僕のほそ道   ~ のん日記 ~

  
これと言ったテーマはなく、話はバラバラです。 つい昔の思い出話が多くなるのは年のせい? 

 エッフェル塔とレストランと

2008年05月13日 | 旅行

トロカデロ広場から見えるエッフェル塔が一番だと思います…とボワシエールさんが書いておられたそのトロカデロ広場に出るつもりで、パッシー通りから、地図と磁石を頼りに3人でテクテク歩いた。しかし、斜め斜めに延びる道路は、分岐点に来るとさらに斜め左右に分かれて行くので、正しいコースをたどっているつもりでも、やっぱり道を間違えたらしい。閑静な住宅街から下り坂になり、緑の美しい小公園が眼下に広がったと思ったら、いきなりセーヌ川に出て、目の前に巨大なエッフェル塔がそびえていた。

あとから地図を確認すると、トロカデロ広場はもう1本左の道を行かなければならなかったのだ。まあ、仕方ないだろう。トロカデロ広場からの景観は、帰るまでに再チャレンジしよう。



 
 
エッフェル塔を背にしてのショット。
  メリーゴーランドの向こうに見えるのがシャイヨー宮。その後方にトロカデロ広場がある。
  1本、道を間違えて、いきなりエッフェル塔へ来てしまったわけだ。


人通りの少ない住宅街の中を歩いて来たので、急に観光バスがズラリと並び、見物客の大群が目の前に現れると、ちょっとびっくりする。エッフェル塔の下は人・人・人で大賑わいだ。塔に上がるエレベーターの順番を待つ人たちで、長蛇の列が出来ていたし、階段で上がるチケット売場の行列も、かなり長くなっていた。写真はこちら側からだと逆光になるので、塔の向こうへ行って撮影することにした。

それにしてもすごい人の列だ。むかし、僕も一度エッフェル塔の最上部である第3展望台まで上ったことがあるけれど、その時はこれほど混雑していなかった。それでも、第1展望台へ行くと、次の第2展望台への行列がズラリ。ようやく第2展望台に上がると、今度は第3展望台への行列がウネウネと続いており、一番上まで行くのに相当な時間がかかったのを覚えている。むろん、ここで貴重な時間を潰すわけにはいかないので、僕たちはそのまま塔の下を歩き過ごした。



  

 

  
  展望台へ行く人たちがズラ~っと並んでいる。

 

 
  皆さん、黙々と列に並んで、根気よく順番を待つ。

 

「エッフェル塔と東京タワーはどっちが古いの?」と姉が質問する。
にわかガイドの僕は、エヘンと咳払いを一つして、
「エッフェル塔は100年以上前にできています。東京タワーは昭和33年建設だから、今年がちょうど50年ということになりますね、はい」
こういうやさしい質問なら、どんどんしてちょーだい、アネさま。

エッフェル塔の全景が写真に入るところまで来て、「はい、ポーズ!」と撮影をしていたら、すぐ横にアメリカ人ふうの若いカップルがいたので3人そろって撮ってもらえないかと頼んだ。「オーケー、オーケー」とひとりが快く応じてくれて、2枚撮ってくれたうちの1枚が下の写真である。3人で写っている写真は少ないので、貴重な1枚になった。

 

  

 

お返しに2人に「撮りまひょか?」と聞くと、「へぇ、頼んまっさ」と返ってきたのでカメラを受け取り、「は~い、行きまっせ~」と声をかけると、さすがアメリカンらしく、2人は派手に抱き合うポーズでこちらを向き、嬉しくてたまらんという表情を浮かべてカメラにおさまった。アツアツで湯気が出そうな仲良しカップルであった。

時計は11時半を少しまわっていた。
これからボワシエールさんが紹介してくれた、シーフードがおいしいというお店まで歩いて行けば、ちょうど12時過ぎくらいになるだろう。

僕たちはエッフェル塔のわき道を抜けてセーヌ川沿いに出て、ドゥビィー橋という歩行者専用のなかなか味わいのある橋を渡って、教えてもらったお店へ向かって歩いた。この辺からのエッフェル塔の眺めも素晴らしかった。

 

 
  僕たちが渡って来た ドゥビィー橋 と エッフェル塔。 


セーヌ川の対岸(右岸)に出て、エッフェル塔を背にして歩いて行くとアルゴ橋があり、メトロのアルマ・マルソー駅があった。アルゴ橋からジョルジュ通りという大通りが延びている。ボワシエールさんによると、ここからセーヌ川を背にして大通りを歩いて行くと、すぐにそのビストロがあるということだ。

「黄色と青のテーブルクロスがトレードマーク」のそのビストロはすぐに見つかった。時間はちょうど12時だった。どうやらまだ準備中のようだ。店の男性がテラスの各テーブルを丁寧に整えている。その人に、店は何時から始まるのか? とたどたどしい英語で尋ねたら、その人は僕に向かって、言葉ではダメだと思ったのだろう…両手をひらいて見せたあと、次に片手をひらいて見せた。
「ん…?」と、僕は何のことやらわからなかったが、妻と、妻の姉が、
「15分待て、ということやろね」と互いに頷き合いながら、そう言った。
両手が10で、片手が5…か? 足して15。15分待て…。
ふ~む、なるほど。女性の勘は、するどい。

実際そのとおりだった。
お店の前にあったベンチに座って3人で待っていると、15分後、男性はこちらを見て、「おいで、おいで」と手招きをした。



  
   まだ準備中だったので、僕たちは道端のベンチに座って時間の経つのを待った。
     ちなみに「POISSONS」とあるのは、「魚」の意味。
     妻はこれを見て、「 “毒”  みたい」 と思ったそうだ。
     それは 「POISON」である。 アンジェリーナ・ジョリー主演でそんな映画があったな~。

   
ちょっと緊張しながら中に入ると、別のお兄さんが「予約はしているか?」と英語で聞いてきた。「してませ~ん」と答えたついでに、「私はフランス語を話せません」とも言っておいた。こういうことは早い目に言っておかなければならないが、相手は「そんなこと、わかってるがな」という感じで、席まで案内してくれた。

さて、注文がむずかしい。緊張の瞬間だ。
おまけに周囲にはまだお客がいない。
店内がガヤガヤとしていて、お客さんがいろんなものを食べていたら、そういうのを見ながらだいたいの感じがつかめるのだが、なにしろ一番乗りである。店内は、不気味に静まり返っている。ドキドキ。

僕たちはランチコースではなく、それぞれ1品を注文することにしていた。
英語メニューがチョークで手書きされた黒板が運ばれて来て、前に置かれた。
これが、お勧めの品…なのだろうか?

英語と言っても、何が書いてあるか、皆目わからない。
しかも手書きだし…。
「どうする…? 何を注文する…?」と僕は尻込みしながら2人に相談する。
しかし、2人とも「おまかせします」という目で僕を見る。
こうなると、にわかガイドもさっぱり形無しである。

う~ん。困った。ちょっと恥ずかしいが、これしか方法はないだろう…。
僕は黒板に箇条書きにされている料理の上から順に、3品を注文した。
ひとつずつ、指で「これと、これと、これちょーだい」である。とほほ。

一番上には「COD FISH」のなんとか…。25ユーロ。
二番目には「SALMON」のなんとか…。21ユーロ。
三番目には「SKATA」の steam なんとか…。28ユーロ。

二番目のサーモンというのだけ辛うじてわかった以外は、さっぱりわからん。
フランス語のメニューはある程度わかっておかねばと、カンニング用にガイドブックのコピーを持ち歩いていたが、英語メニューの、特に魚の種類などは何の予習もしていない。こういう局面では、むしろ英語のほうがむずかしいと言えた。

やがて運ばれてきた3つの料理を、3人で分けながら食べた。
来たのは、サーモンと、タラと、そしてもうひとつ、何かわからないものだった。
「COD FISH」というのは、タラのことだった(勉強不足!)。
しかし、あとのひとつがどうしてもわからない。
とても美味しいのだけど、「SKATA」
の意味がわからないのだ。


   
   シーフードのおいしい店、という看板にたがわず、味はとてもよかった。


結局、「SKATA」の意味がわからないまま、お勘定をしてそこを出た。
代金はしめて82ユーロであった。
そのころは、もうお客さんがかなり増えていた。
よく繁盛している店である。

レストランを出たあと、何となく「高揚感」のようなものが湧いてきた。
パリまで来たのだから、こういうお店に入れてよかったなぁ~という感じ。
ボワシエールさんに紹介してもらったおかげである。

  

 
 僕たちは中で食べたが、店を出るときには、テラスのお客さんも増えていた。

 

ホテルへ帰ってから、部屋に置いたままにしてあった電子辞書で調べてみた。
「SKATA」というのは、「ガンキエイ」とあった。
ははぁ…。
エイだったのか。
そういえば、普通の魚の切り身の形はしていなかったなぁ。
味は、なんとも言えずまろやかで、トロリと美味しかった。
ぜひ、もう一度、今度はじっくりと味わってみたいものだ。

僕が辞書を見て「あれは、エイやったんや!」と言うと、
「何かそんな感じがしたよ。おいしかったねぇ~」と妻。
レストランの中では雰囲気に押され気味で言葉少なだった僕らも、ホテルに戻ると、あれやこれやの感想が飛び出してきて話が大いに盛り上がった。注文する時はどうしようもないほど緊張したけれど、3人でその日の出来事を振り返ってみると、このお店での話は、してもしても、尽きないほどであった。

この3日後にも、ボワシエールさんに教えてもらった別のビストロへ行き、ここでも貴重な体験ができた。ごく当たり前に時間を過ごすより、悩んだりつまづいたり、あるいはヒヤヒヤしたりしながら注文をしたり、どきどきワクワクしながら料理の来るのを待ったりするのは、終わってみたら実に楽しい思い出である。

「楽しい旅行ですわ。おかげさまで…」
姉は、しみじみとそう言ってくれた。
にわかガイドとしては、何よりもその言葉が嬉しく、心が安らぐのであります。

                                ~ 続きます ~


 

  
 
左手のシャイヨー宮の上がトロカデロ広場。
 そこへ行くつもりが、エッフェル塔前のイエナ橋へいきなり出てしまった。
 イエナ橋の隣がトゥビー橋。 ここを渡ってニューヨーク通りを右へ歩き、その次のアルマ橋へ。
 M (メトロ) のALMA MARCEAU から少し上がったところにそのレストランがあった。

 

 

 

 


 

 

 

 

 

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  凱旋門からパッシー通りへ | トップ |  モン・サン・ミッシェル »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
これぞパリ (のこたん)
2008-05-13 10:28:01
 行った事のない私には、「セーヌ川」「凱旋門」「エッフェル塔」=パリですね~~。

 のんさん、お出掛け前にしっかりと情報収集をしていたので、にわかガイドなどではなく、ほんまもんガイドでんがな~~~!

 お仲間に、そちらに住んでみえたかたがいらっしゃって、本当によかったですね。

 3人揃ってのお写真、とってもステキに写ってましたね。
 楽しさが伝わってきました。
返信する
まじまじと見ました~ (やまぶき)
2008-05-13 20:13:56
エッフェル塔をこんなにまじまじと見たのは初めてです。それにしても100年ですか!
そんなに古いとは・・驚きました。

東京タワーみたいに塔の下がごちゃごちゃしせずすっきりしていいですね。
塔の下を車が走っているなんて

どちらが奥さまか解りませんがお二人ともとても素敵です

続きが楽しみで~す
返信する
おいしそ~ (yukari)
2008-05-13 20:48:52
ほんとに、ボワシエールさんに聞いていて正解ですね。フランス語のメニューおもしろいです(^^)
何がでるかな~?って感じですね。ドキドキです☆

エッフェル塔と青い空と美人のお連れさんと!
ゆう事なしですやんほんと楽しいそうです
なんで、東京タワーは赤にしたんかいな?
しかし、地図で見るとこんなにも美術館が多いとは!
返信する
ほっとしました (ボワシエール)
2008-05-13 21:41:02
通りをひとつ間違えただけだったんですね。ほっとしました。エッフェル塔での写真、よく撮れていますね。いいお天気でなによりでした。

それにしても、今日の記事も懐かしい場所ばかりで、まるでパリに戻ったみたいな気分になりました。一方で、ブログを通じて知り合ったのんさんが、私が良く歩いた道を、旅してくださったのが、ちょっと不思議な感覚でもあり、ありがたくもあります。

日本に戻ってきて、子育てにおわれて、まったく生活が変わってしまったので、やっぱりパリでの生活とはすごーくギャップがあります。いつか、Bebeを連れて、彼女が生まれた街を一緒に歩きたいなあと思っています。

ところで、今回はモンパルナスへは行きましたか?「高速動く歩道」は試されたでしょうか?
返信する
ビックリしました。 (コスタクルタ)
2008-05-14 01:24:21
自分のブログにコメントして頂きありがとうございます。

九州や四国を自転車旅行した記事、楽しみにしてます。
耳鳴りで大変みたいですが、自転車旅行した時のように、前を見て頑張って下さい。
(息子みたいな年の僕が言うのも生意気かも知れませんね)

あと、今年の夏も自転車旅行を考えてます。
8月頃に自分のブログを見て頂けたら、リアルタイムで書いてるので、暇でしたら見て下さい。

返信する
涙ぐましい(?)努力 (のこたんさんへ)
2008-05-14 21:21:40
旅行中、最も早く起きる(目が覚める)のが僕でした。
まだ他の2人は寝ていますから、バスルームに入って、シャワーを浴びた後、そこでトイレの便座などに腰を掛けて、ガイドブックと地図を広げ、その日の行程を詳細にチェックするのが、旅先での朝の日課でした。
部屋で電気をつけて本を読むと、他の2人を起こしてしまってはいけないので…。

いちおう、努力の成果はあったと自分では思っていますが、レストランでの注文はダメです。手も足も出ませんでした。日本でも、フランス料理店というのは、あまり行きませんから、ああいう雰囲気が苦手なのです。
居酒屋ばっかり行ってますからね~。
返信する
エッフェル塔の重量感 (やまぶきさんへ)
2008-05-14 21:22:42
いつもお読みいただき、ありがとうございます。

エッフェル塔は1889年のパリ万国博覧会開催を記念して建造されたそうです。
もう120年近く経つわけですね~。

高さとしては東京タワーのほうがやや高いようですが、エッフェル塔の存在感にはとてもかないません。周囲の宮殿や公園の美しさと、セーヌ川に面しているという絶好のロケーションもあるのでしょうが、そばへ行くと、思わずのけぞってしまうほどの圧倒的な重量感が迫ってきます。

写真説明を省略してしまいましたが、左が妻で、真ん中が姉です。
よろしく~。
返信する
ホント美術館が多いですね~ (yukariさんへ)
2008-05-14 21:23:49
パッシー通りの西側にブローニュの森というのがあって、そこにモネの作品が集まった「マルモッタン美術館」というのがあるそうなのです。ボワシエールさんから、モネに興味があるのだったらそちらへ行かれたらいいですよ、と教えていただいたのですが、時間の都合上、行くことはできませんでした。
ロダン美術館にも行きたかったのですが、前を通っただけです。

パリやその近郊でじっくり美術鑑賞をしようとすれば、最低でも1ヶ月はかかるんじゃないかと思います。それほど美術館が多いですよね。また、音楽散歩・文学散歩なんかもいいなぁ~と思います。

パリは本当に見どころの多い街です。
返信する
モンパルナスには… (ボワシエールさんへ)
2008-05-14 21:24:43
今回は初日夜にオルセー、2日目がここまで書きましたように、シャンゼリゼから凱旋門、パッシー通り、3日目がモン・サン・ミッシェル、4日目ベルサイユ、5日目ルーブルを中心にしたスケジュールでまわりましたが、北のモンマルトルと南のモンパルナスには、今回は行かずじまいでした。
ボワシエールさんが書かれていたモンパルナスの「高速動く歩道」のことは僕も忘れていました。あの記事を、パリから帰ってから再読したものですから… 残念でした。

しかし、ボワシエールさんの情報提供のおかげで、旅行にメリハリがつきました。これがなければ、単調なパリ歩きになっていたと思います。また、旅の最終日にサンジェルマン・デ・プレの「大工」の意味のビストロへ行った話も書きますので、楽しみにしておいてください。

Bebeちゃんがもう少し大きくなれば、パリに連れて行ってあげなきゃ~ね。
なにしろ、Bebeちゃんは、生まれはパリなんですものね。
返信する
僕もがんばります (コスタクルタさんへ)
2008-05-14 21:29:17
自転車旅行をした頃(20歳の頃)のように、前向きに頑張る…
本当にそうですね。経験を生かす、というのはこのことですね。
まったくその通りだと思います。
僕もこれから、体調不良を克服して頑張りたいと思います。

夏休みをとって自転車旅行をされる計画なのですね。
どの方面に行かれるんだろう…?
暑い季節だけど、若さでぶっ飛ばしてきてください。
リアルタイムでブログに書かれるとのことですね。
そのときを楽しみにしています。
返信する

コメントを投稿

旅行」カテゴリの最新記事