公開メモ DXM 1977 ヒストリエ

切り取りダイジェストは再掲。新記事はたまに再開。裏表紙書きは過去記事の余白リサイクル。

決まり文句 platitudes

2023-01-05 13:20:00 | 間違った設問に「正しい」答えという現実世界のバグ
 
platitude
 

platitude is a trite, meaningless, or prosaic statement, often used as a thought-terminating cliché, aimed at quelling social, emotional, or cognitive unease.[1] The statement may be true, but its meaning has been lost due to its excessive use.[2]

Platitudes have been criticized as giving a false impression of wisdom, making it easy to accept falsehoods:

 
platitudeとは、社会的、感情的、または認知的な不安を鎮めることを目的とした、思考を終了させる決まり文句としてよく使われる、陳腐な、意味のない、または平凡な文のことです[1]。 その文は真実かもしれませんが、その過度の使用により意味が失われてしまっています[2]。平凡な言葉は知恵のような誤った印象を与え、虚偽を受け入れやすくすると批判されている。
 
“I'm tired of your stupid platitudes that some that some consultant told you to say on the campaign trail, alright. Behind closed doors tell us what you actually want, or shut the fuck up,” he said of the 20 defectors.
 
R. J. Liftonの定義
全体主義的な環境の言葉は、思考を終了させる決まり文句によって特徴づけられる。人間の問題の最も遠く、複雑な圧縮は、簡単に暗記し、簡単に表現する、非常に還元的、決定的な響きのフレーズです。これらは、あらゆるイデオロギー的分析の始まりと終わりになる。
R. J. Lifton's definition

The language of the totalist environment is characterized by the thought-terminating cliché. The most far-reaching and complex of human problems are compressed into brief, highly reductive, definitive-sounding phrases, easily memorized, and easily expressed. They become the start and finish of any ideological analysis.

Thought Reform and the Psychology of Totalism, Chapter 22, Ideological Totalism (1961)

 
"悪魔の嘘" - 個人や集団の誠実さを脅かすような事実に対する反応として使われる[10]。
"Stop thinking so much." - 手元のトピック、アイデア、議論から、思考の使いすぎとされること自体に注意を向け直すこと[11]。
"大丈夫だ" - 問題はすでに解決していると主張することによって、根拠なく、あらゆる可能な議論を無効化する[12]。
"Here we go again." - ある意見の相違が冗長で循環的な性質を持っているため、決して解決されないとほのめかす[13]。
"だから何?私の行動にはどんな効果があるのですか?" - 一人の人間が重要な影響を与えるにはあまりにも些細であるという理由で、より大きな原因への個人の関与を棄却するために使用される[4]。
"フェイクニュース" - あるテーマについて、個人独自の解釈を押し通すために、代替の、あるいは誤解を招くような情報を提供しながら、議論の出所を否定するために使われることが多い。2016年にアメリカの政治家によって広められた用法[14]。
  • "Lies of the devil." – Used as a response to any fact that threatens the integrity of an individual or group.[10]
  • "Stop thinking so much." – Redirects attention from the topic, idea, or argument at hand to the alleged overuse of thought itself.[11]
  • "It's all good." – Nullifies, without evidence, any possible debate by asserting the issue is already settled.[12]
  • "Here we go again." – Implies that the redundant, cyclical nature of a given disagreement means it will never be resolved.[13]
  • "So what? What effect does my action have?" – Used to dismiss an individual's involvement in a larger cause on the grounds that one person is too insignificant to ever have a meaningful impact.[4]
  • "Fake news." – Used to negate the sources of an argument, often while providing alternate or misleading information to push an individual's own interpretation of a subject. Usage popularized by politicians in the US in 2016.[14] [14] Wendling, Mike (22 January 2018). "The (almost) complete history of 'fake news'". BBC.com. Retrieved 23 June 2022.
以上は英語の例だが、日本語にも思考を終了させる決まり文句としてよく使われる、陳腐な、意味のない、または平凡な文の例はありそうだ。
 
 見たんか?お前。
 それはあなたの思い込みと
 独自の見解です。
 だから?
 心配御無用
 だよねえ
    なるほど〜
 前提を疑え
 
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« “Cloning Scientist” を逮捕... | トップ | マット・ゲッツは下院議長に... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。