一日一トライ~”その記憶の記録”

陶芸を主に、自分の趣味や興味関心事、日々のNewsや出来事などを記憶のあるうちに記録しています。

🅼-51.空腹こそ最強のクスリ(5)~第2章 ❶~❼ 「無理なく空腹を作り、体を蘇らせる食事法」 

2022-09-30 07:00:00 | 🅼医療・健康本~本要約

 第2章 「無理なく空腹を作り、体を蘇らせる食事法」を要約します。



❶ 睡眠8時間+8時間=半日の空腹で、体に奇跡が起きる
 ① ルールは一つ。 睡眠8時間+8時間の空腹を実行する
 ② 食事の際は、何をどれだけ食べるのも自由である
❷ 空腹のとき、体でどんな奇跡が起こっているか
 ① 内臓の働きを復活させ、活性酸素の害から体を守るー空腹の軌跡①
 ② 脂肪の分解、血液の改善で、生活習慣病をまとめて遠ざけるー空腹の軌跡②
 ③ オートファジーで、若々しく健康な体を手に入れるー空腹の軌跡③

❸睡眠時間をうまく作って、無理なく空腹の時間を作る
 ① 睡眠時間をを含めて空腹時間を設定する
 ② できるだけサーカディアンリズムリズム(体内時計)に合わせた時間設定を
❹ 食べたくなったら我慢せず、ナッツ類で空腹を満たす
 ① ナッツ類の力を借りて、空腹力を鍛える
 ② ナッツ類が苦手な人は、サラダやチーズ、甘いものなどを
❺ 空腹時間をいつにするか?生活スタイル別の実行スケジュール
 ① 実行しやすい時間帯は、人によって異なるので工夫する
 ② 実践例;夜間に空腹の時間を作る場合
   6時;起床➨10時;朝食➨18時;夕食➨22時;就寝

❻ 土日は最高の体のリセットタイミング
 ① 毎日、空腹の時間を作るのが難しければ、週に1日だけでも実行する
 ② 平日に実行できる人は、物を食べない24時間にチャレンジする
❼ 減少した筋肉は、簡単な筋トレで行う
 ① 究極の食事法のデメリットは、筋力が落ちてしまう
 ② 特別な筋トレではなく、生活の中でできるトレーニングする 

コメント

Ⓚ-10.十勝管内へ1泊2日のツーリング(4/8)~帯広百年記念館;「先住の人びと」の部  2022.8.24

2022-09-29 07:00:00 | Ⓚ考古学から学ぶこと

 2022.8.24~25、1泊2日で豊頃町の長節湖までsoloツーリングしました。途中、「帯広百年記念館」の「十勝平野の生い立ちの部」を見学したものです。



 帯広百年記念館は、1883年(明治16年)、開拓団体が現在の帯広を開拓を開始し丁度100年目に当たる1982年(昭和57年)に建てらたという。常設展示室は第1展示室と第2展示室に分かれています。第1展示室では、「十勝の自然や開拓期のようすから農業王国・十勝へと発展するまで」、第2展示室では「十勝平野の形成から先住民であるアイヌの人々の生活の様子まで」を展示しています。



まず、「十勝平野の生い立ち」の部を見学した後、
「先住の人びと」 の部を見学しました。

      続縄文時代と弥生時代との関係
 約2500年前、九州北部には大陸から稲作とともに鉄器や青銅器が伝わって急速に日本中に広がりました。これが「弥生時代」の始まりです。しかし、北海道では地理的・気候的なこともあり、稲作は行われずわずか金属器が使われましたが、縄文時代と同じように、狩りや漁、採集を基本とした生活が続き、土器にも縄目模様=縄文が残ることからこの時代を「続縄文時代」と。この時代は、北海道では稲作は行われませんでしたが、西南部の地方ではソバなどの栽培が行われていたようです。

コメント

Ⓔ‐7.十勝管内へ1泊2日のツーリング(3/8)~帯広百年記念館;「十勝平野の生い立ち」の部  2022.8.24

2022-09-28 07:00:00 | Ⓔ-地球の歴史/化石種

 2022.8.24~25、1泊2日で豊頃町の長節湖までsoloツーリングしました。途中、「帯広百年記念館」の「十勝平野の生い立ちの部」を見学したものです。



 帯広百年記念館は、1883年(明治16年)、開拓団体が現在の帯広を開拓を開始し丁度ちょうど100年目に当たる1982年(昭和57年)に建てらたという。常設展示室は第1展示室と第2展示室に分かれています。第1展示室では、「十勝の自然や開拓期のようすから農業王国・十勝へと発展するまで」、第2展示室では「十勝平野の形成から先住民であるアイヌの人々の生活の様子まで」を展示しています。



まず、「十勝平野の生い立ち」の部を
見学することにしました。






地球の歴史カレンダー





いいアイデアです。開拓がスタートしてから今日まで1秒とは⁉


 

十勝平野の生い立ちの概要

 広大な十勝平野は、約1千年前の日高山脈の誕生にさかのぼります。日高山脈誕生の頃の海岸には、デスモスチルスが栄え、その後も海の時代が続きホタテやクジラが繁栄しました。約100万年前には暑く火砕流が堆積し、約80年万年前からは平野中央部が湿原の時代を迎えます。その後、約50万年前になると、日高山脈や石狩山地が上昇した結果、平野には広い扇状地ができました。河川は、その扇状地を侵食し段丘地形が作られました。そして、7万年前からは氷河期を迎えることになります。なお、ここに住み着いた旧石器時代の人類は、今から2万年前という。

コメント

🅻‐7.十勝管内へ1泊2日のツーリング(2/8)~長節湖➡足寄町➡旭川 298.7Km 2022.8.25

2022-09-27 07:00:00 | 🅻‐🏍Let's goバイク旅

  8/25、津波にもサラワレズ、ヒグマにも襲われず無事起床。今日は足寄町を経由し、三国峠を通り帰宅の予定です。翌日の天気予報は夕刻雨とのこと。
 ところで、バイクにはスマホを固定しカーナビとして使っていますが、走行中ずっと使っていると、バッテリーが半日ほどで上がってしまいます、それで、スマホ充電用にモバイルバッテリーを接続しながら走ります。しかし、モバイルバッテリーは満充電されているのに、スマホの方になかなか充電されない現象が出てきました。

起床→準備→出発~周りの景色


バイクのそばにテントを張れるのは心強い。


前方がすぐ海です。スタンバイ、OK!➨GO TO 足寄!


アオサギがツガイで朝食中。


 対岸に漁師の人が作業中のようです。何が採れるのかな?



※ この道路も初めて走る道です。




⊞ サケを釣っているグループの車

⊞ 仕掛けの竿が見えます。昔、経験あり。

⊞  ハマナスの実がたくさんなっています。ジャムにすると美味しい。



⊞ さらに、少し走ると、ここにも小グループがー。

 まだハマナスの花が咲いていました。



⊞ 釣り竿が林立しています。

 少しの時間でしたが、釣れている様子はありませんでした。

そして、ひたすら足寄町へ
👇



足寄町 道の駅 あしょろ銀河ホール21

足寄町の観光拠点となる道の駅。ホール内に松山千春ギャラリーやふるさ
と鉄道の再現、特産品販売&ベーカリーショップ、レストランなどあり。


     ⊞  ”道の駅 あしょろ銀河ホール21”
松山千春歌碑、ホール内;ギャラリー~(詳細は8/8にUP予定)

次は、



足寄町 足寄動物化石博物館へ

古代、足寄近辺に生息していたデスモスチルスを骨格復元したコーナー
  や地球の歴史を学ぶことができる他、化石クリーニング体験もできます。






※ いろいろな種類の骨格標本がたくさんあります。
(詳細は本ツーリングの6/8、7/8にUP予定)




上士幌町 熔結凝灰岩の柱状節理








基盤の上に熔結凝灰岩が堆積していることがわかります。


上士幌町 三国峠












 静かな時間がゆっくり流れている感じです。



上川町・層雲峡 コンビニで





この日の旭川の最高気温は24℃。十勝地方から上川地方まで一日中絶好の天気でした。今日の走行距離も300Km近い287.2Km。17:00無事帰宅。自己満足の1泊2日の時間でした。

コメント

🅻‐ 6.十勝管内へ1泊2日のツーリング(1/8)~旭川➡豊頃町長節湖 298.7Km  2022.8.24

2022-09-26 07:00:00 | 🅻‐🏍Let's goバイク旅

 2022.8.24~24、1泊2日で旭川➡帯広市➡豊頃町(長節湖)➡足寄町➡上川➡旭川をsoloツーリングしました。今年は、所用があったり、長期間いい天気に恵まれずlongツーリングに出かけるタイミングがつかめないでいました。2泊3日するとオホーツク地方も周れるのですが、3日目は雨の予報なのでこの日程に。まずは、旭川から帯広市へ!特に、今回は、” 広尾~豊頃町(長節湖)区間”は初めて走る道路で、意図的に設定しました。


上富良野町 かんのファーム


上富良野町 深山峠

南富良野町・落合 空知川


南富良野町/新得町 狩勝峠



帯広市 帯広百年記念館






※ 百年記念館の詳細は、3/8、4/8、5/8にUP予定。



帯広へ➡広尾町へ



広尾町➡豊頃町・長節湖へ


※今回の初乗り!区間。なかなかチャンスがありませんでした。



豊頃町・長節湖キャンプ場

⛺長節湖キャンプ場は、海と湖に砂州上の所にあり標高約3m。大きな津波が来たらダメか⁉と思いながらも無料!であること、クマに襲われる心配がないこと、夕刻になっていることなどからテントを張ることに。走行距離は298.7Km。高速道路も少し走ったが、少し走り過ぎか!とも反省。まあ、イイように解釈し、太平洋の波の音を聞きながら爆睡!

コメント

🅱‐3.今年のブドウのデキは?    2022.9.24現在

2022-09-25 07:00:00 | 🅱🍇葡萄栽培/🍷Wine

 庭のブドウは、種類によりそれぞれ独自な色になってきて、収穫間近かとなりました。風のない日にブドウ棚の下を通ると、甘い香りがただよってくることがあります。今年は、ナイヤガラの大きな木と黒ブドウの木を伐採したので総量は少なく、しかも一本一本の木になる量も少なめといったところです。

❶ ナイヤガラ





❷ キャンベル




❸ デラウエア


❹ 巨 峰

 今までブドウ栽培は”自己流”でやってきて、それでもある程度の収穫があったので甘んじていましたが、近年研究の余地あり!に目覚めました。今年新しく4本の苗木を植えましたが、それを含め今までの苗の管理を見直しています。来年に期待しながらー。いつでも夢を(^^♪

コメント

🅼‐50.空腹こそ最強のクスリ(4)~第1章の「❹アメリカの最新研究が証明。「空腹」こそが長寿と健康のカギだった

2022-09-24 07:00:00 | 🅼医療・健康本~本要約

 第1章「一日3食しっかり食べる」「空腹の時間を作る」 どちらが長寿と健康をもたらすか”の 「❹アメリカの最新研究が証明。「空腹」こそが長寿と健康のカギだった」を要約します。



  (4) アメリカの最新研究が証明。「空腹」こそが長寿と健康のカギだった
 ❶ アメリカの研究で明らかになった、「空腹」の効果
 近年、アメリカの医学界では、空腹(断食)と健康に関する研究が盛んに勧められ、数多くの論文が発表されている。以前から、「カロリー摂取を控えることが、様々な病気を遠ざけ、長生きにつながる」ことはわかっていたが、これらの論文には、断食することが体重や体脂肪の減少につながること、そして、糖尿病、悪性腫瘍(がん)、心血管疾患(心筋梗塞や狭心症など)、神経変性疾患(アルツハイマー型認知症やパーキンソン病)などに予防効果があることが述べられている。

  ❷ 「空腹」「断食」のハードルは、それほど高くない
 私の提唱する食事法は、いわゆる一般にいう「断食」とはだいぶ違う。なぜなら誰でも無理せず好きなものを食べながら、空腹がもたらす効果を享受できる方法である。できるだけ無理なく空腹の時間を作り、①胃腸や肝臓などを休ませてあげること。②脂肪を燃焼させ、減らすこと。③血液の状態を改善させること、が大事なのである。

❸ 睡眠時間8時間+8時間=半日断食で、効果を最大限に享受できる!
 これまで、断食に関する論文を読み、さらに断食を実践し、効果を注意深く観察してきた。そして、たどりついたのが「16時間以上空腹の時間を作ると、最大の効果が得られる」という結論である。つまり、起きている時間の半分で半日の断食ができるのである。「16時間は長い」と思う人も、睡眠時間とうまく組み合わせるだけで、無理なく実行可能である。

 ❹ 「空腹」が人本来の生命力を引き出す。最近研究でわかった「オートファジー」という奇跡
最後に物を食べて10時間ほどたつと、肝臓に蓄えられた糖がなくなって脂肪が分解され、エネルギーとして使われるようになる。そして、16時間たつと、今度は体の中で「オートファジー」(古くなったり壊れたりした細胞内のタンパク質を集め、分解し、それをもとに新しいタンパク質を作ること)が機能始める。さらに、各細胞の中のミトコンドリアも新たに生まれ変わる。つまり、オートファジーとは、古くなった細胞を内側から新しく生まれ変わらせる仕組み。その結果、体にとって不要な物や老廃物が一掃され、細胞や組織、器官の機能が活性化し、病気になりにくく、若々しい体になれるのである。さらに、オートファジーには、細胞内に侵入した病原菌を分解・浄化する機能もある。

 ❺ 空腹が、細胞の生まれ代わりのスイッチになる
 オートファジーは、体や細胞が強いストレスを受けた際にも生き残れるよう、体に組み込まれたシステムであり、細胞が飢餓状態になった時や低酸素状態になったときこそ、働きが活性化する。具体的には、最後に物を食べてから16時間ほど経過しなければ、オートファジーは活性化しない。なお、2016年に東京工業大学の大隅名誉教授が「オートファジーの研究」で、ノーベル生理学・医学賞を受賞している。オートファジーは、今世界中の注目を集めている。

コメント

🅼‐49.空腹こそ最強のクスリ(3)~第1章の「❸がん、糖尿病、心筋梗塞や脳梗塞。年齢を重ねるごとに食べ過ぎのダメージが大きくなる」

2022-09-23 07:00:00 | 🅼医療・健康本~本要約

  第1章「一日3食しっかり食べる」「空腹の時間を作る」 どちらが長寿と健康をもたらすか”「❶がん、糖尿病、心筋梗塞や脳梗塞。年齢を重ねるごとに食べ過ぎのダメージが大きくなる」を要約します。



(3) がん、糖尿病、心筋梗塞や脳梗塞。年齢を重ねるごとに食べ過ぎのダメージが大きくなる

 ❶ 一日3食は、気づかぬうちに食べ過ぎを招く
 決まった時間に食事をするということは、一見健康そうだが、食べ過ぎに気付きにくいというデメリットもある。しかも、胃には伸縮性があり、食べた量に合わせてふくらむ。ふだん慢性的に食べ過ぎている人の場合、胃がふくらんでいることが当たり前になっていて、「本来、体が必要と要している量以上の食べ物も、どんどん受け入れてしまう

 ❷ 食べ過ぎは、DNAや細胞をも傷つける
 特に夜、食べ過ぎてしまうと、内臓が寝ている間も働かなければならず、睡眠の質を落とす。また、食べ過ぎは、体内の活性酸素が増す。ものを酸化させる力があり、それによって体内に侵入したウイルスや遺物などを殺菌・排除するが、一方で活性酸素の攻撃は、体内のDNAや細胞をも傷つける。活性酸素が増える原因は、ストレスや紫外線、ウイルスや細菌、毒物などの異物の体内への侵入、過剰な運動などの他に、食べ過ぎもその一つと言われている。

 ❸ ご飯や肉の食べ過ぎが、あなたの命を危険にさらす
 食べ過ぎる人のほとんどの人は、ご飯や麺類、パン、甘いものなど、糖質の多いものや肉、油など、脂質の多いものをとり過ぎている。そして、糖質や脂質を過剰に摂れば、血液中の中性脂肪や悪玉コレステロールと呼ばれるLDL・コレステロールが増え、それが血管壁に付着する。その結果、血管が狭くなり、血流が悪くなる。そのため、①老廃物がきちんと排出できなくなり疲労や冷え、肌荒れが起きやすくなる。②血圧が高くなり、動脈硬化が生じて脳梗塞、心筋梗塞、脳出血、心不全などのリスクも高くなる。

 ❹ 脂肪細胞は無限に増大していくから恐ろしい
 食べ過ぎの弊害として、「内臓脂肪」の問題がある。食べた物によって得られた糖質や脂質は
体内で使われるが、余った分は、まずは筋肉や肝臓に蓄えられる。しかし、筋肉や肝臓の貯蔵スペースには限りがあり、あまりたくさん蓄えることができない。すると、エネルギーを中性脂肪に変え、脂肪細胞に蓄えてしまう。脂肪細胞は、柔軟性が高く、中性脂肪を取り込んで、もとの数倍の大きさまで膨れ上がることができるのである。肥大化した脂肪細胞からは、悪玉ホルモンが分泌されるようになり、糖尿病や高血圧、慢性遠炎症を導いてがんになるリスクも高くなる

❺ 増え過ぎた脂肪が、血液やリンパの流れを悪くする
 脂肪には、①エネルギーを貯蔵する、②体温を維持する、③内臓の位置を保つ、④外部の刺激から身を守る、⑤ホルモンや胆汁などの原料となる、⑥各種ビタミンの吸収を助ける、といった働きがある。脂肪が付き体重が増えると、足腰に負担がかかり傷めやすくなる。また、首周りの脂肪が増えれば気道が圧迫され、睡眠時無呼吸症候群に陥る可能性が高くなり、眠りが浅くなる。さらに、血液やリンパの流れも悪くなる。肥大化した脂肪が血管やリンパ管を圧迫すると、心臓に負担がかかり、高血圧や心不全、むくみの原因になる。

 ❻ 実は皮下脂肪よりもタチが悪い、悪玉ホルモンを分泌しやすい内臓脂肪
 脂肪細胞には様々な体にいい作用を及ぼすホルモン(善玉ホルモン)を分泌しているが、脂肪が大きくなると、ホルモン分泌のメカニズムが狂って、善玉ホルモンの分泌が減る。代わりに、血糖値を上げ、糖尿病に関わるリスクを高めるホルモン、慢性炎症を引き起こし、がんや糖尿病、リウマチ発症の原因になるホルモン、血栓を溶けにくくするホルモンなど、体に悪い作用を及ぼす「悪玉ホルモン」の分泌が増える。すなわち、食べ過ぎることによって脂肪が過剰に増えると、悪玉ホルモンの作用により、糖尿病、脳出血、脳梗塞や心筋梗塞、がんなどの病気を発症するリスクが高くなる

❼ 年齢を重ねるごとに、食べ過ぎのダメージが大きくなる
 このように、一日3食の食生活、そして食べ過ぎは、体に大小様々なダメージを与える。しかもそのダメージは、①代謝が落ち、同じ量を食べても食べ過ぎになりやすくなる。②細胞の老化が進み、体内の各器官や血管がもろくなり、年齢を重ねるごとに、その
ダメージがどんどん大きくなる

コメント

⒜-1.アイヌ民族のセレモニー「こたんまつり」  2018.9.23

2022-09-22 07:00:00 | Ⓐ-アイヌの文化と伝統

 カテゴリー;「⒜アイヌの文化と伝統」のはじめに北海道には先住民族であるアイヌの人たちが16,786人(2013年調べ)住んでおり、旭川を含めた上川振興局に108人(0.6%)いるとのことです(アイヌ人の70.1%は、胆振及び日高振興局に)。以後、アイヌ民族の文化や伝統について紹介していこうと思います。

/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 今年もコロナ禍のために中止になりましたが、毎年秋分の日に神居古潭で実施されている「こたんまつり」行った時の様子です。
 このこたんまつりは、アイヌ文化の伝承と神居古潭地区の魅力や特産物のPRなどを目的として企画されています。私が期待していたのは、アイヌ人族の伝統儀式;「カムイノミノウワ式」や古代舞踊などを見学することです。


 手前は、「神居古潭の吊り橋」、遠くの建物が旧神居古潭駅舎です。


 開始が12:00、となっていたので11:40に着きました。只今準備中です。


~伝統儀式「カムイノミイナウ式」~


 厳かな雰囲気の中で、女性が何か飲みものをついでいます


 器を茶道で使う「天目台」のようなものに載せています。


 飲み物の入っている黒漆の入れ物は、懐石で使う「湯桶」に似ています。


 
 その後、長老らしき人がイナウ(木弊)の飾っている前でー。


 次は、若いアイヌの青年たちの出番です。


 この着物も、デザイン、色合いともいい感じです。


 この火のおこし方や木の種類にもしきたりがあることでしょう。


古代舞踊の最後はー


 みんなで輪になってー。外国人も何人か加わっていました。


 観客を含めたこの踊りで、この場所でのセレモニーが終わりです。


次にー


 祈りに使われたイナウを石狩川に捧げます。


 イナウを川に投げ入れると、儀式は終わりです。

アイヌの伝統儀式「カムイノミイナウ式」は、終始厳粛で整然と行われていました。これらを通して、アイヌの人たちの伝統と文化を垣間見ることができました。   

コメント

⒲-1.サケの遡上~忠別川

2022-09-21 07:00:00 | ⒲水生動物;採取・観察

 カテゴリー「⒲水生動物;採取・観察」のはじめに少年時代から魚釣りやすくいが好きで、大人になってからヤマメ釣りに興じた時期もありました。また、室内で淡水魚、熱帯魚、海水魚も飼っていた期間もありますが、旅行などで長期間世話ができないことをきっかけに中断しました。数年前から庭のスイレン用の池や貯水槽のボウフラ駆除用に金魚やメダカを飼うようになりました。本カテゴリーは、魚をはじめ水生動物の採取や飼育、観察した様子を記録しておくことにしました。



 10/20、自宅から車で5分の近くにある忠別川(石狩川支流)に、サケの遡上の様子を見に行ったときのことです。その日は、快晴で、写真を撮るにも絶好のチャンスです。遠くに、雪におおわれた大雪山連峰がくっきり見えます。



  この橋は、ツインハープ橋といい、この橋の真下にー。


 ・・・いました!時折水しぶきを上げて泳いでいます。 


 別な場所では1匹のメスに何匹かのオスが・・・。


 時折、メスををめぐってオス同士のバトルが繰り広げられています。 


 この場所には、計5匹のサケがいました。


 2時間いましたが、産卵の様子には遭遇しませんでした。残念!


 海からこの石狩川を遡上してきたことにー。


旭川のサケ情報

かつて、石狩川は北海道でも有数のサケの遡上河川で、上川盆地を産卵場として、明治以前には数十万規模のサケが遡上したと考えられています。石狩川上流へのサケの遡上は、戦後もしばらく続いていましたが、河川の水質汚濁、1964年の石狩川中流への農業用取水堰の設置により、石狩川上流へ遡上するサケは、一度は完全に途絶えてしまいました。

🐟
水産研究所の大規模放流は、①自然産卵による遺伝的多様性の確保、②天然資源確保を目的としており、将来的には自然産卵の個体(=野生魚)を増やすことを目指しているとのこと。しかし、放流自体は2011年で終わったためいかに自然産卵による再生産のサイクルを定着させていくかが重要な課題となっているようです。さて、これからもサケが遡上してくるでしょうか!? 

コメント