昨日の14日(金)はとても暖かい1日でしたね。モミィの短縮授業も木曜日で終わり、昨日からは給食も始まって、通常の授業に戻りました。やれやれ…ですわ。授業終了が3時45分なので、4時半近くまで家に帰ってきません。そこで昨日は、妻と2人で天王寺の一心寺に、母の三回忌の法要に行きました。
そして、少し散り始めてはいますが、まだまだ桜も十分に楽しめました。
一心寺へ。右前方に門があります。
その門を正面から見ると……
この像は平成9年にできたもので、近代的な独特の仁王像です。
向こう正面の本堂の前に広がる桜が鮮やかでした。
一心寺の境内で。
法要を終え、天王寺駅方面に戻るとき、
天王寺公園の中を通りました。
この公園も今ではすっかり美しく整備されました。
後方に通天閣が見えます。
………………………………………………………………………………
今年は例年より、桜の花の寿命が長いような気がします。
この1週間を振り返ってみました。
4月9日(日)
わが家のすぐそばにある「城山古墳」というところは、お花見の名所で、周辺の住民の人たちの格好の場所となっています。
こういうところなんですが…
この季節は、古墳に沿った道を歩いているだけでも心が華やぎます。
おっと、これは…
…6年前。
モミィが幼稚園の頃の、この場所でのお花見の写真です~
この日は駅の近くにある葛井寺(ふじいでら)へも行ってみました。
向こう正面に見えるのが葛井寺(ふじいでら)です。
地元では「かんのんさん」と、親しまれています。
「のんさん」じゃありませんよ(笑)。
藤井寺の地名は、この葛井寺から来ています。
4月10日(月)
道明寺天満宮へウオーキング。ここは菅原道真公ゆかりの天満宮なので、梅の名所なんですが、桜も美しくて、若い頃は毎年職場の連中と、ここで夜桜を楽しみながらドンチャン騒ぎをしたものです。現在ではカラオケ、バーベキューなどは一切禁じられていますけどね。
道明寺天満宮への階段。
ついこの間まで、ここに真田幸村の旗が立っていました。
「道明寺の合戦」でも有名ですからね。
境内は見事な桜の風景が。
せっかくなので妻に撮ってもらいました。
何が「せっかく」なのかわかりませんけど(笑)。
道明寺天満宮には、毎年初詣に来ますが、
今年はインフルエンザにかかって、僕だけは来られずじまい。
モミィは今年、この絵馬に「英検合格しますように」と書きました。
4月12日(水)
ここは、大和川の支流の小さな川沿いの散歩道。
「近所の桜ナンバーワン」と言える場所です。
文字通りの桜吹雪で、桜の絨毯といった趣。
この光景には、思わずため息が漏れました。
さて、今日は4月15日。土曜日です。
現在(午前7時半)、外は晴れています。
今日もまた、どこかを、ぶらぶら歩いてみよう~