私達は、安房神社の拝殿で、お参りしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/79/8545650995c7fc72c4f02098c26385b4.jpg?1615040934)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f9/7b4afc6def8035c007e2145cb60bdb54.jpg?1615040969)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c8/c3d5d38bc92bce277e4b419d0c875111.jpg?1615040998)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ac/4e918f6b233677df3e924c585af6b35a.jpg?1615104997)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/aa/2932b5d10d0275e6d3ea9b4b637fad8e.jpg?1615162675)
穴については、Iさんも言っていましたが、意味がない物だと神社では言われるらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/7f/7a1de94bdb2756c3868336436641f8dd.jpg?1615154282)
境内の由緒書きには、前回の最後に出てきた、阿波の忌部(いんべ)氏を連れてこの地に来た、天富命(あめのとみのみこと)の名前がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/19/ad210cd0704562cc19aa7ff1c877bcda.jpg?1615162747)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e5/5a6bbf5f85a909feaa58173bcc316a56.jpg?1615154985)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/5d/55161c8f620fd66c6b04ded86e383eda.jpg?1615155025)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ff/844107b709e7c0c91bf77f7d7c0e61a9.jpg?1615162879)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/9d/6d151c58f85120e5e7783f9019c5ff87.jpg?1615162929)
海の向こうに、美しい富士山が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/7e/728c923bb92fbbf4c3e6b85b41e553e6.jpg?1615163001)
続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/79/8545650995c7fc72c4f02098c26385b4.jpg?1615040934)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f9/7b4afc6def8035c007e2145cb60bdb54.jpg?1615040969)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c8/c3d5d38bc92bce277e4b419d0c875111.jpg?1615040998)
拝殿の横にある銀杏の木の根が、芸術的なレース状になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a2/4e0095e1092afa02b0369543b2613fcf.jpg?1615104733)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a6/378452b5dc92006a25093150c1496caf.jpg?1615104853)
その奥のところに、穴が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a2/4e0095e1092afa02b0369543b2613fcf.jpg?1615104733)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a6/378452b5dc92006a25093150c1496caf.jpg?1615104853)
その奥のところに、穴が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ac/4e918f6b233677df3e924c585af6b35a.jpg?1615104997)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/aa/2932b5d10d0275e6d3ea9b4b637fad8e.jpg?1615162675)
穴については、Iさんも言っていましたが、意味がない物だと神社では言われるらしいです。
出雲の神魂(かもす)神社にもありましたね。
🐷 「8」を巡る旅 5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/7f/7a1de94bdb2756c3868336436641f8dd.jpg?1615154282)
境内の由緒書きには、前回の最後に出てきた、阿波の忌部(いんべ)氏を連れてこの地に来た、天富命(あめのとみのみこと)の名前がありました。
フトダマの孫に当たる天富命が、私とIさんとSさん三人で12月始めに行った神武天皇を祭る橿原神宮を建て、阿波国(現在の徳島県)を開拓して、その一族を連れて房総半島に来たらしく、スゴい人(神)だったのだと思いました。
その天富命を祭る下の宮と珍しい槙(まき)のご神木と池。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/19/ad210cd0704562cc19aa7ff1c877bcda.jpg?1615162747)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e5/5a6bbf5f85a909feaa58173bcc316a56.jpg?1615154985)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/5d/55161c8f620fd66c6b04ded86e383eda.jpg?1615155025)
安房神社の境内は広く、ぐるっとお参りをして、私達は次の目的地の洲崎神社に向かいました。
もう、時間もかなり押してしまっていたからですね。
安房神社と、館山の先端にある洲崎神社は、そんなに遠くではないのですが、日が暮れない前に行きたいと、スルメちゃんが頑張って運転してくれました。
夕日を撮りたかった私達は、まず海の方に向かいました。
時間は、4時半くらいです。
洲崎神社の鳥居と看板。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ff/844107b709e7c0c91bf77f7d7c0e61a9.jpg?1615162879)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/9d/6d151c58f85120e5e7783f9019c5ff87.jpg?1615162929)
海の向こうに、美しい富士山が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/7e/728c923bb92fbbf4c3e6b85b41e553e6.jpg?1615163001)
続きます。