一日一トライ~”その記憶の記録”

陶芸を主に、自分の趣味や興味関心事、日々のNewsや出来事などを記憶のあるうちに記録しています。

⒫‐9.東川町・「七色の噴水」  2022.10.16

2022-11-30 07:00:00 | ⒫‐公園/庭園・Farm🌷

 10/16、カヌーに乗る前「七色の噴水」に立ち寄りました。


 この噴水は、東川町の噴水スポット「大雪旭岳源水」から1Km以上下流の忠別湖に隣接する「フクロウ池」にある高さ14.8mの噴水です。大雪旭岳源水(標高;446.5m)の源泉湧水口からフクロウ池(標高;414.95m)までの高低差を利用し、動力を使うことなく自噴します。
 ちなみに、両地点の高低差は31.55m。その勢いのままにノズル(口径;19mm)から、毎秒17.1mで噴出しているという。














ほとんどイタドリは霜で枯れていましたが、ここは健在でした。



食べれそうなキノコの群落がありました。


スマホで調べましたが、不明!。君主危うきに近寄らず!と。

この噴水に太陽光が当たると虹が現れるため、七色の噴水と。虹は、季節による太陽光の角度や風などの気象条件によって左右されます。タイミングが合わないと虹を見ることができません。何度か来たことがありますが、今回も虹を見ることができませんでした。

コメント

Ⓩ‐5.ホッキョクグマの赤ちゃんは⁉  2022.10.18

2022-11-29 07:00:00 | ⓩ🐧旭山ZOO便り📫

 11/18、三つ子のライオンの赤ちゃんを見た後、5/20に見たホッキョクグマの赤ちゃん(2021.12.12生)がその後どれだけ成長したか見ることにしました。
 ナント、もう、赤ちゃんでなくしっかり子供グマに成長していました。


 「ゆめ」(右)はママより少し小さいぐらいです。








🐻地球温暖化により、ホッキョクグマが大変な状況に遭遇しているようです。ホッキョクグマの獲物はアザラシで、狩りをするのは海に浮かぶ氷の上です。しかし温暖化によって、北極圏の氷が解けだす時期が早まっています。ちなみに、氷の解け始めが1週間早まると、クマの体重が10kgも軽くなるという。現在のペースで温暖化が進むと、ホッキョクグマの生存に適した夏の海氷面積は、21世紀中頃までに急激に消失し減少する可能性があるという。またその頃までには、ホッキョクグマの数は1/3減少する、との予測もあります。

コメント

Ⓩ-4.ライオンんの赤ちゃんたちは、今  2022.11.18

2022-11-28 07:00:00 | ⓩ🐧旭山ZOO便り📫

 旭山動物園では、冬の営業にあわせ、9/12に生まれた三つ子のライオンの赤ちゃんが11/11から一般公開されていました。「早く見に行かなければ大人になっちゃう!」と、11/18・金、天気もいいので見に行きました。 

 
11:37の気温は5.6℃



「もうじゅう館」に直行


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_



パパライオン"オリト”は大きな岩の上、


ママライオン“イオ”は子供の近くにーと、こんな間合いです。


赤ちゃんライオンは、団子三兄弟!のように固まっていました。



間もなく、ママライオンが赤ちゃんの所に。


赤ちゃんライオンの凛々しい姿。


穏やかな表情のママライオン。



赤ちゃんライオンたちが走り回りはじめました。


 三兄弟はいっもじゃれ合っています。

🦁🦁🦁 岩の上に寝そべっていたパパライオンの尻尾に一頭の
赤ちゃんライオンが一瞬じゃれました。パパライオンがムッ
 クと起き上がり赤ちゃんライオンの方へ近寄ろうとした瞬間、



パパライオンが赤ちゃんたちに近づくのを制されたような一コマ。
   パパライオンは喧嘩するわけでもなく、静かに引き下がりました。
他の動画を見ると、ママライオンの前で、パパライオン
が子供たちと遊んでいる様子がありましたので、さてー❓


 「一緒に遊ぼうと思ったのに―」と、残念そうなパパライオン。
※ 子供の扱いがまずいときがあったのでしょうか?


 パパライオンは、子供たちの遊ぶのを眺めているだけ?


パパライオンはママライオンに見張られている感じです。


のどかなライオン家族の光景です。

       ライオンのパパは子育てするのか?
調べてみると~ネコ科の動物で唯一パパが子育てに大きく関わるのがライオンとのこと。基本的に狩りをするのはメスで、これはメスの方が足が速く、持久力もあるから。そのため、パパは子供と一緒に過ごす時間が長いということもあり、面倒をみたり、いろいろなことを教えるという。子どもをあやしたり、じゃれて一緒に遊んだりするなかで、爪を立てたり牙をむいた子供を叱って加減の仕方を伝え、ライオン同士のコミュニケーションのやり方を教えたり、群れの中の秩序や優位性を伝えることも。もちろん狩りの仕方も教えるとのことです。

赤ちゃんライオンたちは元気いっぱい、健やかに成長していました。赤ちゃんたちは、3頭ともにメスで、それぞれフウ・レイ・イトと名付けられています。

コメント

🅱‐4.ブドウの剪定完了 2022.11.23

2022-11-27 07:00:00 | 🅱🍇葡萄栽培/🍷Wine

 11/20から天気を見計らってブドウの剪定を開始しました。例年でしたら10月中旬のブドウ収穫後すぐやっていました。youtubeのブドウ農家の人の情報では、ブドウが完全に休眠状態の2月がベストとのこと。しかし、旭川の2月は積雪、厳寒の時季ですので選定作業は大変です。そこで、10/23(勤労感謝の日=私の場合;足腰が動き、仕事ができることに感謝しながら労働する日”と)を最終日(天気;快晴、最高気温;6.3℃/最低気温;1.7℃)としました。






剪定前の様子
👇
剪定後はー






剪定し終わった枝は束ねておきます。


剪定の様子~一芽剪定

今年植えたブドウたちはー


少し傾け、雪の下になるようにします。

🍇 私の場合、”一芽剪定”(枝が出ている根元の芽を一つ残し、一つ上の枝節を切る方法)を基本にしています。また、旭川の冬は寒いのでブドウ棚から降ろして雪の下で越冬させてきましたが、ネズミの被害にあってから棚から降ろさないようにしています。枝が枯れこむこともなく、収穫や味も変わらないようなので、まあイイか!と。
 今年植えたシャインマスカットとナイヤガラは、初めての冬なので樹皮が柔らかく寒さでダメージを受ける可能性が考えられる理由で、雪がかぶるようにしました。ネズミに食われる心配もありますが、4本は離れているので大丈夫かと。来年の成長と収穫を期待しながら作業を完了。今年は、大きなブドウ3本伐採したので選定の時間は少なくて済みました。

コメント

Ⓤ-2.ウクライナの人たちに想いを重ねて~”最後の授業”から

2022-11-26 07:00:00 | Ⓤウクライナを考える

 「最後の授業」が教科書から消えたことで学んだことは、一冊の本や映画、またTVや新聞などのマスコミの情報を含め、ある意図をもった”大衆操作”により、うっかりするとものの見方や考え方がある方向へ流されていくことがあるのでないかー、との自己反省の機会となりました。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 2022.2.24、ロシアによるウクライナ侵攻が開始され9か月が経過しました。日々、爆音と銃声におびえる人たちの悲痛な叫びが伝わってきます。しかし、武力で政治的な統治が成功したとしても人々の心や言語は支配することはできない。

 現在も、多くのインフラや建造物、工場をはじめ各家々が破壊され、マチや村が地図上から消され、避難民の脱出が続いています。そして、これまでにも双方の兵士をはじめウクライナ国民の何千・何万という尊い命が失われています。その一人一人は、過去から現在にわたり、これからもつながっていくはずの家族の命でした。幼い子供をはじめ明日を夢見る若い命も。今まで、平穏無事に暮らしていた人たちの生活が一変した当事者のウクライナの人たちのことを考えると心が痛みます。

 学生時代学んだ漢詩、杜甫の「春望」の「国破れて山河あり 城春にして草木深し・・・」を思い出します。どこの国でも、長い歴史のその時代の節目ごと、なんて人間は愚かなことを繰り返すのだろうと思う。直近の50~100年のスパンにおいても、世界では数多くの戦争・紛争・内戦・侵攻・内乱が起きてきました。その原因として考えられることは、民族や文化の違いによるもの、宗教の名のもとに引き起こされたもの、国境が不明確なために起きたもの、領土を獲得するために引き起こされたもの、思想や主義主張が異なる対立で起きたものなど複雑で多岐にわたります。

 このたびの侵攻は、再び起こってはならない・起こってほしくないと願っていたことがまた起きてしまいました。私たちは、今ウクライナで起きていることについて、TV、新聞、Net、YouTubeなどから多くの情報を得ています。軍事力の強い国が劣っている国を力で押さえつけることは許しがたい暴挙、人の命を奪い人権を踏みにじむ残忍で非人道的な行為、無差別な徹底した建造物の破壊などと。

 争いごとの場合、自分はどちら側にいて、どんな情報を得るか・得ないかによって実態把握や心のもち方・考え方が変わります。今回、情報戦において、「プロパガンダ」という言葉がキーワードになり、何度も繰り返されてきました。夫々の国では、トキの為政者がある意図をもって、国民をある特定のものの見方や考え方、主義や思想に誘導していくための宣伝活動を試みます。国をまとめ、国のあるべき姿を国民に知らせ、その機運を高めていく手法は悪いことではありません。しかし、反対勢力を排除し、情報を統制し、自国の正当性や優位性(不利なことは報道させないなど)を政府指定のマスコミを通して報道させることは民主主義に反します。このことは、日本でも過去の戦争においてあったことです。


 一方、私たちに届く情報は、いわゆる西側=ウクライナ側に立った内容が圧倒的に多い現実があります。何が真実で正義なのか!を見極めるのは立場によって難しいことです。私も大いにこれらの動向に関心をもち、TVや新聞をはじめYouTubeを視聴し、多くの識者やYouTuberの戦況報告・分析や捉え方・考え方などから多くの情報を得ながら学んできました。さらには、我が身=我が国・日本に置き換えて考えるきっかけにもなりました。

 このロシアによる侵攻が一日も早く終結し、
平和な日がくることを強く願っています。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_
過日(7/4)、ウクライナのゼレンスキー大統領が東洋大学で行った
  オンライン講義の中で語ったことばは、印象的で心に響きました。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

私たちは武器を置くことができない
なぜなら
置いてしまったら私たちは消えてしまうからだ
国家として 国民として
ヒトとして 消えてしまう

ロシアは戦争の道を選択した
ウクライナは 平和の道で戦っている
ロシアは私たちを殲滅させるために戦っている
私たちは生き残るために戦っている

 戦争反対!と唱え、国同士の争いごとを回避しようと努力しても、他国から一方的に侵略されたり、攻撃されたらどう対処すべきでしょうか。ましてや、妻や夫、子供・孫が戦火で死に、家が破壊され、あの平和だった生活が一瞬で吹き飛んだとしたら、そして自国が他国に占領されそうになったらーと。

コメント

Ⓘ-7.短編小説”最後の授業”から(3/3)~教科書から消えたわけはー

2022-11-25 07:00:00 | Ⓘ-ものの見方・考え方
 アルザス地方の学校では、「フランス語」を日常的に話したり書いている国語!としてでなく、外国語(日本では、英語を学ぶようにー)のヒトコマとして教えられていたという現実があったのです。このことがわかると、この本の評価は、かなり変わったものになります。


 旧市街は、大きな中洲なような場所に位置しています。


 マチの真ん中でカヤックカヌーができるとはー。

 アメル先生は、アルザス語を母語とするアルザス人に対し、フランス語を「自分たちの言葉」=「国語」として押しつける立場にあったのです。歴史的なことや地域の実態を知らずにこの作品を読むと、アルザス地方に住むフランス人に、外国語であるドイツ語を話すドイツの占領軍に押しつけられるかのように読み取ることになります。 


 このようなドイツ風の建物がたくさんあります。

 すなわち、この作品は、アルザスをドイツにとられたフランス側の政治的な意味の込められたフィクションということになります。作品は作品としての価値を認めたとしても、事実や実態に反する内容では、やはり批判の対象になります。調べてみると、言語学者の田中克彦氏や蓮實重彦氏の著書に「国語イデオロギーによって言語的多様性を否定する側面を持つ政治的作品である」と。これらの指摘や批判に国や出版社が応え、この教材を採用しなくなったのでないかと思います。


 この建物は典型的なドイツでよくみられる光景です。

 先生は、「フランス語は世界で一番美しく、一番明晰な言葉です。そしてある民族が奴隸となっても、その自国の言語を保っている限り、牢獄の鍵を握っているようなものなのです」ーとの一節から考えてーこの本の見方としては、たとえドイツに土地を占領されても”言語”さえ 守れば自分たちの”アイデンティティ”を失うことはないという。ま、「自国の言語を保っている限り、牢獄の鍵を握っているようなもは、ある程度解釈することできますが、チョッと大げさな文言かな!?、と思いながらも、この作品は、国語愛の感情を引き出すために学校教育で利用された役割は大きかったものと思います。また母国語を奪われそうになる人々の悲しみと、それを失われまいとする姿、自分たちの言語への愛着を描き出しているといった評価もできます。過去の歴史の中には、このような苦渋の体験をした民族・国がたくさんあったことですがー。


 赤色砂岩の「ノートルダム大聖堂」;尖塔の高さは142m。


ノートルダム大聖堂内の天文時計~からくり人形付きです。

コメント

⒞ー8.東川町・忠別湖でカヌー

2022-11-24 07:00:00 | ⒞🛶 カヌーでEnjoy !
  9/18、秋の気配も感じられる季節になってきました。天気がよかったので、東川町にある忠別湖でカヌーすることにしました。今回も、静水でゆっくりのんびり漕いでみることにしました。

ところがー


 スタンバイ後、急に雨がー。川下りならGO!ですが。  


 間もなく晴ましたが、大雪山連峰の方は、真っ黒い雲で大雨のようです。 


  
 風は強いが、太陽が出たのでトライすることにー。 


 沖の方はさらに風が強いので、湖岸に沿ってー。

ということで、まずはカヌーにのれ満足!でした。川下りは、移動の関係で一人ではやりにくいので、沼や湖は案外気楽にできます。それに、自力で漕がなくては前に進まないので結構運動になります。今日は刻々と変わりやすい天気ですし風も強いので陸に沿って少し乗って帰ることにしました。次回は、秋晴れの風のない静かな日に来たいものです。

コメント

⒞‐7.美瑛町・「新区画ダム」へ    

2022-11-23 07:00:00 | ⒞🛶 カヌーでEnjoy !

9/30。 「聖台ダム」から「新区画ダム」へ移動しました。
地図上では、このダムは聖台ダムより大きいダムです。
着いてみると、ナント、
きけんです‼ 関係者以外立入禁止」とー。
このダムには、水がありますが完全にCLAUSE!です。
ここもダメでした。管理者の立場は理解できますがー。 


公園内にー




 エゾリスのつがいが追いかけっこしていました。


公園からみたダム



隣接している新区画パークゴルフ場 

 



移動中の光景


 丘陵にほぼ等間隔に木が植えられ、一か所が黄色い光景。


 近づいてみると、ヒマワリ畑でした。

 その後、「青い池」近くの「白金ダム」へ行きましたが、こ
こも車両通行止めがあり、行くことができませんでした。別な
道を探しましたが、ダムを見ずして帰宅することにしました。

コメント

⒞‐6.美瑛町・「聖台ダム」へ        

2022-11-22 07:00:00 | ⒞🛶 カヌーでEnjoy !

9/30。近くでカヌーがのれる場所がないか、カヌーを積んで、ま
ず美瑛・「聖台ダム」へ。ここでのれるとしたら片道20km・約25分
です。天気;晴、気温;24.0/11.2℃の絶好のカヌー日和でした。
ところがー!!

 ダムには、水がないのです!
このダムは農業灌漑用水のために造られたもので、今時季水は
    必要ないか!と、すぐ了解しました。  「当麻ダム」も同様でした。
 折角来たのだから、とカヌーがのれるダム(禁止している場合が
多いのでー)か、どこから入水できるか調べることにしました。


 ダムの水はここから流れることにー。


 このダムは、ダム湖百選に入っているのかー。


 排水のための水路です。


 春先水が溜まると結構大きなダムになります。


 満水時の水の深さがわかります。


 ダム周辺には、人家が少しあります。


 これ以上中には入れないようになっています。



 お、クリの実が! 栗ご飯一回分ほど拾いました。


 まだ上にはたくさんなっています。



 こちらには山リンゴが! ジャムにしようかな?


 手の届く高さにたくさんなっていました。

 掲示板にも表示されていましたが、”許可を得て”ということで
すから、このダムはボートやカヌーはのれないことがわかりま
した。秋一色の公園内を散策しました。途中、クリ拾いをした
り山リンゴを採ったりチョットした採集体験!ができました。
次は、隣の沢の「新区画ダム」へ行ってみることに。 さてー。

コメント

⒞-5.和寒町・「南丘貯水池」でカヌー   

2022-11-21 07:00:00 | ⒞🛶 カヌーでEnjoy !

 6/26、和寒町の「南丘貯水池」へカヌーに行ったときのことです。
 この貯水池は、南丘森林公園内にあり、ここでは豊かな自然を感じながらキャンプ、カヌー、釣り、森林浴などが楽しめます。全国的に猛暑続きで、旭川も6/25の最高気温が30.1℃、6/26の予想最高気温が30℃の日でした。天気よし!、気温よし!、そして体調よし!の絶好のコンディション!です。


1枚セールの小型ヨットが陸に近づいてきました。


 ナント、ヨーロッパ系の人が乗っていました。


 カナダ人で、ヨット、カヌーなどは自作とのこと。



この貯水池でカヌーをするのははじめてです。


 スタンバイOK!、カヌーに乗り込みます。


 まずは、湖岸近くを探索しました。


 岸近くは、このようなブッシュがいっぱいの所も。


 アヤメが植えてあります。


岸伝いにいろいろ探索しながら遠方へ。


池の周囲には一周約4Kmの遊歩道があります。


このシラカバは、雪の重みでだんだんシナってきています。


 この向こうは河口部になります。


 浅瀬の所々に、ヨシなどが生えています。


 ちょっと気になる、オモシロい木でした。


トクサ(ミズトクサ?)の仲間でしょうか、すごい群落です。





道道99号線からみた南丘貯水池


キタキツネに出合いました。ハラすいてるのかな⁉

今年初のカヌーを無事に終えました。この貯水池は、灌漑用水を貯めることが目的で、以前秋に来たときは、水は全く無く小さな川が1本流れていました。
 今日は、太陽をいっぱい浴びながら、汗ばむ程度でしたが有酸素運動ができました。また、新たな出会いがあり、脳細胞をフル回転させながらカタコトの英会話でコミュニケーションができました。そして、大自然の中で日常ではない目線から景色を眺めながら、心楽しいひと時を過ごすことができ大満足でした。

コメント