円高が一段と進行している。米国経済は深刻さを増す失業とここに来て差押え住宅の転売手続きに不正が蔓延し銀行業務が停止している。サブプライム&リーマン危機は終わっていないのだ。
緊張を増す人民元切り上げ交渉も始まる。中国は急激な切り上げには妥協しないだろう。大局は危機に乗じた79円台を探る投機的筋が先導するだろう。
実感が湧くだろうか?自動車の部品は大まかに2万点、高い安いはあろうが、平均してみれば、一部品10円が基準だ。これを7円70銭にしてほしいという流れがやがて下請けにやってくる。廃業の危機を考えるのは孫下請けだけではないのがこの環境変化の違いだ。今のままでは自動車メーカー自身も廃業を考えねばなら無いだろう。あるいは販売モデルを大幅に変更しなければならないだろう。
円高倒産14.8%増=1~9月件数-帝国データ
帝国データバンクが8日発表した円高関連倒産(法的整理のみ、負債1000万円以上)に関する調査によると、今年1~9月の倒産件数は前年同期比14.8%増の31件となった。
円相場は政府・日銀による為替介入や日銀の追加金融緩和でも上昇に歯止めが掛かっていない。同社は「円高傾向が続けば、輸出関連企業を中心に倒産が続発する」と予想しており、昨年1年間の実績(35件)を近く上回る可能性が大きい。(2010/10/08-19:00)
緊張を増す人民元切り上げ交渉も始まる。中国は急激な切り上げには妥協しないだろう。大局は危機に乗じた79円台を探る投機的筋が先導するだろう。
実感が湧くだろうか?自動車の部品は大まかに2万点、高い安いはあろうが、平均してみれば、一部品10円が基準だ。これを7円70銭にしてほしいという流れがやがて下請けにやってくる。廃業の危機を考えるのは孫下請けだけではないのがこの環境変化の違いだ。今のままでは自動車メーカー自身も廃業を考えねばなら無いだろう。あるいは販売モデルを大幅に変更しなければならないだろう。
円高倒産14.8%増=1~9月件数-帝国データ
帝国データバンクが8日発表した円高関連倒産(法的整理のみ、負債1000万円以上)に関する調査によると、今年1~9月の倒産件数は前年同期比14.8%増の31件となった。
円相場は政府・日銀による為替介入や日銀の追加金融緩和でも上昇に歯止めが掛かっていない。同社は「円高傾向が続けば、輸出関連企業を中心に倒産が続発する」と予想しており、昨年1年間の実績(35件)を近く上回る可能性が大きい。(2010/10/08-19:00)