一日一トライ~”その記憶の記録”

陶芸を主に、自分の趣味や興味関心事、日々のNewsや出来事などを記憶のあるうちに記録しています。

Ⓡ-9.旭川市・旧神居古潭の機関車+炭水車3両 2024.10.1

2024-11-03 09:00:00 | Ⓡ機関車・車両/:駅舎

  旭川市神居古潭地区の石狩川沿いに、かつて「神居古潭(カムイコタン)」という駅がありました。札幌から旭川を結ぶ函館本線の旧線の駅です。新線は別なところに敷かれ、この旧線は廃線となりました。その旧神居古潭駅の近くに、炭水車付のSL蒸気機関車が3両展示されています。



蒸気機関車+炭水車が3両が1列に並んでいます。



 9600形蒸気機関車

 この機関車は、貨物けん引用として、主に大正時代に製造されたSL。最高速度は65km/h。東京の青梅鉄道公園にも9608が静態展示されているという。






 C57 201 蒸気機関車

 最高速度は100km/h。C57形蒸気機関車は、その美しさから「貴婦人」とも。製造台数は201両と少なめで、その最後に製造された4次形が神居古潭にあることに。



D51 6 蒸気機関車

 D51形蒸気機関車は「デゴイチ」と言う愛称でもよく知られるSLで、最高速度は85km/h。D51は、ボイラーの上が特徴的で「ナメクジ型」とも。この機関車は6号機なので、かなり初期タイプとのことです。



 いつ頃蒸気機関車が廃止されたか調べてみると、1975(昭50)年12月14日すでに50年程前ということになります。それも、国鉄の蒸気機関車として最後の旅客列車が北海道・室蘭本線。 この列車を牽引したSLは「C57 135号機」で、室蘭駅から岩見沢駅(全長約177Km)を走行しました。

コメント

Ⓡ‐8.旭川市・旧神居古潭駅舎へ 2024.10.1

2024-11-02 09:00:00 | Ⓡ機関車・車両/:駅舎

 10/1、留萌➨増毛に行く途中、旧神居古潭駅舎と蒸気機関車を見るために神居古潭に立ち寄ることにしました。


旧駅舎に行くためにはこの吊り橋を渡ります。



神居古潭の呼称の言われが書かれています。


ヒグマ注意の看板が!


 歩行者専用の橋です。


100人以上同時に渡れない!とのこと。


 今日は平日のこともあり、閑散としています。


こちらが上流=旭川の方向です。


こちらが下流=札幌の方向です。



 旧駅舎まで階段を登ります。


駅舎の前にー。



 旧駅舎は11/29まで改修工事のため見学できません。


 右の建物が旧神居古潭駅舎です。


神居古潭のいわれや地域の特徴が記されています。





駅構内にあった標識。









 一部駐輪場になっています。



神居古潭エリアの観光案内板がー。



 旧トンネル~現在;サイクリングロードの自転車道&歩道


鉄橋跡。レンガを使った立派なものです。


 神居古潭駅は、旭川ー滝川間の電化・複線化に伴う神居トンネル新設などの線路付け替えによって、1969年(昭和44年)10/1に廃線になりました。1901年に簡易停車場として開業し、その後神居古潭駅に昇格。駅舎の大きさ、プラットフォームの長さなどから大勢の乗客が乗り降りしていたことが想像できます。

コメント

Ⓡ‐7.富良野線・美馬牛駅~ノロッコ号  2024.9.16

2024-10-03 09:00:00 | Ⓡ機関車・車両/:駅舎

 富良野線の美馬牛駅にはちょっと思い出があることもあり、「今どうなったのかナ!?」と見学することに。例え今日は祭日といえ普段は閑散とした駅なのですが、ナント、駅舎内外には、カメラを手にした10人ほどの観光客の姿がいました。駅舎内の美馬牛駅発車時刻表を見て、答えはわかりました。それは、旭川駅~富良野駅を走っているノロッコ号が富良野駅を出発し、12:40美馬牛駅を通過する時刻だったのです。これはグットタイミングで、ラッキー!


駅舎内の外観


今は無人駅(1992年=平成4年~)です。


駅舎内の様子


 通勤・通学時間帯には1回/時間ですがー。


 美馬牛駅~旭川駅まで750円か。結構高いナ!




掲示物~周辺地図+学校だより


駅舎内の様子


こちらが美瑛駅➨旭川駅方面です。


冬になると活躍する現役の除雪用機関車です。


ノロッコ号、美馬牛駅着


ノロッコ号が構内に入ってきました。


ディーゼル機関車は、近くで見ると迫力ありますね。


8人ほど下車し、乗車した人ゼロ。


旭川に向けて出発!


 1号車


 2号車


最後の車両が3号で、指定席。


 このノロッコ号は、1997年=平成9年、6月から運行を開始したトロッコ列車です。「ノロッコ」とは、「ゆっくり」をあらわす「ノロノロ」と、「トロッコ」をあわせた造語。主に6月から10月にかけて、最大3往復まで運行されています。1往復(1・6号)が旭川発着、2往復(2 - 5号)が美瑛発着となっています。

コメント

Ⓡ‐6.上士幌町・「上士幌町糠平鉄道資料館」へ

2024-01-28 09:00:00 | Ⓡ機関車・車両/:駅舎

 上士幌町の糠平温泉地区にある「上士幌町資料館」を見学しました。ここは、1987年に廃線になった旧国鉄士幌線の「糠平駅」があった跡地です。この資料館には、旧国鉄士幌線の備品や映像が展示されています。この場所近くには、アーチ型のタウシュベツ橋梁があります。




 

 

 

 

北海道では、明治時代にはじまる十勝地方の本格的な開拓にとって、鉄道の敷設は、農産物や木材の大量輸送手段として必須な条件でした。 鉄道敷設に当たっては、工事は難工事が多く、巨額な費用がかかったようです。

コメント

Ⓡ-5.帯広市・「幸福駅」へ 🚂

2023-12-28 07:00:00 | Ⓡ機関車・車両/:駅舎
 「幸せだなあ!」とか、「幸福だ!」と感じるのはどんな状態でしょうか?
 まず、一つの段階の定義として、ヒトは生きていく中でいろいろな欲求をもち、それが満たされることを願うが、その欲求が満たされている状態、orその際に生ずる満足感といえましょう。
しかし、人がどのような欲求の満足を求めているかによって、幸せ≒幸福の内容や度合いも様々ですがー。 

 「愛の国から幸福へ」というキャッチフレーズで有名な帯広近郊にある「幸福駅」(旭川から185Km)へ立ち寄ったときの話題です。この駅舎は、1987年全線廃線になった旧広尾線(国鉄時代)にあった駅舎の一つです。ここは、恋人の聖地!として人気の観光スポットで、1973年にTV番組で紹介されたのをきっかけに、愛国から幸福行きの切符が一大ブームとなりました。


廃線後も、観光地として親しまれている駅です。



※ 帯広駅➨依田駅➨北愛国駅➨愛国駅➨大正駅➨幸福駅
中札内駅➨更別駅➨➨➨
終着;広尾駅(全長84Km)




 2013年に耐震補強のため、“古くて新しい”をコンセプトに駅舎が改築されました。その折、噴水「恋人の泉」やシンボルツリー「幸福の木」を新設されたとのこと。昔も今も駅舎の中や壁には、来場者からのメッセージが一面に貼られ、恋人の聖地!にしては、家族連れがや年寄りが多く、恋人のカップルは皆無でした。訪れるだけで、ゴリヤクのありそうな駅でした。


幸福駅の由来駅周辺の地名が「幸福町」にあること。 かつてこの地域は、「幸震(さつない)」と呼ばれていました。 その後、福井県より多くの人々が移り住んできたため、「震」と「井」から一字ずつとって「幸福」と名付けられたとのこと。

コメント

Ⓡ-4.旭川駅舎のお気に入りデザイン

2023-06-06 07:00:00 | Ⓡ機関車・車両/:駅舎

 旭川駅舎内の東側に、「旭川観光物産情報センター」というスペースがあります。ここには、旭川市内をはじめ近郊の観光案内(外国人も対応ー)をする窓口があったり、地域の地場産品の展示販売コーナーや道産食材を使用した飲食コーナーもあります。

 その入口上に、「WELCOME TO ASAHIYAWA ZOO」の看板が設置されています。私は、このシェルエット的に描かれた動物たちのデザインが、とてもお気に入り!なのです。


 旭川観光物産情報センター正面入口です。


 

 

 旭山動物園の仲間たちをモチーフに、イイ感じのタッチや線で描かれている!といつも感心してみていた作品です。動植物の描き方もいろいろありますが、大変参考になりました。

コメント

Ⓡ‐3.沼田町へバイク友とツーリング(4/4)~「クラウス15号蒸気機関車」見学 🚂

2023-05-25 07:00:00 | Ⓡ機関車・車両/:駅舎
 沼田町化石体験館の前に、ピカピカに磨く上げられた小型の蒸気機関車がありました。この機関車は、「クラウス15号蒸気機関車」といい、1967年(S42年)まで昭和炭坑で活躍していたものです。機関室内は、触れることができるとのことなので、興味深く見学してきました。


 石炭庫が狭い!-ということは、近距離用の運搬にー。


 運転席の様子。


 原理がわかっていても、仕組みは実に複雑!


 ここから覗きながら運転するのは難しそうー。


 このような柄の短い小さなスコップでー。ナルホドー。


 これは!? ブレーキのようだしー。??


 自動車の運転よりはるかに難しい感じです。




デザイン的にも、”芸術品”ですね。


 後姿もいいね。


 敷地内を走るには、この型式の機関車がよかったのか! 


 小さいながらも、逞しさを感じます。


次は、すぐ近くの幌新ダムへ


 バイクで約5分で、最終目的の幌新ダムまでやってきました。人の姿の全くない静かな湖ですが、水は少し濁っています。カヌーを出し入れする斜路を探しましたが、見つかりませんでした。ま、ここまで来てカヌーに乗ることはないかな?と。ダムの周囲を少し走ってから、「早めに旭川に帰ろう!」とUターンし、無事15:30帰宅。往復254Km(5時間)は、この日も体に優しいツーリングでした。  

コメント

Ⓡ-2.JR特急 旭山動物園号「極寒の銀世界号」🚊

2023-02-16 07:00:00 | Ⓡ機関車・車両/:駅舎

 来客を旭川駅に見送りのため行ったときのことです。ナント!、「旭山動物園号」の車両が入っていました。これは、札幌⇆旭川間の特急として走っています。

 ~この絵は「あべ  弘士」さんの作品です~

    ~「極寒の銀世界号」と題して~

 ~旭山動物園物語 ペンギンが空をとぶ」で旭山動物園が映画に

   ~フラミンゴといえば、数年前動物園を脱走!で、お騒がせしました

  ~全部撮ろう!と撮っていましたがー

    ~あっ!電車が動き出しました・・・・

  ~構内は暗いし、動いているし大変!

    ~ライオンということはわかります。手持ちブレ

   ~だんだんスピードが上がっていきます

  ~旭山動物園には現在ゾウはいません

     ~これで全車両を写すことができました~

旭山動物園は現在も創意工夫し、常に新しいことにトラ
    イしています。機会
があればぜひお立ち寄りください。
旭山動物園長に代わりまして、熱烈歓迎! 

コメント

Ⓡ-1.旭川駅舎のブロンズ像;「天秘」 

2022-12-08 07:00:00 | Ⓡ機関車・車両/:駅舎

 カテゴリー;「Ⓡ-機関車・車両//:駅舎」のはじめに~本カテゴリーは、古い蒸気機関車や車両を主に、現代の電気機関車・ディーゼル機関車、及び駅舎内の様子や展示物など鉄道全般の内容を記録していきたいと思います。


 旭川にも屋内外にいろいろな彫塑がありますが、この「天秘(てんぴ)」(作;安田  侃かん)は、2011.11、旭川駅舎の完成に伴い、「彫刻ファンド市民の会」という組織により駅舎内に設置されたものです。


 




「天秘」 材質;ホワイトブロンズ
  規格;W1980、H3100、D650mm


 「設置に当たってという文章からー
 本会は、彫刻によるまちづくりを支援することを目的に市
 民が集い、2003年3月に発足しました。会員自らが作家
を選び、設置場所や作品を決める試みは、安田侃氏の特
段のご理解とご協力により実現することができました。

 この8年間、420人の会員が基金を積み立て様々な活動に
参加し、彫刻の設置を目指してきました。  (以下省略)
             彫刻ファンド市民の会


作家経歴 1945年北海道美唄市生まれ。岩見沢東高校➡北海道教育大
学卒業。その後、東京芸術大学大学院彫刻科修了。1970年、イタリア
政府招へいの留学生としてイタリアへ。ローマ・アカデミア美術学校で
学び、その後、大理石の産地として有名な北イタリアのトスカーナ州に
 あるピエトラサンタにアトリエを構え、大理石とブロンズによる彫刻の
 創作活動中です。なお、安田侃氏の作品は道内にもたくさんあります。
 
 

安田侃氏の作品には、なだらかな丘陵を想起させられるような 曲線・曲面を巧みに表現したものが多くあります。彼の日本での初期の作品はよくわかりませんが、居を構えている美しい丘陵が多  いトスカーナ地方のイメージと重なり、共感するものがあります。 


ピエトラサンタの位置(イタリア内)
ピエトラサンタ

 

コメント