公開メモ DXM 1977 ヒストリエ

切り取りダイジェストは再掲。新記事はたまに再開。裏表紙書きは過去記事の余白リサイクル。

Quid pro quo would go on to be used

2019-08-24 06:40:49 | カウンター・グレートリセット
As usual, the Fed did NOTHING! It is incredible that they can “speak” without knowing or asking what I am doing, which will be announced shortly. We have a very strong dollar and a very weak Fed. I will work “brilliantly” with both, and the U.S. will do great...
....My only question is, who is our bigger enemy, Jay Powell or Chairman Xi?

トランプ米大統領は23日、2500億ドル(約26兆円)分の中国製品に課している制裁関税を10月1日に現在の25%から30%に引き上げると発表した。さらにほぼすべての中国製品に制裁対象を広げる「第4弾」については9月1日に15%を課すと表明した。従来は10%の予定だった。



For many years China (and many other countries) has been taking advantage of the United States on Trade, Intellectual Property Theft, and much more. Our Country has been losing HUNDREDS OF BILLIONS OF DOLLARS a year to China, with no end in sight.... ....Sadly, past Administrations have allowed China to get so far ahead of Fair and Balanced Trade that it has become a great burden to the American Taxpayer. As President, I can no longer allow this to happen! In the spirit of achieving Fair Trade, we must Balance this very.... ...unfair Trading Relationship. China should not have put new Tariffs on 75 BILLION DOLLARS of United States product (politically motivated!). Starting on October 1st, the 250 BILLION DOLLARS of goods and products from China, currently being taxed at 25%, will be taxed at 30%... ...Additionally, the remaining 300 BILLION DOLLARS of goods and products from China, that was being taxed from September 1st at 10%, will now be taxed at 15%. Thank you for your attention to this matter!

ダウ623下げを受けパウエルはやっと方針を変更することに しかし寸止め9月の約束はなし。



米国の中央銀行、連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は23日の講演で、「成長を維持するために適切に行動する」と語り、必要に応じて追加利下げの準備があることを示唆した。ただ、市場が期待する9月の追加利下げについては踏み込んだ発言を避けた。



これまでトランプ大統領は世界中のインテリを敵とし、ほとんど全ての国のメディア配信でなんらかのディスりを受けている。例えばこうだ

佐藤優)二つ理由があると思います。「俺はオバマと違うんだ。オバマがノーベル賞まで貰った核廃絶というのは面白くない。だから逆を打つんだ」と。

高嶋)よくある対抗心。逆をやりたい。

佐藤)ええ。それからもう一つは軍産複合体、アメリカの軍事産業に活気を与える。小型核なんて造ってないんですもん。造るとなればその分の需要があるし、

政府が何発造ると言えばその需要確実に出ます。値段も市場価格関係ありません。
高嶋)初めてのものなら尚のことですよね。

佐藤)そういうことです。ということは何かというと、再選を狙っての布石ですね。オバマと違うぞという、そういうところで彼を支持している白人至上主義の人を中心として強いアメリカって騒いでるような人たち、この人たちを満足させる。実際お金も軍産複合体に落っことして支持基盤を強くしていくと。ただそうなると怖さがあるんですよ。あえて乱暴なこと言いますよ、アメリカって戦争を公共事業の一つとして考えるところありますからね。それだから、景気を回復するために戦争に踏み込んでいく。或いはちょっとしたことでも戦争にまで発展させちゃう。そういうことをオバマ(トランプの言い間違い)さんはしかねないということを世界は心配し始めてます。怖いです。


つまりトランプは露出の多さを差し引いても、オバマと比べて本質的に愚かな人物として描かれている。これに勢いづく反トランプという大衆がいる。ここでトランプがなぜ愚かな大統領であるようにメディア関係者によって描きうるのか考えてみよう。***



***愚かさには三段階ある。*単純に知らないという段階。**知っているがプライドと所属する集団故に自説を曲げられない段階。***多くの人が自明であると承認することに対して自分が自立的に無証明で賢いと承認する過剰自意識があって誤りを訂正できない段階。佐藤優のトランプの愚かさの分析は明らかに第三段階の絶対的にオバマより知性的ではなく、抹殺する以外どうしようもないものと捉えている。
これに対して愚かさの大衆による評価は常に相対的でしばしば政治的対立のある課題になる。単純に知らないという段階と自説を曲げられない段階の比較では、政治的立場から知って置くべきことは批判される(第一の愚かさ境界越え)が、前者を全て見逃さない指弾はやりすぎとみなされる。自説を曲げられない段階と自分が自立的に無証明で賢いと承認するが故に愚かな段階とを比べてみれば、前者には批判しながらも政治的同情がないわけでもない。経営に失敗した元社長も同じように愚かさを分析するから、知らなかった愚か1と強く主張して罪である特別背任を逃れようとする。むしろ一生懸命内部の理屈に合わせて危険な融資をした者は愚か2として悪質な失敗隠しと批判される。独善が経営破綻の理由である愚か3の場合、大衆は様々な経営者の人間性や欠点性癖を大掛かりに批判しても許される。



トランプの場合は、自分が自立的に無証明で賢いと承認する自信が愚か3としてディスられている(第二の愚かさ境界越え)。例えば

中央銀行の独立性よりも産業の利益が上回るという断定

不幸にして違法行為によって移民となった人々の人権よりもアメリカ国民の治安と安全が大切という態度、これを簡単に切りとって人権よりもアメリカが重要、さらに切りとって有色人種よりも白人が大切。

中国が世界経済の一部であるというエコノミストやエスタブリッシュメントの見解よりもアメリカ優先という断定 対比としては《報復が報復を呼ぶ関税合戦の悪循環が止まらず、世界経済への減速懸念がさらに広がりそうだ。》という常套句

いずれもトランプはこれまでのグローバリズムや国際主義の誰もが正義と考える賢さを、アメリカ人とアメリカ合衆国の利益にならない賢さであるとして、世界経済フォーラムには出席していない。こういう態度が全てディスられている。しかし何かズレている。つまり第二の愚かさ境界を越えたが故に第一の愚かさ境界はすくい許されるのだろうか?不思議なことに大衆は自立的に無証明で賢さを押し付ける者を嫌う。パウエルは景気を知っておくべきだが、FRB議長に多少見誤りはあっても、中央銀行の独立性が正義と承認するマスコミを支持する大衆がたしかにいる。第二の愚かさ境界の越境は治癒し難く政治的にはこちらが問題であると選択する。キリストが十字架を担がなければならなかった理由は、預言者だったからではない。第二の愚かさ境界越えをユダヤ大衆がアナキズムであると認識したので磔刑をピラトに進言したのだった。事実強盗しか生きる道を知らなかった第一の愚かさ境界にある罪人をユダヤ人は赦し解放した。

ビジネスマンとしては自分が自立的に無証明で賢い(常に賢明な判断をする)と承認するトランプの性格は、ストレスに耐える能力として断然必要である。愚かさも程度を超えれば賢さに転換する。



【ワシントン=鳳山太成】トランプ米大統領は23日、2500億ドル(約26兆円)分の中国製品に課している制裁関税を10月1日に現在の25%から30%に引き上げると発表した。さらにほぼすべての中国製品に制裁対象を広げる「第4弾」については9月1日に15%を課すと表明した。従来は10%の予定だった。中国の報復関税への対抗措置で、世界経済の重荷となる関税合戦が止まらない。

まず2018年7~9月に課した計2500億ドル分への制裁関税「第1~3弾」の税率を30%に上げる。米通商代表部(USTR)によると、産業界から意見を募った上で正式に決める。産業機械や電子部品など企業向け製品のほか、家具や家電など消費財も一部含んでおり、関税引き上げでコスト増や値上がりが進む可能性がある。

残りの第4弾は当初10%で発動する構えだったが15%に見直す。9月1日に腕時計型端末「スマートウオッチ」や半導体メモリーなど約1100億ドル分の中国製品に課す予定だ。スマートフォンやノートパソコン、玩具など中国への輸入依存度が高い約1600億ドル分も、12月15日に15%で発動すれば米個人消費や企業収益への打撃は一段と大きくなる。

USTRによると、今回発表した対抗措置は年間約5500億ドルにのぼる中国からの全輸入品への追加関税をそれぞれ5%上積みする形となる。

中国政府は23日、米国の制裁第4弾に対し、原油や農産物など約750億ドル分の米国製品に5~10%の報復関税をかけると発表した。トランプ氏はすぐさま対抗措置を講じる構えをみせていた。

これまで中国の習近平(シー・ジンピン)指導部は米国の関税に同規模の報復で応じてきており、23日に発表した報復関税をさらに拡大する可能性もある。報復が報復を呼ぶ関税合戦の悪循環が止まらず、世界経済への減速懸念がさらに広がりそうだ。

米中両政府は6月末の首脳会談で貿易交渉の再開で合意したが、7月末に上海で開いた閣僚級の貿易協議で目ぼしい進展がなく、8月以降に再び対立が激しくなった。9月上旬にワシントンで開く予定の協議も、実施されるかは不透明だ。

トランプ氏は23日、対抗措置の発表に先立ち、ツイッターで中国が米国への報復関税を発表したことに関連し「偉大な米国企業に対し、米国内への生産移管も含め、中国の代替先をすぐに探し始めるよう命じる」とツイッターで述べ、中国からの撤退を呼びかけた。米国の物流会社には、中毒性の高い医療用鎮痛剤「フェンタニル」の輸入を止めるよう要求した。

米中の対立は通貨やハイテク、安全保障など幅広い領域に広がっている。トランプ政権は5日、米国の制裁の影響を和らげるために人民元安に誘導して輸出を下支えしているとして中国を「為替操作国」に指定した。19日には中国の通信機器最大手、華為技術(ファーウェイ)への禁輸措置も強化した。20年の米大統領選への思惑も絡み、トランプ氏に政権や議会を加えた米国の対中姿勢は一段と強硬に傾いており、世界経済の大きなリスクである米中対立の解消が見えにくくなっている。

Barack Obama trolled President Trump and said he was “able to get away with” not being born in the US.

Hey y'all. We have a question and need to know if this is true.

Did the Obama admin give Pearson Publishing $350 Million tax dollars to create a Common Core curriculum and did Obama get a $65 Million dollar book deal in return?

If this is true, is this Quid Pro Quo?
やあ、みんな。質問があり、これが真実かどうかを知る必要があります。オバマ大統領は、ピアソンパブリッシングに共通のコアカリキュラムを作成するために3億5,000万ドルの税金を与え、オバマはその見返りに6500万ドルの書籍取引を獲得しましたか?これに該当する場合、これはQuid Pro Quoですか?
Quid Pro Quo ("something for something" in Latin[2]) is a Latin phrase used in English to mean an exchange of goods or services, in which one transfer is contingent upon the other; "a favor for a favor". Phrases with similar meanings include: "give and take", "tit for tat", "you scratch my back, and I'll scratch yours", and "one hand washes the other". Other languages use other phrases for the same purpose.

Quid pro quo would go on to be used, by English speakers in legal and diplomatic contexts, as an exchange of equally valued goods or services and continues to be today.[5]



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« KININARU技術 15 miRNAはか... | トップ | 『檸檬』梶井基次郎 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。