一日一トライ~”その記憶の記録”

陶芸を主に、自分の趣味や興味関心事、日々のNewsや出来事などを記憶のあるうちに記録しています。

Ⓑ-18.ブドウの秋剪定(5/5)~Kさん宅へ🍇 2024.11.20

2024-11-25 09:00:00 | Ⓑ-奉仕活動/社会参加

 11/20のこと。ボランティアのブドウの秋剪定、最後はKさん宅です。久しぶりに、朝からスッキリ爽やかな天気ですが、最高気温;4℃、最低気温はー5.0℃で底冷えのする一日でした。ブドウはナイヤガラ1本。今の場所に移植しても10数年経過しています。昨年は大豊作で知人・友人、職場までもっていけるほどとれたのに、今年は激減したという。①前年ならし過ぎで次の年ならないことはよくあることです。また、②ブドウの木が古くなったからならないこともあります。もし、①の前の年に鳴らし過ぎの場合は改善の余地あり!と行って見ることにました。



ナイヤガラ~寒さに強く丈夫な木です


 午後1時30分着。早速剪定開始と思いきや、ブドウ棚がグラグラ動くのです。みると、2本の支柱が腐っていて宙に浮いている状態で、他の2本も腐っています。これでは冬季間に雪の重みで倒壊するかもしれません。まずは、これを応急処置をしてから剪定作業をすることにしました。





 ブドウ棚の様子


棚のメンテナンス


4本の柱は朽ちてきてこの冬つぶれるかもー。
※ 翌春修理することにし、2本の柱を応急処置しました。


剪定前




 太い枝を2本程カットしてありましたがー。


剪定中




 剪定の仕方を話しながらー。


剪定後






剪定後の枝は、束ねて釣り上げることにしました。


 本州の積雪のないor少ないプロのブドウ農家の人たちは、秋に仮剪定をやっても、本剪定は2月にしているようです。その理由は、2月はブドウが完全に休眠期に入っているので、ダメージが少ないからです。旭川の場合、その時期は積雪そして極寒のため不可能なため、積雪前ギリギリの時季にやることにしています。



 予定していた私のボランティア活動!は、今日で終わりました。帰り、雪の下に黄色いキクが見え隠れして咲いていたので頂いてきました。色はあせていますが、今時季の庭の花は私にとって希少価値があります。帰宅後、早速これで最後の「庭の花で生け花」か⁉と生けました。一期一会の気持ちでー。

コメント

Ⓑ-17.ブドウの秋剪定(4/5)~Oさん宅へ🍇 2024.11.18

2024-11-24 09:00:00 | Ⓑ-奉仕活動/社会参加

 11/18、友人のEさんから頼まれ、ブドウの秋剪定のためEさんの友人のOさん宅へ行きました。この日の最高気温は1.8℃、最低気温が-4.8℃で、午前中は小雪が舞い、日陰の水たまりの薄氷も融けない寒い日になりました。道産子!は、このぐらいの気温はそれなりに寒さ対策をして外仕事をするので平気です。



 デラウエア


 午後1時、Oさん宅着。広い庭の玄関近くに大きくて、イイ形のブドウがすでに越冬のため縄で束にして棚に吊り下げられていました。種類は”デラウエア”。すでに二十数年経過しているという。この作業は造園業の人にやってもらっもので、その折、Oさんは、「春に剪定するとイイ!」といわれたという。Eさんは、ブドウの剪定は今時季やらなければ!と、私に相談があり快諾しました。


剪定前






 大きく、いい形のブドウです。


剪定中


 縄をほどき広げてみました


取り切れなかったデラウエア


 どこを残し、どの枝をカットするか⁉


 大分整理できましたがー


もう少し剪定を続けます。


剪定後


まだ剪定したいところですがー。





 縄で縛って終了としました。


 私の庭にもデラウエアがあり体験済みですが、この木は樹勢が非常に強いので、古い太い枝を数本間引きしました。来年は、残した古い太い枝から芽が出るのか見届けたいと思います。来秋の収穫のことを考えると、「今年の剪定はこの程度で!」と、作業を終えました。作業時間は2人でおよそ1時間半。来春には、発芽~開花の時季には様子を見に来て、芽かき、摘果などに関わっていくことにー。

コメント

Ⓑ-16.ブドウの秋剪定(3/5)~Hさん宅へ🍇 2024.11.14

2024-11-23 09:00:00 | Ⓑ-奉仕活動/社会参加

 Hさん宅のブドウは、の木(1本)とⒷの木(3本がヒト塊りの木)からなっています。私にとってこれらのブドウは、昨年はじめて秋剪定から関わってきました。種類は、黒紫色したキャンベル。メインは、玄関に面したの木で、は予備に植えてあった木が絡み合って成長してなり出したので育ててきたとのことです。


 2024年になって、Hさんのブドウを時折剪定してきました。収穫期には来ていませんが、の木は房の大きい美味しいブドウがたくさんとれたとのこと。しかし、の木は、ブドウを移植後に隣との境に作った塀で日陰になるためか、熟さないうちに凍害に。ブドウの木には未熟な房がまだ3房ほどぶら下がっていました。


 キャンベル


 さて、今回は、来年に向けた剪定作業です。葉は、すでに落としてあり、枝も少しカットしてありました。できるだけ自力でブドウの世話ができるようにと、説明しながら作業を進めていきました。今年の剪定の目標は、段階的にさらに剪定し枝数を少なくするよう心掛けました。


Ⓐの木の剪定


剪定前~どの枝をカットするか⁉構想中
👇


 剪定中~重なった枝、込み入った枝をカット
👇


剪定後~まだ多いようですが、大分すっきりしました



の木の剪定


剪定前~古い枝が伸び放題。どうするか⁉
👇


剪定中~将来は元気な木を1本にするといいか!
👇

剪定後~若い枝を育ったら古い枝をカットする方向でー


 2年続けて剪定したので、Ⓐ、Ⓑとも大分スッキリしましたが、まだ剪定すべき枝があります。木の骨格ができると、以後の管理も楽になります。しかし、オーナーの期待感があるので、ある程度ならしながら、太い枝や古い枝を整理していかなければなりません。そのためには、芽が出た後の芽かきをし、結実後一枝に何房ならすか数を決め、そこから伸びた枝の葉の数を数えそれ以上になる枝葉はカットすることなどタイムリーに管理をしていく必要があります。

コメント

Ⓑ₋15.ブドウの秋剪定(2/5)~Tさん宅へ🍇 2024.11.10

2024-11-22 09:00:00 | Ⓑ-奉仕活動/社会参加

 11/10、友人のTさん宅へブドウの剪定に行ってきました。
 植えてから4年目のシャインマスカットだという。昨年からなり出し、今年は20房ほどの収穫があり、9/27、その中から立派なヒト房を頂きました。粒は丸く、ジベレリン処理をしていないので種アリ。また、摘粒なしで育てたので房は縦長で、粒は不揃いですが、糖度が高く、酸味が少ない美味しいブドウでした。



※ Tさんから頂いたブドウ


 市販のシャインマスカット


 初めての剪定 「剪定方法がよくわからない!?」とのことなので、どのような状況なのか、7月中旬でしたが行ってきました。ブドウは1本ですが、樹勢が強く元気いっぱいでした。成長期には太い枝は切れないので、今年伸びた枝をある程度剪定してきました。その折、収穫までのブドウの管理方法を話し、”おススメYouTube”も紹介しました。合わせて、秋剪定に来ることを約束しました。まあ、こんな経緯の中で、今日が剪定日!ということにー。


剪定前


この棚は高すぎるので、枝を下ろします。


 高い所は管理できなく、2階のテラスまで伸びていました。


 横から見たところー。


只今、剪定中


ワンちゃんが作業の様子を見ています。


節間が均等でイイ感じに成長しています。


剪定後


スッキリ爽やかになりました。さて、来年はー


 剪定時間は1時間半ほど。Tさん;「後片付けや枝の処理は自分でやる!」というのでお任せしました。帰りは、生け花に使える花がまだあったので、数種類頂いてきました。この花たちと庭にある花とどうコラボさせるか、帰宅しての楽しみが増えました。今日も、少しか人のために役立つことができた!とか、本当の意味でのボランティア精神が発揮できた!、と心楽しい自己満足のヒトトキになりました。

コメント

Ⓑ-14.ブドウの秋剪定(1/5)~Sさん宅へ🍇 2024.11.6

2024-11-21 09:00:00 | Ⓑ-奉仕活動/社会参加

 11/6、Sさんの家のブドウの秋剪定に行きました。Sさんの家の剪定は2回目で、きっかけは、友人のEさんとの関わりです。初回は2019年秋の4年前。コロナ禍の期間は中断していました。Eさんを通して、美味しいブドウをたくさん収穫しているようでした。過日、「剪定方法がわからなく伸び放題なり放題になっているので見てやってほしい」、との依頼があったので快諾していました。



Sさんのブドウはキャンベル


 Eさんと待ち合わせて、Sさん宅に午前10時着。天気予報通り、気温が低く、風のある天気でたくさん着込んでも寒さを感じるほどです。剪定は、若木の樹勢が強いのが2本と小ぶりのものが2本計4本です。Sさんも加わり、3人で作業開始です。剪定後、枝を整理してくれる人がいるのは助かります。できるだけ、Sさんが自助努力でブドウを管理できるよう実演しながら剪定していきました。



 Myブドウ剪定グッツ~4点セット
※ 「トップジン」は太い枝を切断した後に塗ります


 ブドウは「頂芽優勢」という特性があるため、先端部が特に成長します。このことは、栄養が先端の方に優先的に行き、途中の葉や実の部分に栄養があまり行かなくなる現象です。また、芽飛びといって根に近い部分や途中で、芽が出ないことも。ブドウを美味しく、房を大きく、たくさんならすためにも、この剪定作業は必須です。これをやらないと、伸び放題、なり放題になります。



👇

👇

剪定後の様子~今年からなりだした若木の例
※ この木は、短梢栽培という方法で育てていますが、基本は同じ


 時折小雪が舞う時間帯でしたが、冬に外仕事をするときのことを想定しているので大丈夫でした。作業時間は1時間半ほど。Sさんは、ブドウの根元に防草シートを敷くことを考えているとのこと。畑のスペースも十分あるので、いいアイディアです。Sさん;[春の芽かきの方法伸びた枝の処理がまだよくわからない」というので、そのころ来て一緒にやってみることにしました。

コメント

Ⓑ₋13.友人宅のスズメバチの駆除作業🐝   2024.7.8

2024-07-27 09:00:00 | Ⓑ-奉仕活動/社会参加

 先日、2ℓペットボトルで作ったスズメバチ駆除用トラップをあげ、中に入れる液体レシピをプリントで教えた友人からLINEがあり、「スズメバチの巣をみつけたのでどうしたらイイか!?」と。庭で時折スズメバチを目視していたと言っていましたが、身近に巣を作っていたのです。場所;五色ヤナギの中、大きさ;15cmほどとのこと。この高さと大きさなら駆除可能!との判断で、7/8・午後6時、友人宅に着き早速作業開始です。


 ありました!スズメバチも飛んでいます!



まずは、捕虫網でスズメバチを捕獲
※ 中には私を目がけて飛んでくるものあり
※ 捕虫網の扱いはトクイ!トータルで15匹get!


巣の周囲や巣出入り口に殺虫剤散布


スズメバチがいないことを確認後、巣周囲の枝をカット


捕虫網で巣を確保した後、枝を切断


 巣の中からスズメバチが出てこないを確認し、


捕虫網からビニル袋へ移動させ、

これにて、スズメバチ駆除作戦のミッション終了!

コメント

Ⓑ‐12.町内会花壇のボランティア 2024.5.26

2024-06-05 09:00:00 | Ⓑ-奉仕活動/社会参加

 5/26(日)、町内会の業務内容に定着した花壇のボランティア作業がありました。作業開始は9:00からでしたが、20分前には予定していたほとんどの人が集まり作業が始まりました。9:00から挨拶・作業内容の説明があり、本格的に作業が始まりました。


作業内容の説明




作業開始






植え込み完了



 前日雨が降ったので、水やりをしないで作業が終了しました。今年は22名も集まってくれたこともあり、作業時間は1時間で終了。チューリップは、大分繁殖してきたので来年は植え替えのタイミングかも知れません。

コメント

Ⓑ‐11.Hさん宅へブドウの芽かき作業にー 2024.5.16 🍇

2024-06-04 09:00:00 | Ⓑ-奉仕活動/社会参加

 5/16、私の数少ないボランティア!の日です。内容は、近くの友人宅のブドウ2本(品種;キャンベル)の管理です。このボランティアは、あるきっかけで、昨年の秋からブドウ棚の修理とブドウの剪定をすることから始まりました。今回は、越冬後のブドウ棚とブドウの発芽の様子の観察と芽かき作業です。このようなナリモノの世話は、定期的に足を運ばなくてはなりませんが、そのつもりでー。約1時間の作業でした。



ブドウ棚のバランスを見ながら誘引します。


一節から2つ芽が出ている場合はカットしてー。


枝の曲がり具合から成育歴がー。


 右下の斜めの木は昨年補強した板(4スミ)です。



ヨドガワツツジが見事に満開!していました。

昨年秋の剪定





 

 庭にブドウを植え10年ほどになりますが、剪定や管理の方法がよくわからないとのことで枝が伸び放題!といった感じでした。それでも、ブドウはある程度なるので秋には楽しみにしているという。昨年、強選定したので気になっていましたが、発芽率が高く安心しました。今後は、自力でブドウを管理できるよう丁寧に説明するよう配慮していきたいと思います。

コメント

Ⓑ-10.町内会の春の清掃日 ☁

2024-06-02 07:00:00 | Ⓑ-奉仕活動/社会参加

  5/12 9:00から町内会主催の春の町内清掃の日でした。天気は、曇天で暑くもなく寒くもなくの絶好の作業日になりました。まずは、公園内の草削りで、その後、自宅周辺の清掃をします。この公園は、市の土木部公園みどり課が管轄していますので、周囲の草刈りは年2回やっくれますが、公園内グランドの草削りや清掃は、町内会で管理することになっています。



早い人は、8時に来て作業しています。役員は8:30集合。


 毎年春と夏にやっていますが、雑草は絶えません。


 この春の清掃日には、町内会の年間行事としては一番多く参加してくれます。今回もケガや事故もなく無事に終了しました。

コメント

Ⓑ‐9.町内会の花壇の後片付け (10月) 🌷

2023-12-01 07:00:00 | Ⓑ-奉仕活動/社会参加

 10/24のこと。仕事の内容はサルビアの除去と清掃です。まだ元気なサルビアは根が深く、スコップでおこし、根についた土をとらなくてはなりません。今日の参加人数は、男性2名と女性3名計5名です。


サルビアを残して後の花は抜かれたり、刈られたりしています。


マリーゴールドを抜いたものは、木の根株にー。


ガウラは刈られ、地面に置かれています。 


作業開始!


スコップでおこして、


 よく土を落として、


 一輪車で所定の場所に。


 歩道と車道を掃いて作業終了です。 


8:45に行ったところ、期せずして全員同時に着き、すぐ作業開始です。この数日で、何人かの人たちが花壇の整理をある程度してくれていたので助かりました。作業時間は丁度1時間!。花壇もココロもすっきり爽やかに。  

コメント