公開メモ DXM 1977 ヒストリエ

切り取りダイジェストは再掲。新記事はたまに再開。裏表紙書きは過去記事の余白リサイクル。

吉井君の歌 石川啄木

2015-05-03 19:22:09 | 俳句など
 自分も作家の一人である場合、他人の作を讀んで滿足の出來ないことが、却つて一種の滿足である事がある。又時として、人が一生懸命やつた仕事にその人と同じ位の興味を打込むことの出來ないのを、その人の爲とも自分の爲ともなく淋しく思ふ事もある──人と人との間の超え難き隔たりに就いての悲しみと言はうか、或は又人間の努力の空しさに對する豫感とでも言はうか。 
吉井勇君の歌集『酒ほがひ』を贈られて私は第二の場合の感じを經驗した。著者と私とは一時隨分接近した交際をしてゐた。それが何の事もなく疎くなり、往來をしなくなつて既に一年半になる。今此集を讀んで見て、其間に二人が、彼は彼の路を、我は我の路を別々に歩いてゐた事の餘りに明瞭なのに驚く。 
然し夫は私一個の一時の感じである。吉井君の歌には既に廣く認められてゐる如く、吉井勇といふ一人の人間に依つてのみ歌はるべきであつた歌といふ風の歌が多い。他の追隨を許さない。而して歌の能事は其處に盡きる。此意味に於て『酒ほがひ』一卷は明治の歌壇に於ける他の何人の作にも劣る事のない貢獻であると思ふ。フリツ・ルンプに寄せた歌の中から氣に合つた二三首を拔く。

露臺の欄にもたれてもの思ふうたびとの眼のやわらかさかな
あはれにも宴あらけてめづらしき異國の酒の香のみ殘れる
ゆふぐれの河岸にただずみ水を見る背廣の人よ何を思へる
諸聲の流行の小唄身にぞ染む船の汽笛の玻璃に鳴る時
いまも汝は廣重の繪をながめつゝ隅田川をば戀しとおもふや
(明治・9・「東京朝日新聞)


啄木の趣味が漂泊の周りにあることがよく分かる。吉井勇のほうがずっと長く活躍するが、そもそも啄木とは身分が違う。それでも気の合う句があると思う啄木はドウなんだろう。歌詠みで生きていける人などいないはずなのに、啄木は現実を突きつけられる。新聞で糊口をしのぐ。二足の草鞋を必要とするのは今も変わらない。


渡し場の舟を待つ間に所在無くタンポポの綿毛吹く濡れ落つままに

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大菩薩峠はやっと東海道まで | トップ | 『民藝とは何か』柳宗悦 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。