UC Berkeley loses CRISPR gene editing patent case
UC scientist Jennifer Doudna won a Nobel, but lost patent rights to its use in people
CRISPRゲノム編集技術の共同発明者であるJennifer Doudnaが、サンフランシスコのミッションベイの研究コミュニティに研究協力の場を拡大。(UCSF-グラッドストーン研究所)
By LISA M. KRIEGER|lkrieger@bayareanewsgroup.com|Bay Area News Group
掲載:2022年2月28日19時8分頃 | UPDATED 2022年3月1日午後4時59分
カリフォルニア大学バークレー校の科学者ジェニファー・ダウドナは、DNAを編集する画期的な手法であるCRISPR-Cas9の研究でノーベル賞を受賞した。
しかし、彼女の研究室は今、このツールに関する莫大な利益をもたらす特許権を失ってしまった。
生物学的研究を一変させる先駆的なツールの商業的応用をめぐる、長く、激しく、費用のかかる争いに、今のところ終止符が打たれた。米国特許商標庁の委員会は月曜日、ヒトにおけるゲノム編集技術の使用に関する特許は、カリフォルニア大学バークレー校ではなく、ハーバード大学とMITのブロード研究所に属するとの裁定を下したのである。
判決によれば、UCの主張は「特許不能」である。
イリノイ大学ロースクールのジェイコブ・シャーコー教授は、科学的イノベーションと特許法、規制、生命倫理の交わりを研究しており、UCにとっては大きな打撃であり、米国でのライセンス収入が1億ドルから100億ドル失われる可能性があるという。シャーカウ教授によれば、UCはこれまで得た収入を維持することができるが、将来的にはその取り分は制限されることになるという。
「つまり、UCバークレー校の特許のうち、正規のCRISPRシステム(ヒトなどの高等生物の細胞で使用する場合)を対象としたものは、無効となります」とシャーコー氏は言う。
しかし、UCは今後もCRISPRのヨーロッパでの使用から利益を得ることになるだろう、とスタンフォード大学の法とバイオサイエンスセンターのディレクターであるハンク・グリーリー氏は指摘する。米国特許商標庁の立場とは大きく異なり、欧州特許庁はUC社の特許を支持したのである。
"ブロード研究所は、特に昨日、米国で勝っているが、UCの当事者は、海外でほぼ勝っている。"とグリーリーは言った。
科学者が他の遺伝子編集技術を追求し始めると、特許の所有者が誰であれ、特許は継続的な技術革新によって価値を失うだろうと、彼は付け加えている。この特許は11年以内に切れるはずである。
CRISPRの新しい使用法、CRISPRに関連する新しいタンパク質、新しい種類のゲノム編集は、特許を回避するための "発明 "として利用できるようになるでしょう」と彼は言った。
月曜日の決定に異議を唱えることを誓うダウドナ氏は、月曜日の声明で、"今日のUSPTOの裁定は驚くべきもので、ヒト細胞を含む全ての細胞種に使用するCRISPR-Cas9ゲノムエンジニアリング技術の発明に関して30カ国以上とノーベル賞委員会が決めたことに反している "と述べています。
"カリフォルニア大学は、PTABの判決に失望し、PTABが多くの誤りを犯したと信じています。"と、大学は声明で述べています。カリフォルニア大学は、本件とは関係ない他の40件以上のCRISPR関連特許の権利を保持していると、同大学は付け加えています。
これに対し、ブロード研究所は、"この決定により、ブロードの特許が適切に発行されたことが改めて確認された "と述べている。
2020年、ダウドナとフランスの科学者エマニュエル・シャルパンティエは、バクテリアにおけるこの技術の発明で、ノーベル化学賞を受賞した。しかし、ブロード研究所のフェン・ジャンは、この方法をヒトの細胞に適用する競争を勝ち抜いた。
「シャーカウは言う、「チャンはCRISPR Cas-9を使うことを最初に思いついたわけではありません。「彼は、真核細胞でCRISPR Cas-9を機能させた最初の人です。そして、少なくともこの特許の決定に関しては・・・それが重要なのです" と。
遺伝子編集ツールは科学者に神に近い力を与え、ある生物から別の生物へ遺伝子を移動させることによって生命のコードを書き換えることを可能にするものである。医師たちは現在、鎌状赤血球症、ガン、遺伝性失明症などの遺伝性疾患の治療法として、このツールをテストしているところである。
ノーベル賞と特許発明の間に断絶があるのは、今に始まったことではありません。少なくとも3つの歴史的発見、すなわち組み換えDNA、磁気共鳴画像法、ヒト胚性幹細胞の特許は、基準が異なるため、すべてオリジナルの創造者以外の者に渡ったとシャーコーは言う。
特許法には、『発明者の頭の中にある明確かつ永続的な構想』や『発明を実用化した』などという、特におかしな基準があるのです。ノーベル賞は、"誰が一番最初にそこに到達したか"、"誰が一番最初に理論的理解に貢献したか "という基準なんだ。
月曜日の判決は、バークレーにあるカリブー・バイオサイエンス社やボストンのインテリア・セラピューティック社やCRISPRセラピューティック社など、CRISPRを使った治療法の開発を目指すいくつかの新進のバイオテクノロジー企業のビジネスモデルに一石を投じるものである。
彼らはUCからライセンスを受けているので、今度はブロードと新たに交渉する必要がある。そして、彼らのアプローチは、例えば、Intelliaの治療は、病気の原因となる肝臓のタンパク質のレベルを大幅に減少させるなど、機能しているように見えるので、これらのライセンスは、おそらく元々あったコストよりも高くつくことになります。
このニュースを受けて、Intellia社の株価は9.2%下落し、CRISPR Therapeutics社も1.4%下落した。Broad Instituteとライセンス契約を結んでいるEditas Medicine社の株価は、月曜日の取引後半に17%も跳ね上がった。
UCは、強力な遺伝子編集技術の権利を得るために、何年も争ってきた。
ダウドナやシャルペンティエを含むUCの研究チームは、2012年6月にオンラインで発表した論文で、CRISPRがバクテリアのDNAを編集する方法を最初に説明したため、CRISPRの発明は自分たちのものであると主張している。
しかし、彼らはそれが真核細胞と呼ばれる核を持つ細胞で動作することを証明しなかった - ヒトの病気の治療にこのツールを使用するための重要なステップ. 特許審判委員会は、その意見書の中で、Doudnaの研究室が彼らの発明を機能させるのに苦労したことを詳述している。つまり、UCのコンセプトは特許に値する「明確かつ永続的なアイデア」ではなかったということである。
ブロード研究所のFeng Zhangと同僚たちは、このアイデアを思いつかなかった。しかし、2013年1月、彼らは真核細胞という核を持つ動物細胞でダドナのアプローチを使い、マウスとヒトの細胞の編集に成功したと報告したのである。
UC社は、Zhang氏の成功にはDoudna氏の革新性が不可欠であったと主張している。
UCでCRISPR-Cas9関連の特許戦略責任者を務めるEldora L. Ellison氏は、委員会の公聴会で「法律は明確だ」と述べている。「他人のアイデアを特許にして、10年もかけて自分が発明者だと主張することはできないのです」。
この訴訟は、UCとブロードの両者にとって極めて高額なものであった。専門家の中には、両大学が休戦し、CRISPRの戦利品をクロスライセンス契約として知られる形で共有することを強く求めている者もいる。
「医学的治療が商業化されるまでの時間を考えると、最終的な特許所有者が、訴訟で費やした費用に見合うだけの利益を上げる可能性は低いように私には思われます」とグリーリーは言う。
UC Berkeley scientist Jennifer Doudna earned a Nobel Prize for her work on CRISPR-Cas9, a revolutionary method to edit DNA.
But her lab now has lost enormously lucrative patent rights to the tool.
Ending — for now — a long, vitriolic and expensive fight over commercial application of a pioneering tool that is transforming biological research, a board of the U.S. Patent and Trademark Office ruled on Monday that the patent for use of the genome-editing technology in humans belongs to the Broad Institute of Harvard and MIT, not UC Berkeley.
UC’s claims “are unpatentable,” according to the decision.
It’s a major blow for UC, representing a potential loss of $100 million to $10 billion in U.S. licensing revenues, according to Jacob Sherkow, a professor at the University of Illinois College of Law who studies the intersection of scientific innovation and patent law, regulation and bioethics. While UC can keep what it’s earned so far, he said, its take will be limited in the future.
“This means that a number of UC Berkeley’s patents that are directed to the canonical CRISPR system — when used in the cells of higher organisms, like humans — are not valid,” said Sherkow.
But UC will continue to reap the benefits of CRISPR’s use in Europe, noted Hank Greely, director of Stanford’s Center for Law and the Biosciences. In a sharp departure from the position of the U.S. Patent and Trademark, the European Patent Office has upheld UC’s patent.
“The Broad Institute has been winning in the U.S., notably yesterday, but the UC parties have largely won overseas,” Greely said.
Whoever owns them, the patents will lose value due to continued innovation, as scientists start pursuing other gene-editing technologies, he added. The patents should expire in less than 11 years.
“New methods of using CRISPR, new CRISPR-associated proteins and new kinds of genome editing will be available as ‘invent arounds’ to evade the patents,” he said.
Vowing to challenge Monday’s decision, Doudna said in a statement Monday that “today’s USPTO ruling is surprising and contrary to what more than 30 countries and the Nobel Prize Committee have decided regarding the invention of CRISPR-Cas9 genome engineering technology for use in all cell types, including human cells.”
“The University of California is disappointed by the PTAB’s decision and believes the PTAB made a number of errors,” the university said in a statement. UC retains rights to more than 40 other CRISPR-related patents that were not involved in this case, it added.
In response, the Broad Institute said that “this decision once again confirmed Broad’s patents were properly issued.”
In 2020, Doudna and French scientist Emmanuelle Charpentier won the Nobel Prize in chemistry for their invention of the technique in bacteria. But Feng Zhang of the Broad Institute won the race to apply the method to human cells.
“Zhang is not the first to conceive of using CRISPR Cas-9,” said Sherkow. “He was the first to get it to work in eukaryotic cells. And, at least with respect to this patent decision… that’s what mattered.”
The gene-editing tool gives scientists near godlike power, allowing them to rewrite the code of life by moving genes from one living creature to another. Doctors are now testing it as a cure for genetic disorders such as sickle cell disease, cancer and hereditary blindness.
It’s not the first time there’s a disconnect between a Nobel Prize and a patented invention. The patents for at least three historic discoveries — recombinant DNA, Magnetic Resonance Imaging and human embryonic stem cells — all went to someone other than the original creator, said Sherkow, because the standards are different.
“Patent law has this particularly wonky standard about ‘definite and permanent conception in the mind’s eye of the inventor’ and ‘reduced the invention to practice’ — that kind of stuff,” he said. “The Nobel Prize is ‘who got most of the way there first’ and ‘who first contributed to the theoretical understanding.”
Monday’s ruling throws a monkey wrench into the business model of several up-and-coming biotech companies, such as Caribou Biosciences of Berkeley and Boston’s Intellia Therapeutics and CRISPR Therapeutics, which aim to create treatments using CRISPR.
They hold licenses from UC, so they must now negotiate a new deal with Broad. And because their approach seems to be working — for instance, the Intellia treatment substantially reduces levels of a disease-causing liver protein — these licenses will likely cost more than they would have originally.
Intellia’s stock price slid 9.2% on the news, while CRISPR Therapeutics fell 1.4%. Shares of Editas Medicine Inc., which holds a licensing agreement with the Broad Institute, jumped 17% in late trading Monday.
UC has fought for years in its quest to gain control over the rights to the powerful gene-editing technology.
The UC research team, which includes Doudna and Charpentier, claimed the CRISPR invention belonged to them because, in a paper published online in June 2012, they first described how it could edit DNA in bacteria.
But they did not prove that it worked in cells with a nucleus, called eukaryotic cells — a crucial step to using the tool in treatments for human disease. In its opinion, the Patent Trial and Appeal Board detailed the difficulties that Doudna’s lab had in getting their invention to work — meaning that UC’s concept was not a “definite and permanent idea” worthy of a patent.
Feng Zhang and colleagues at the Broad Institute didn’t conceive of the idea. But in January 2013, they reported that they had used Doudna’s approach in animal cells with a nucleus, called eukaryotic cells — and that they had successfully edited mouse and human cells.
UC contends that Doudna’s innovation was essential to Zhang’s success.
“The law is clear,” said Eldora L. Ellison, lead patent strategist on CRISPR-Cas9 matters for UC, at the Board’s hearing. “You cannot take someone else’s idea, try to throw a patent on it, then spend 10 years claiming you’re the inventor.”
The litigation has been extremely expensive for both UC and Broad. Some experts have long urged the two universities to agree to a truce and share through what’s known as a cross-license agreement, the CRISPR spoils.
“Given the time to commercialization for medical therapies,” said Greely, “the eventual patent-owners seem, to me, unlikely to make profits nearly worth what they’ve spent in litigation.”