてもらいましたが、
結構鮮明でした。
これからも、こうやってポイ活したいと思ってます(^_-)-☆
そのアプリは、
オンライン服薬指導を受けて自宅で受け取りも選べるようです。
その際、”電子処方箋”を医療機関で発行してもらえば
スムーズにいくようです。
わが市民病院は”電子処方箋”に対応しているのかな
来週、2度目の診察に行くので聞いてみよう(^_-)-☆
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます