東北地方ではこの時期、週末になると河原で芋煮会が行われています。
芋煮会とは、屋外で鍋(豚汁など)を作って食べるというイベント。
これは春の花見に匹敵するほどの重要イベントで、この季節になるとコンビニには芋煮会セットとか芋煮用の薪などが当然のように店頭に並ぶのです。
学生時代は仙台でしたので毎年恒例の秋の楽しいイベントでした。
が、東北地方以外ではいまいち知名度が低いようです。
これはいけないっっ!!
せっかくの楽しいイベント、ここはひとつ自分が首都圏に芋煮会を広めてしまおうと、横須賀うみかぜ公園にて友人知人を集めて開催することにしました。「第1回 首都圏に芋煮会を広める会」です。
本当は川沿いでやるんだけど、海沿いでもまあ似たようなものでしょう(^^)
作った芋煮は宮城系。
宮城系は里芋、豚肉、味噌味が基本です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%8B%E7%85%AE%E4%BC%9A
今回はそれに加えて人参、ジャガイモ、豆腐、ネギ、とどめに大量の舞茸を入れて完成。
七味も忘れちゃいけません。
当日は薄曇りだったので、うみかぜ公園はけっこう寒く、体があったまる鍋はベストマッチでした。
赤ちゃん用の薄味鍋も別に作ったので、我が家のコテツ君を含めちびっこ達にも食べてもらうことができました。
コテツは里芋大好きなので、ちょうどよかった。
さて首都圏に芋煮会は根付いていくのでしょうか?
来年も第2回を開催しなくちゃ。
芋煮会とは、屋外で鍋(豚汁など)を作って食べるというイベント。
これは春の花見に匹敵するほどの重要イベントで、この季節になるとコンビニには芋煮会セットとか芋煮用の薪などが当然のように店頭に並ぶのです。
学生時代は仙台でしたので毎年恒例の秋の楽しいイベントでした。
が、東北地方以外ではいまいち知名度が低いようです。
これはいけないっっ!!

せっかくの楽しいイベント、ここはひとつ自分が首都圏に芋煮会を広めてしまおうと、横須賀うみかぜ公園にて友人知人を集めて開催することにしました。「第1回 首都圏に芋煮会を広める会」です。
本当は川沿いでやるんだけど、海沿いでもまあ似たようなものでしょう(^^)
作った芋煮は宮城系。
宮城系は里芋、豚肉、味噌味が基本です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%8B%E7%85%AE%E4%BC%9A
今回はそれに加えて人参、ジャガイモ、豆腐、ネギ、とどめに大量の舞茸を入れて完成。
七味も忘れちゃいけません。
当日は薄曇りだったので、うみかぜ公園はけっこう寒く、体があったまる鍋はベストマッチでした。
赤ちゃん用の薄味鍋も別に作ったので、我が家のコテツ君を含めちびっこ達にも食べてもらうことができました。
コテツは里芋大好きなので、ちょうどよかった。
さて首都圏に芋煮会は根付いていくのでしょうか?
来年も第2回を開催しなくちゃ。
これからもお互い首都圏で芋煮会を広めていきましょう!
来年は山形系はいかがです?牛肉、玉蒟、醤油味の芋煮もまた美味しいですよ。
「がじゅまる」と「芋煮会」でフラグが立つ人がいるなんて、なんだか嬉しいです
私も仙台出身なので、思わず嬉しくなりました。
そうそう、芋煮会は花見なみに重要イベントですよね!
私も今年、東京で芋煮会を開催しましたよ~。
もちろん宮城系で♪
みんなに「いもにかいってなに?」とつっこまれていちいち解説するのがまた嬉しいんですよね。