先日、妻が夫に言いたい文句なんていう記事を読みました。
どれもこれも私には耳が痛いことばかりで。
全部あてはまる私はホント最低なのかも。
1位 「もっと稼いでこい!」
2位 「もっと妻に感謝しろ!」
3位 「片づけたそばから散らかすな!」
4位 「脱ぎ散らかすな!」
5位 「臭い!」
6位 「なんでもかんでも妻任せにするな!」
7位 「口先だけじゃなく行動してみろ!」
8位 「掃除くらいやれ!」
9位 「食器の後片付けくらいしろ!」
10位 「ぶくぶくだらしなく太るな!」
「もっと稼いでこい!」 ほんと低賃金なんで、奥さんは
最近パートにいくことになっちゃいましたから。似たようなことは
よく言われてます。
「もっと妻に感謝しろ!」っていうのもよく言われますね。
パート行って家事までやってるんやからってことでね。
「片づけたそばから散らかすな!」「脱ぎ散らかすな!」
これもね。服なんか脱いだら脱ぎっぱなしの人なんで。
「臭い!」
洗濯してもオッサン臭がとれないとかって
言われてます。
「なんでもかんでも妻任せにするな!」
あはは、奥さんまかせにしてます。
「口先だけじゃなく行動してみろ!」
これも似たようなことはよく。
そんなにいうんやったらアンタがしいや~ってね。
「掃除くらいやれ!」
いや~ホントそういうことはまったくダメダメなんで。
「食器の後片付けくらいしろ!」
これも同じく。
「ぶくぶくだらしなく太るな!」
最近はアナタとかって呼ばれずにブタって呼ばれてます。
そこのブタ!ごはんできたでっていうようなかんじで。
普通は奥さん仲間でダンナの悪口を言ってストレスとかを
解消したりするのでしょうが、うちの奥さんの場合は
私のことを話したらあまりのろくでもなさに、みんなに
ドン引きされるとか。で、
よくもまあ~そんな人と結婚したな~
とか
私やったらぜったいムリ とかって言われて
奥さん自体がむなしくなるので、よそではあまり
私の悪口はいわないそうです。
なんでこんな人と結婚したんだろう
奥さんの口癖です。
なので、ストレスの矛先は必然的に私へ。
そこの人間のクズ!私に感謝しろよ!
ってかんじでしょうか。
ほんと感謝してますよ。
ご訪問ありがとうございました。
神崎川を友人のタカとポタリング。
去年の話ですが。
サイクリングロードが整備されているのでわりと
走りやすいかな。
神崎川沿いに矢倉緑地をめざしました。
以下、神崎川の風景。
淀川と神崎川の河口にはさまれた矢倉緑地は昭和9年の
第1次室戸台風で水没した田畑を埋め立てた土地で
平成9年(1997年)から造成を行い、平成12年(2000年)9月1 日に
オープンした都市公園です。
大阪市内では珍しくコンクリート護岸のない海水面と接する公園で
自然石を用いた荒磯自然海岸や水に触れ合うことのできる
潮溜まりがあり、通水管を通ってきた小魚が泳いでおり
カニ、フジツボ、フナムシなどもみられます。
周辺では四季折々で野鳥の姿が観察できます。冬場には
数千羽の渡り鳥(カモなど)が羽を休めています。
遠くに見えるタワーは舞洲にあるゴミ処理施設。
ジェットスキーっていうんでしょうか。
ご訪問ありがとうございました。
私は家でお酒は飲まないのですが、毎日牛乳を飲んでます。
コーヒーに牛乳入れて飲むことが多いです。
カフェオレよりもほとんど牛乳ってかんじでね。
家計に余裕がないので普段は牛乳といっても
100円の加工乳なんですが今回はちょっとリッチに。
あまり違いがわからない私の舌でも牛乳と安い加工乳の
違いはわかります。
スーパーって加工乳すら100円で売ってないので
普段はスギ薬局で買ってます。
今回はスーパーで牛乳を。
268円が50円引きのさらに10%オフだったのでついつい。
さすがに300円近い牛乳を簡単には買えません。
牛乳の前で1分以上迷いました。
買い物カゴ抱えて夕飯何にしょうって悩んでる主婦じゃなく
いいとしこいたジジイが牛乳くらいでね。
この先も簡単に牛乳が買えるような収入にはなることが
あるとは思えないので、ほんとこういう牛乳を飲むのは
プチ贅沢です。
うちの奥さんには
節約するんやったら水飲め!水!
って言われます。
節約するんだったらほんとはそうすべきなんでしょうけどね。
100円の加工乳一ヶ月15本として1500円。
一年で18000円。18000円って思うと
水で我慢すべきなんでしょうけどね。
お嬢さんの誕生日が近いので牛乳を節約して
ケーキ代貯めてます。嫁のために節約しようとは
思わないけれど、子供のためなら不思議と節約できちゃうんですよね。
ご訪問ありがとうございました。
今日の大阪は天気最高!でも仕事でした。
なので御朱印記録を。
お参りにはきたことがあるのですがまだ
御朱印をいただいてなかったので高浜神社へ。
去年の話ですけどね。
大阪府吹田市の高浜神社です。自身の御朱印記録なんで
適当にスルーしてくださいね。
高浜神社の創立年代は詳らかではありませんが、五世紀前後の
大和朝廷の頃、河内の国で栄えた次田邑の豪族
「次田連(スキタムラジ)」の一族が淀川に渡り移住し、次田村を
興したのが「吹田」の始まりでありなんだとか。
興すにあたって、彼らの祖神である火明命(ホアカリノミコト)
天香山命(アメノカゴヤマノミコト)の二柱を祀って氏神神社と
したのが高浜神社の始まりとされています。
社名は地名「高浜」にちなんで「高浜神社」とつけられました。
「高浜」は「吹田」の別称、歌枕でもあります。
昔から「吹田大宮」「吹田神社」とも呼ばれる吹田総社でありました。
また、摂陽群談・摂津名所図鑑等の古書に「名就神社」とも称し
「二魂坊」「日光坊」の脳(なづき)をまつるとしています。
高浜神社が知能の神、学業成就、脳神経の神として知られる所以です。
ってことです。
天平七年(西暦735年)僧の行基が訪れ、当社の西方に「石浦神宮寺」を
建立し、これを「浜之堂(現在慧日山常光円満寺)」と名付けました。
それと同時に当社に牛頭天王(ゴヅテンノウ)を勧請、お祀りして
「浜之宮牛頭天王社」と呼び換え、こののち高浜神社は
神佛習合の両部神道となったそうです。
西暦1229~1250年にかけて藤原氏一門の別邸がこの高浜の地に
沢山営まれました。特に太政大臣藤原(西園寺)公経
実氏父子の吹田山荘「吹田殿(スイタドノ)」(高浜神社のすぐ前)は
最も有名でありました。当時の朝臣、公卿達は方違(カタタガイ)
又は湯治とも言って来遊し、その豪遊については藤原定家が
「明月記」に記しています。吹田に来遊された雲上人
藤原為家、藤原隆季、藤原光俊等も「夫木集」で高浜の歌を詠んでいます。
西暦1908年、高浜神社に合併された元の神境町鎮座の春日神社は
藤原氏一門が金華玉条を残した栄華時代、西暦1240年にその氏神神社として
建立された神社と言われています。
西暦1251年、後嵯峨上皇は吹田殿に御遊幸なされ
その時に当社にも御参詣遊ばれて「社頭の松」と題する御歌
「来て見れば千世も経ぬべし高浜の松に群れいる鶴の毛ころも」
を御詠みになりました。
「鶴の松」と呼ばれる老松の古株。
住所は大阪府吹田市高浜町5番34号。
112枚目。
ご訪問ありがとうございました。
うちの奥さんの知り合いの話。
かれこれ結婚して20数年。先日、ご主人が
夕飯どきにぽつりと言ったそうです。
ワシ、鳥好きちゃうねん!
奥さんはびっくり。
え~今頃何言うてるの~
文句いわないで食べてるし、からあげなんか
パクパク食べてるやん!
で、ご主人は
からあげは好きやけど鳥はキライや!
って言ったとか。
その奥さんはうちのに、今頃何言うてるんや~って愚痴ったそうです。
で、娘さんがそこにかぶせて私、豚きらいって言ったそうです。
あんたら、今頃何いうとんねん!って
キレたわって言ってたそうです。
好きキライって夫婦で違うことがおおいですよね。
私はおでんのだいこんがキライです。
我が家はそれがあってあまりおでんが食卓にでることはないです。
うちの奥さんはカルピスがキライです。
まあ、この年でカルピス飲むこともそうそうないですが。
好きなものでいえばうちのお嬢さんは
うなぎが好きなんですが、私から言わせれば
うなぎが好きじゃなくてうなぎのタレが好きなんじゃないの
みたいなね。タレだけ買ってゴハンにかけて
食べたらどうよっね。
ご訪問ありがとうございました。