公開メモ DXM 1977 ヒストリエ

切り取りダイジェストは再掲。新記事はたまに再開。裏表紙書きは過去記事の余白リサイクル。

今日は朝から風雨で荒れている

2023-04-30 08:16:00 | 日記
昨日あたりから水田に水が入り燕が低く飛びカエルが鳴き始めた。菜の花はもうすっかり種サヤになっていた。七十二侯では蛙鳴はもう少し先、立夏の枠にある。

2023年4月30日は、日本の二十四節季の中で「穀雨(こくう)」に該当します。穀雨は、春の季節の終わり頃から初夏にかけての期間で、雨が降り始めて農作物が成長する時期を表します。
 穀雨にふさわしい季語としては、以下のようなものがあります。

- 新緑(しんりょく)
- 萌芽(ほうが)
- 梅雨入り(つゆいり)
- 田植え(たうえ)
- 霧雨(きりさめ)
- 菜の花(なのはな)
- 蛙(かえる)
- 緑茶(りょくちゃ)
- 赤玉土(あかたまつち)
- 豆の花(まめのはな)

などがあります。
 72候は、1年を24節気に分けて、さらにそれぞれ3つに細分化したもので、1つの侯は5日間となっています。2023年4月30日の72候は、「蚕起食桑(さんぎしょくそう)」といいます。蚕起食桑は、蚕が桑の葉を食べ始める頃を表します。牡丹華、よ言う人もいるはず。
 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ロシアがヨーロッパの笑えな... | トップ | 選択肢を選ぶのは君しかいない »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。