公開メモ DXM 1977 ヒストリエ

切り取りダイジェストは再掲。新記事はたまに再開。裏表紙書きは過去記事の余白リサイクル。

[東京帝国大学の閥族であった。この学閥は「『火曜会』によって支配されていた] 西敏夫 無条件民主主義

2024-07-02 02:01:00 | 今読んでる本
第二部
アメリカ政府にとって、教育は基本的なイデオロギーの変革を達成するための最良の手段であった。アメリカ当局は、日本の教育にナショナリズム、軍国主義、共産主義を持ち込まないよう要求した。彼らは日本人を絶え間なく洗脳した。当初から、公式に認められた政治的・倫理的思考様式は、決して中立的なものではなかった。日本国民にとって、教育制度が政治化されることは目新しいことではなかった。日本の帝国政府は、その発足以来、教師や生徒の考えや行動をコントロールしようと絶えず努力してきた。たしかに、政府はこの教育エリートの声や気分に反応した。しかし、知識人の心を家畜化しようとする意図的な試みは、皮肉にも彼らの伝統的な威信を永続させた。

1868年の明治維新以来、知識人は「政治的」思考をほとんど怠ってこなかった。実際、日本社会では「知識人」という言葉には自動的に「政治的」という意味が含まれていた。学生や教授が "リベラル "であり、政府が "反動的 "であったという意味ではない。むしろ、学者たちは政府の政策に対して自分の意見を表明することをためらわなかった。日本の大学は、政府の侵略から守るために結束する傾向があった。しかし、多かれ少なかれ統一された見解を持っていた学者たちの保護は、その時々の重要な問題について大胆に発言し、公共の平和と平穏にとって危険な存在として沈黙させられた人々とは、事実上何の関係もなかった。
アメリカ占領当局は、一部の日本人教授や学生が身の危険を冒してまで意見を述べたことに勇気づけられた。ヘンリー・L・スティムソン陸軍長官が日本の降伏前にトルーマン大統領に語ったように、日本のリベラル派は「ピストルを突きつけられたときだけ屈服した」のであり、そのリベラルな態度は「ドイツで一般的であったような方法で破壊された」わけではなかった1。
特に1920年代以降、政治的な思想や行動への憧れが挫折していた日本の知識層は、アメリカ軍への賛辞を惜しまなかった。知識階級は、言論の自由、個人の良心と思想の自由に飛び込んだ。これらの自由に対する彼らの憧れは、一見突然の熱狂のように見えるが、根は深く、厳しい思想統制を生き抜いてきたロマンティックな憧れだった。
アメリカの政策が日本の学校で徹底的ではないにせよ、迅速に実施されたのには2つの要因があった。第一に、人々の心理的・肉体的な困窮が、無敵のアメリカ人に対する劣等感を育んだ。マッカーサーが排除しようとしなかったこの優劣関係は、勇敢な新世界を保証するアメリカのプロパガンダに弾みをつけた。第二に、帝国政府によって長い間抑圧されてきた日本の伝統的な学習意欲は、新しい物質を渇望していたが、アメリカの理想はそれを部分的に供給した。アメリカは間違いなく、日本国民にとって最も人気があり、急を要する研究対象となった。

占領期における日本人のアメリカに対する態度は、西洋の知的・技術的知識が雪崩のように押し寄せた明治初期(1860年代から1880年代)の風潮に似ていた。しかし、明治日本は自国への自信が高まるにつれて反応し、ナショナリスティックな不満と野望は、1889年の明治帝国憲法と1890年の教育勅語によって具体化された。それならば、占領が終わった後も、アメリカの「行き過ぎ」を日本化することに賛成する同じような反応が起こると予想するのは妥当なことだった。しかし、憲法外の政府であるGHQ-SCAPが知識人の政治的発言の標的になるのは時間の問題だった。GHQはそのような批判的な注目を期待していたわけでも、面白がっていたわけでもない。マッカーサーと日本政府は、教育が政治的に中立であることを要求した。おなじみのサイクルがまた始まった。GHQ-SCAPで日本の教育を担当していたのは、これまで見てきたように、民間情報教育課(CI & E)であった。このセクションは1945年9月22日に設立され、"アメリカ日本教育省 "と呼ばれるようになった。CI & Eの教育課は、日本の文部省と毎日やりとりをしていた。CI&E部長と日本の文部大臣、教育課長と日本の文部次官との間で定期的な会合があった。

CI & Eは、日本の将来の世代を民主化し、マスメディアを通じて日本国民が「敗戦の真実の事実」を理解できるようにするための教育政策についてマッカーサーに助言した。5「日本人自身はすぐに、変化する自分たちの世論にほとんど強迫的なまでの関心を抱くようになった」と河合は言う。しかし、彼のCI&E要員に対する評価はお世辞にも良いとは言えない: 情報部長は海兵隊の予備役中佐で、民間では小さな町の高校の校長だった。彼の部下たちは、......ほとんど同じような経歴と経験を持つ人たちだった。軍政チームの教育担当官たちは、......概して、経歴も経験もさらに浅い若者たちだった。彼らの比類なき理想主義と仕事への熱心な献身は、本来なら刺激的な手本となるべきであったが、多くの日本の教育者、特に大学教授は、自分たちのより広い経験やより高い博識だけを意識し、こうしたアメリカ人教育官や彼らの考えに対して上から目線になりがちであった(6) : 戦後初の文部大臣であった前田多聞は、1956年に次のように率直に述べている。「占領軍の教育行政を担っていた人々の多くは、この分野での知識や経験が極めて乏しい人々であった」7。しかし、CI & Eスタッフは、これらの評価が示すよりもはるかに知識が豊富であった。河合も前田も,占領後,日本政府が日本の保守派が占領中の「アメリカの行き過ぎ」と呼ぶものを是正しようと懸命になっていた時期に発言していることに留意すべきである。CI&Eスタッフが当初、日本人や教育全般について限られた知識しか持っていなかったことは事実である。しかし、日本の教育や人事に関わるにつれ、彼らの行動や態度は彼らの経験を反映するようになった。彼らの知識の増大は、日本の保守派には必ずしも好意的に受け止められず、彼らはCI & Eが日本の教育制度をできるだけ変えないことを望んでいた。
今やCI & Eの直接の監督下にある日本の文部省は、変化に従順ではなかった。1946年末にGHQに提出された、退職した文部省高官2名によって書かれたある極秘報告書は、文部省はアメリカの改革の試みに必死に抵抗する、しがらみだらけの官僚の牙城であるというアメリカの疑念を裏付けるものであった。著者は、東京帝国大学出身で広島高等師範学校教授を経て文部省主計官となった金子健次と、同じく東京帝国大学出身で海軍兵学校教授を経て文部大臣秘書官となった岩松五郎である。文部省の役人たちは「非常に保守的」であり、常に「現状を維持」しようとしていたが、同時に「ほとんどが日和見主義者」でもあったという。極端な親独派」であった日和見主義者たちは、敗戦によって、「全能のGHQに対する恐怖心から、親米派であるかのように装っている」のだという。

これらの高官の言うことは、彼らが信じていることとは異なっていた。省内の高官はほとんど全員、東京帝国大学の閥族であった。この学閥は「『火曜会』によって支配されていた。火曜会は「邪悪な謀略や陰謀の温床であり、一種の教育的裏社会であった」。著者たちは心配していた: 「アメリカ人は非常に率直で正直である。だから、われわれの大きな懸念は、礼儀正しくにこやかな日本の役人たちが、危険なトリックを隠し持ち、策略をめぐらせ、非常に機転を利かせて人を扱うので、あなた方が騙されるかもしれないということである」8 

「これは日本の情報源からのものであるが、肝に銘じておくべきことである」と、CI & Eチーフのドナルド・R・ニュージェントは言った9 SCAPの教育改革は、文字通り日本の教育制度のあらゆる側面をカバーしていた。SCAPの教育改革は、日本の教育制度の文字通りあらゆる側面に及んでいた。私は改革の主要なテーマに集中し、占領下の日本向けに調整されたカリキュラムの方法と内容を解釈することにする。以下の章では、時系列的な叙述よりも実質的なテーマを扱う。読者が関連する出来事やテーマを比較しやすくするため、私は時折、前の章と同じような内容に目を通している。

最後に、1945年当時のアメリカと日本の教育のはしごを大まかに比較するための序論をひとつ。ニュージェントによれば、「日本の大学はアメリカの大学の上層部に近く、日本の『高等学校』はアメリカの短大に、『中学校』は高校に、『小学校』は初等学校に匹敵する」10。


西敏夫. Unconditional Democracy: Unconditional Democracy: Education and Politics in Occupied Japan, 1945-1952: Volume 244 (Hoover Institution Press Publication) (pp.262-267). シカゴ配信。Kindle 版.

1945年8月中旬に占領が始まる頃には、長い戦争ですでに疲弊していた食糧事情は最悪の状態に近づいていた。日本人にとって、一杯の芋粥はおいしいごちそうだった。乏しい米は貴重すぎて食べられなかった。荒廃した都市の中で、唯一の復興の兆しは恐喝まがいの闇市だけで、学生や教師たちは飢えをしのごうと奮闘した。しかし、占領当局は冷淡だった。マッカーサーは、日本の窮状は自分たちのせいだと日本人に率直に告げた。怯えた日本政府は、マッカーサーの機嫌を取るために、民主的な改革に前向きであることを公言した。将来、日本は人権を尊重し、民主主義を唯一の生き方として大切にしなければならない、と。自由と平等を求める政府の頻繁で熱狂的な宣伝は、それまでそのような言葉を聞いたことがなかった飢えた日本国民を驚かせた。彼らは、民主主義と無政府状態を同一視する政府の常套句に条件づけられていたのだ。日本政府の宣伝は、GHQが日本の指導者たちが民主主義についてどれだけ知っているかを評価するのに役立った。マッカーサーの理想主義は、日本人は簡単に満足しないことがすぐにわかった。政府が発表する声明はすべて、マッカーサーの修正の対象となった。マッカーサーの要求を呑み込んだ政府は、さらに民主主義的な用語を追加した。しかし、このような民主主義のエスカレートは、日本の指導者たちにはアメリカの無謀な改革と映った。帝国主権の運命は、政府がこの民主主義の祭典を楽しむにはあまりに不安定に見えたのだ。その最悪の懸念は、帝国主権を国民主権に置き換えた新憲法で現実のものとなった。衣食住は国民の関心事であったが、不敗の大日本帝国の敗北は、国民に政府と絶対主義を公言するあらゆる権力に対する深い不信感を抱かせた。また、かつて効率的だった教育階層が混乱したことで、学生たちは自分たちの正当な権利だと思うものを要求するようになった。戦前の英雄主義や国家主義的犠牲を支持するスローガンは、アメリカの平和スローガンがそれに取って代わるよりも早く、日本の日常生活から消えていった。日本政府は、民主主義へのリップサービスをしながらも、当惑していた。しかし、マッカーサーの命令に従おうとした。政府は文部省を通じて、日本の教師と生徒に雪崩のような覚書を発表した。マッカーサーも同様だった。紙不足の中でのこのような紙の民主主義は、それが意図された人々に困惑をもたらした。


西敏夫 無条件民主主義: 占領下の日本における教育と政治、1945-1952: Volume 244 (Hoover Institution Press Publication) (pp.288-289). シカゴ配信。Kindle 版.


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 経験は普遍的累積が可能だろ... | トップ | 駐日米国教育使節団. 西敏夫 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。