
なんだか大変なことになってきた紅麹。
ある記事には、
これによると、カビ毒成分は検出されてないが、
別の未知の成分が検出されているということですが、
なぜその成分を公表しないのでしょう。
このままだと、紅麹そのものが悪いものということになっちゃいますね。
未知の成分だとすると、
製造過程の不具合による遺物混入という可能性も
残されているということなのでしょうか。
そして、機能性表示食品。
メーカーは、8つの商品について、機能性表示食品の撤回を
消費者庁に申し出たようですが、
とすると、製造上の問題ではないのかな?
わたし、去年の誕生日に受診したなんちゃって健康診断で
まさに今回問題となったLDLコレステロールが多いと診断を受けて、
1月から紅麹ではないですけど、
トクホではなく機能性表示食品を摂取しています。
・・・やっぱ、トクホの方が安心なのかな?
ある記事には、
紅麹は米などの穀類に紅麹菌を繁殖させてつくったもので、
古くから食品の着色料などとして使われてきた。
紅麹の「ロバスタチン」という成分にはコレステロールを低下させる作用があるとされ、
紅麹由来の健康食品が多く販売されている。
が、紅麹菌の中には「シトリニン」というカビ毒をつくるものもあり、
腎臓の病気を引き起こすおそれがあるとされている。
欧州では紅麹由来の健康食品による健康被害が報告されていて、
「シトリニン」の基準値を設定している。
小林製薬によりますと、
今回の報告を受けて成分を分析したが、
「シトリニン」は検出されなかったが、
別の未知の成分の存在を示す分析結果が得られ、
意図しない成分が含まれている可能性としている。
とありました。古くから食品の着色料などとして使われてきた。
紅麹の「ロバスタチン」という成分にはコレステロールを低下させる作用があるとされ、
紅麹由来の健康食品が多く販売されている。
が、紅麹菌の中には「シトリニン」というカビ毒をつくるものもあり、
腎臓の病気を引き起こすおそれがあるとされている。
欧州では紅麹由来の健康食品による健康被害が報告されていて、
「シトリニン」の基準値を設定している。
小林製薬によりますと、
今回の報告を受けて成分を分析したが、
「シトリニン」は検出されなかったが、
別の未知の成分の存在を示す分析結果が得られ、
意図しない成分が含まれている可能性としている。
これによると、カビ毒成分は検出されてないが、
別の未知の成分が検出されているということですが、
なぜその成分を公表しないのでしょう。
このままだと、紅麹そのものが悪いものということになっちゃいますね。
未知の成分だとすると、
製造過程の不具合による遺物混入という可能性も
残されているということなのでしょうか。
そして、機能性表示食品。
機能性表示食品は、
国が個別に許可した特定保健用食品(トクホ)と違い、
国の審査を経ずに、事業者の責任で一定の健康効果を表示できるため、
商品数は増え続け市場規模も拡大している。
機能性表示食品への影響も出てきそう。国が個別に許可した特定保健用食品(トクホ)と違い、
国の審査を経ずに、事業者の責任で一定の健康効果を表示できるため、
商品数は増え続け市場規模も拡大している。
メーカーは、8つの商品について、機能性表示食品の撤回を
消費者庁に申し出たようですが、
とすると、製造上の問題ではないのかな?
わたし、去年の誕生日に受診したなんちゃって健康診断で
まさに今回問題となったLDLコレステロールが多いと診断を受けて、
1月から紅麹ではないですけど、
トクホではなく機能性表示食品を摂取しています。
・・・やっぱ、トクホの方が安心なのかな?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます