公開メモ DXM 1977 ヒストリエ

切り取りダイジェストは再掲。新記事はたまに再開。裏表紙書きは過去記事の余白リサイクル。

横浜京急百貨店販売のうなぎ弁当などで130人食中毒の症状 1人死亡

2024-07-29 20:14:00 | 健康など
追補2024/08/06
手を洗っていなかったんですと報告。傷あったらわかるはず

はたして食材は何がいけなかったのか?
黄色ブドウ球菌だと作業者の傷も疑う必要があり
この時期食中毒には気おつけよう。
特に毒素型の食中毒は温めても中毒になる

毒素型の食中毒には、主に以下のようなものがあります:

1. **セレウス菌による食中毒**:この細菌は米やパスタなどの炭水化物に関連し、胃腸炎を引き起こす毒素を生成します。

セレウス菌(Bacillus cereus)は、主に不適切に処理された食品から感染することで食中毒を引き起こします。以下はいくつかの事例です:

1. **米料理**: セレウス菌は特に炊き込んだご飯に関連する食中毒が多いです。保温状態で長時間放置されたご飯から、菌が増殖し、毒素が生成されることがあります。これを摂取した場合、激しい嘔吐や下痢が引き起こされます。

2. **乳製品**: 未殺菌の乳製品や、組織が悪い状態の乳製品でも食中毒を引き起こすことがあります。

3. **肉類や魚**: 調理後に適切に冷却されず、室温で放置された肉類や魚もセレウス菌の発生源となります。

4. **野菜や加工食品**: 特に穀物や乾燥食品(パスタ、スナックなど)でもセレウス菌が見られることがあります。

セレウス菌による食中毒は、主に二つのタイプがあり、一つは嘔吐型(短期間で激しい嘔吐が続く)、もう一つは下痢型(数時間から数日間下痢が続く)です。予防には、適切な温度管理や衛生的な調理が重要です。



2. **スタフィロコッカス・アウレウス**:この細菌が生成する毒素は、手指や皮膚から食物に移ることがあり、急性的な嘔吐や下痢を引き起こします。

スタフィロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)は、食品を介して感染することがある細菌で、特に食中毒の原因として知られています。以下は、スタフィロコッカス・アウレウスによる食中毒の一般的な事例や食品の例です。

1. **クリーム入りの菓子**: 生クリームやマヨネーズを含む食品は、調理後に常温で放置されることが多く、細菌が増殖しやすくなります。

2. **持ち帰り食品**: レストランや屋台の料理、特に手作りのサラダやサンドイッチなどは、調理後に不適切に保存されると食中毒の原因になりやすいです。

3. **肉類や魚介類**: 調理した後に冷やさずに放置した肉や魚などもリスクがあります。特にパーティーやバーベキューでの食事の残り物は注意が必要です。

4. **乳製品**: 牛乳やチーズなどの乳製品もスタフィロコッカス・アウレウスによる食中毒の原因となる場合があります。

5. **卵料理**: 調理後の卵料理(例:卵サラダ、オムレツなど)が放置されると、細菌が繁殖するリスクがあります。

スタフィロコッカス・アウレウスは、食材や調理器具に触れた手から感染することが多いため、食品の取り扱いや保存の際には、衛生管理が非常に重要です。食中毒の予防には、適切な温度管理や手洗いが不可欠です。



3. **ボツリヌス菌**:この細菌は、密閉された環境下で成長し、非常に強力な神経毒を生成します。特に、缶詰や発酵食品などが危険です。


ボツリヌス菌(Clostridium botulinum)による食中毒は、非常に危険なもので、主に以下のような事例が報告されています。

1. **家庭での缶詰**: 自家製の缶詰にボツリヌス菌が繁殖することが多く、特に野菜や肉類を缶詰にした際の事例が多いです。適切に加熱処理や保存が行われないと、菌が増えて毒素を生成する可能性があります。

2. **発酵食品**: 自家製の漬物や発酵食品でも、無酸性の環境でボツリヌス菌が増殖することがあります。例えば、甘酢漬けや野菜の発酵が不適切な場合です。

3. **ハチミツ**: 特に1歳未満の乳児にハチミツを与えることによって、乳児ボツリヌス症を引き起こすことがあります。ハチミツにはボツリヌス菌の芽胞が含まれている場合があるため、注意が必要です。

4. **加工肉製品**: サラミやスモークハムなどの低酸素状態で保存された加工肉製品でも、ボツリヌス菌によるリスクがあります。

5. **食品廃棄物の管理不適切**: 汚染された食品廃棄物が適切に処理されない場合、周囲の環境にボツリヌス菌が広がり、感染のリスクを高めることがあります。

ボツリヌス菌による食中毒は、重篤な症状を引き起こすことがあり、特に神経毒素によって筋肉の麻痺や呼吸障害を引き起こす可能性があるため、しっかりとした衛生管理や調理法が求められます。



4. **腸炎ビブリオ**:海産物に含まれることが多く、毒素を生成して食中毒を引き起こします。


腸炎ビブリオは、主に海産物を通じて感染する病原性細菌の一種で、特に生の魚介類や貝類が原因となる食中毒を引き起こすことがあります。腸炎ビブリオによる食中毒の事例としては、以下のようなケースがあります。

1. **生の魚介類の摂取**: 刺身や寿司などの生の魚介類を食べた後に、腹痛や下痢、発熱などの症状が現れることがあります。

2. **さまざまな食材の交差汚染**: 調理器具や台所での生魚からの交差汚染により、他の食品に腸炎ビブリオが付着し、それを食べることで感染することもあります。

3. **温暖な季節**: 特に夏場に水温が上昇すると、腸炎ビブリオの繁殖が促進され、食中毒事例が多発する傾向があります。

4. **未加熱または不適切に加熱された貝類**: 生の二枚貝(ハマグリやアサリなど)を食べて感染することもあります。

腸炎ビブリオによる食中毒は、一般的には軽症で回復することが多いですが、免疫力が低下している人や高齢者では重症化する場合があります。感染を防ぐためには、海産物を十分に加熱することや、衛生管理を徹底することが重要です。


5. **ペプトストレプトコッカス**:生肉や製品中で毒素を生成することがあり、特に野生動物の肉が問題になることがあります。

ペプトストレプトコッカス(Peptostreptococcus)は、通常は腸内に存在する嫌気性菌ですが、感染症の原因となることがあります。食中毒の直接的な原因となることは比較的少ないですが、これに関連した感染症が報告されることがあります。

主にペプトストレプトコッカスは、以下のような状況で問題になることがあります。

1. **二次感染**: ペプトストレプトコッカスは通常、他の細菌と共に感染を引き起こすことが多いです。特に、食べ物や飲み物に混入した場合、他の病原体と組み合わさって食中毒の症状を引き起こす可能性があります。

2. **外科手術後の感染**: 手術後に腸内の内容物が漏れることで感染する場合があります。食中毒とは異なるが、食物と関連がある状況での感染です。

3. **免疫抑制状態**: 免疫力が低い人々において、ペプトストレプトコッカスが体内で異常増殖することがあり、これが原因で様々な感染を引き起こす可能性があります。

具体的な食中毒事例はあまり多くは報告されていませんが、ペプトストレプトコッカスを含む嫌気性菌による感染症が、他の要因と組み合わさった場合に問題を引き起こすことがあります。食中毒に関しては、主に腸内の他の病原菌が関与することが一般的です。

このような背景を考慮し、ペプトストレプトコッカス自体が直接的な食中毒の原因とは言いづらいですが、感染や炎症といった点で注意が必要な菌であることは確かです。

毒素型の食中毒は、主に食品が汚染されている場合に発生し、感染とは異なり、毒素が体内に入ることで症状が現れます。食材の適切な取り扱いや保存が重要です。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« パリオリンピック サッカー... | トップ | プライマリーバランスは、199... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。