さぁ、次はこちらの番・・・
<独自>で、他は報じていませんのでわかりませんが、先日
『「年収103万円の壁」150万円に引き上げ、政府・与党が調整』というニュースがありました。
記事によると(要約)、
「年収103万円の壁」を巡り、政府・与党は150万円を上限に引き上げる方向で調整に入った。
政権幹部が明らかにした。
別の与党幹部も
「150万円までなら、物価上昇率を引き上げ根拠に説明できる」
と語った。
「年収103万円の壁」は、国民民主党が178万円へ引き上げを求めていたが、
与党が昨年末123万円を提示したため、交渉中断していた。
とのこと。政権幹部が明らかにした。
別の与党幹部も
「150万円までなら、物価上昇率を引き上げ根拠に説明できる」
と語った。
「年収103万円の壁」は、国民民主党が178万円へ引き上げを求めていたが、
与党が昨年末123万円を提示したため、交渉中断していた。
将棋で言えば、
先手、国民民主党178万円
後手、与党123万円
先手、国民民主党、話にならぬ
後手、(長考の末)与党150万円
ってとこでしょうか(^_-)-☆後手、与党123万円
先手、国民民主党、話にならぬ
後手、(長考の末)与党150万円
178万円なら、1年で11人の栄一さんが財布に残ると言いますが、
123万円では、たったのたったの梅子さん一人ですヨ!"(-""-)"
後手の悪手に『話にならぬ』という手は当然です。
最低賃金の上昇率を根拠に出した要求に対して、
物価上昇率を根拠に出した回答と言ってますが・・・
与党の数値は、両者の平均値
( 178 + 123 ) ÷ 2 = 150.5
を出してきた言われても仕方ないもう少し、凝った数値にした方がよかったのでは(^-^;
さぁ、後手の第4手に対して、
先手はどう指すのか
もしくは、
この記事が単なる対局を見守る解説者の予想なのか
年金生活者の視聴者の一人としては、
限りなく178万円で詰んでほしいなぁ_(_^_)_
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます