今年も物産展のシーズンが始まり(夏場は生鮮食料品を運ぶことができないので、物産展はほとんどない)、さっそく北海道の物産展に行ってきました。毎年のように北海道の物産展に行ってうすうす気づいた(あくまで、うすうすなので正確ではありません)ことですが、稚内や網走方面からの出店がほとんどないように思います。話は飛びますが、先日のJR北海道の度重なるトラブルでは北海道の人口は首都圏などに流出しているばかりではなく、北海道の中でも札幌に一極集中して、もはや北海道では鉄道事業が成り立たないぐらい採算が取れなく、対策をするにも予算の裏づけがほとんどない(あくまで、僕がネットなどで調べたことですので断言できませんが)ようにいわれていますので、今回は札幌以外のところのものを買うことにこだわろうしました。その結果、厚岸(釧路の奥)の牧場で作ったピザを買うことはできて少しは北海道の奥地のためにお金を使うことができましたが、それ以外で自分の欲しい適価なものを買おうとしたら、どうしても札幌のものを買うことが多くなってしまって、改めて北海道は札幌に一極集中していることを感じざるを得ませんでした。特に前述の稚内や網走は出店自体がないので、その振興のためにお金を使いたくても接点がないのでもどかしく感じ、もはや物産展に出店する気力がないぐらい疲弊しているのではないかと勘ぐってしまうほどです。(あくまで勘ぐっているということですので、本当かどうかはわかりません)そうなると、このままでは稚内や網走は伝説の奥地になってしまうのではないかと心配になってしまいます。今日は憶測での心配をアップさせていただき、誤解をかけてしまうことがあるかも知れませんが、それだけ大都市への人口など何もかもが集中が進み、地方が疲弊してしまうのが心配になってしまいます。やはり、地方が元気であってこそ飛行機などで旅行に行く楽しみがあるというものですし、地方にはそれぞれ魅力的な個性があって、その違いを感じるのはすごく楽しいですから、やはり地方のことは心配になってしまいます。大都市でみんなが同じようにしなければならないのではやはり寂しいし、つまらないです。物産展も何回も行くといろいろなことを考えてしまって煮詰まる次第です。
goo blog お知らせ
プロフィール
goo blog おすすめ
カレンダー
最新記事
カテゴリー
最新コメント
- のぐっち/過去の旅行のフォトギャラリー・13
- ぱーしもん/過去の旅行のフォトギャラリー・13
- のぐっち/ボーイング777-200の話
- Takashi/ボーイング777-200の話
- のぐっち/北海道の旅行記
- Takashi/北海道の旅行記
- のぐっち/片付けでいっぱいいっぱいでした
- Takashi/片付けでいっぱいいっぱいでした
- のぐっち/競馬・高松宮記念
- 日々の労働/競馬・高松宮記念